期間工は18歳以上であれば誰でもできる仕事です。そのため、社会復帰したいニートの方はかなり興味のある職業でしょう。
とはいえ、「工場勤務ってしんどそうだなぁ…」とか「ニートの自分でも問題なく働けるのかなぁ…」とかいろいろ不安ですよね。
そこで今回は以下を解説します。
- ニートに期間工を全力でおすすめする3つの理由
- ニートが期間工をするときに気をつけるべきこと
- ニートが期間工に応募する方法と採用までの流れ
この記事を書いている僕は工場勤務を9年ほど経験しました。そのため期間工や工場の内情については詳しいです。
期間工の仕事は決して楽ではありませんが、ニートが社会復帰をするのに期間工ほど最適な職業はありませんよ。
この記事を読めば、ニートと期間工の相性の良さがわかり、社会復帰への第一歩をふみだせるでしょう。
ちなみに期間工の仕事内容はこちらで解説しています

ニートに期間工を全力でおすすめする3つの理由

ニートの社会復帰に期間工がおすすめな理由は以下の3つ。
- 同じような人間が多いから
- 短期間で辞めてもいいから
- 正社員を目指しやすいから
順番に解説します。
①:同じような人間が多いから
ニート期間が長いと「職場に馴染めるかなぁ…」と不安ですよね。
コミュニケーションを取るのが苦手な人は「いじめられるんじゃないか…」と恐怖心もあるでしょう。
しかし、工場で働く人のほとんどはあなたと同じような性格なので安心して大丈夫ですよ。
工場で働く人の性格とは
たとえば以下のとおり。
- 根暗でコミュ障
- FPSゲームが趣味
- アイドル・アニメオタク
このように工場で働く人は、正社員・期間工問わず「変な人ばかり」です(笑)
そのため、元ニートだからといって変な目で見られることはないし、むしろ自分と性格や趣味の合う友達を見つけられますよ。

期間工は煩わしい人間関係がない
また、期間工の仕事はひとりで黙々と部品を組み付けるだけです。
そのため「人と関わるのが苦手」であっても働きやすい職場なんですよ。
仕事上のコミュニケーションは「作業ミスの報告」くらいで、煩わしい人間関係がまったくありません。
こういった仕事内容なので、工場で働く人はほとんどが「基本は根暗でコミュ障」です。
②:短期間で辞めてもいいから
ニート期間が長いと、なるべく働きたくない気持ちが強くなりますよね。
「働いてみたけど合わなかったらダルいなぁ…」と感じる人もいると思います。
しかし、期間工は3ヶ月や6ヶ月の短期間で始められます。
「仕事が合わなかったら契約更新しなければいい」と思えば気楽に働けますよね。
短期間で稼いで再びニートもあり
期間工はかなり稼げる仕事です。
そのため、期間工で稼げば再びニートに戻ることも可能なんですよね。
働く企業の状況にもよりますが、半年ほど働けば100万円は余裕で貯まります。100万円もあれば半年はまた働かないで過ごせますよね。
ニートというと聞こえが悪いですが、期間工で貯めたお金でスクールに通って勉強する人は結構いますよ。

③:正社員を目指しやすいから
「将来のことを考えると短期間だけ働いてもなぁ…」と思う人もいるでしょう。
しかし、期間工には「正社員登用制度」があります。
特に最近の製造業は、かなりの人手不足から正社員登用に力を入れているメーカーが多いです。
条件はメーカーによって異なりますが、だいたい1年以上働けば正社員になれるチャンスは回ってきます。
「トヨタ自動車」も正社員登用を積極的に行なっているため、期間工をすれば「ニート→大手の正社員」と人生逆転できますよ。

ニートが期間工をするときに気をつけるべきこと

ニートに期間工はおすすめです。
しかし、ちょっとした注意点があります。それが以下の3つ。
- 自動車メーカーは選ばない
- 面接ではニートを隠さない
- きつくてもすぐに辞めない
順番に解説します。
①:自動車メーカーは選ばない
自動車メーカーの求人は高収入であるため魅力を感じると思います。
しかし、自動車メーカーは仕事がかなりきつい傾向にあるので未経験者にはあまりおすすめしません。
詳しくは以下の記事で解説していますが、ニート期間の長かった人は1ヶ月以内に耐えられず辞めると思います。

未経験者は「部品メーカー」から始めよう
じゃあどこがおすすめなの?というと「部品メーカー」です。
なぜなら、自動車メーカーよりは体力的にきつくないから。
自動車メーカーは動き回りながら作業しますが、部品メーカーは細かい作業が多いため体力的には楽です。
もちろん体力に自信があるなら自動車メーカーでもいいのですが、製造業が未経験ならまずは部品メーカーからチャレンジしましょう。
②:面接ではニートを隠さない
ニート期間が長いと職歴に空白期間ができますよね。
面接のときに「空白期間は何してたの?」と聞かれますが、そこで嘘をつくのはやめましょう。
というのも、嘘をついても面接に落ちるだけだからです。
面接官はこれまでたくさんの人を面接しています。そのため変な嘘をついても「あ、こいつ嘘ついてるな」とすぐにわかるはずです。
なので、「空白期間は何してたの?」と聞かれたら、正直に自分の事情を説明しましょう。
志望動機は「働く意欲」を見せればOK
面接というと必ず「志望動機」を聞かれますが、ぶっちゃけ期間工の志望動機って何を言えばいいのか迷いますよね。
しかし、面接官が気にするのは「途中でバックれないで働いてくれるかな?」の1点のみです。
そのため以下のように「働く意欲」を見せるだけでOKです。
- 生活を立て直すためにしっかり貯金がしたい
- 福利厚生の整った環境で生活を安定させたい
- ものづくりの仕事内容が自分に合うと感じた
こんな感じで答えれば面接官も「この人なら真面目に働いてくれるだろう」と安心するでしょう。
③:きつくてもすぐに辞めない
期間工の仕事は、手のひらが痛くなるし、立ちっぱなしで足が疲れるし、夜勤もあるし、とにかく楽ではありません。
しかし、どんなにきつくても1〜3ヶ月で慣れます。
なので、最初の2週間くらいは地獄かもですが、逃げ出さずに頑張りましょう。
自転車と同じように、ある日を境に何も考えずに作業ができるようになります。そうなるともう楽に働けますよ。

ニートが期間工に応募する方法と採用までの流れ

期間工の応募方法と採用までの流れは以下のとおり。
- 「期間工.jp」にアクセスする
- 応募したいメーカーを選ぶ
- 紹介会社と軽く面談をする
- メーカー選考会に参加する
- 合否の連絡がくる
- 入社・入寮の手続きをする
- 実際に期間工として働く
面談とかメーカー選考会とかありますが、実際はたいした内容ではありません。
詳しくは以下の記事で解説しているので興味があれば読んでみてください。

まとめ:ニートの社会復帰には期間工が最適です
- 同じような人間が多いから
- 短期間で辞めてもいいから
- 正社員を目指しやすいから
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
ニートに期間工を全力でおすすめする理由を解説しました。
ニートの社会復帰というと職場に馴染めるか不安だと思いますが、工場にはあなたと同じような性格の人がたくさんいます。
また、やる気さえあれば誰でも採用されるし、仕事内容もコミュニケーションが少なくて楽です。
体力的にはきついかもですが、1か月くらいで慣れます。
そんなわけで、期間工はニートの社会復帰に最適な職業ですよ。
「社会復帰の足がかりになる仕事を探している」という方はぜひ期間工にチャレンジしてみてください。
\ 期間工応募はこちらから /



コメントはお気軽に!