- 「工場のライン作業中ってどうやってトイレに行くんだろう?」
- 「流れ作業だし、休憩時間になるまでトイレに行けないのかな?」
- 「お腹が弱い人はライン作業なんてやめておいたほうがいい?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- ライン作業中にトイレに行く方法3選
- ライン作業中にトイレに行く際の注意点3つ
こんにちは、カズヤです。
工場で9年間ライン工をしていました。
これから工場で働くつもりな人は「ライン作業中のトイレ問題」が気になりますよね。
結論をいうと、工場勤務はライン作業中でもトイレに行けます。
もちろん好き勝手行けるわけではありませんが、トイレに行って怒られることはないし、おむつをつける必要もありません。
また、工場のライン工はお腹が弱い人でも働けるので安心して大丈夫ですよ。
この記事を読めば、工場のライン作業中にトイレに行く方法やコツがわかり、お腹が弱い人でも安心して働けるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてください。


工場勤務のライン作業中にトイレに行く方法

工場勤務はライン作業でもトイレに行くことは可能です。
ライン作業でトイレに行くには以下の3つの方法があります。
- 2時間に1回の休憩時間に行く
- 呼び出しボタンを押して行く
- ラインを停止して走って行く
順番に解説します。
①:2時間に1回の休憩時間に行く
ほとんどの工場は2時間ごとに10分の休憩時間が用意されています。
なので、基本的にはその休憩時間にトイレを済ませる人が多いですね。
尿意や便意がなくても、休憩になったらとりあえずトイレに行きましょう。
②:呼び出しボタンを押して行く
2時間に1回トイレ休憩があるとはいえ、急にお腹が痛くなって我慢できないときもありますよね。
そういった我慢できそうにないときは、ライン外(現場のリーダー)に作業を代わってもらってトイレに行きます。
各工程には、異常を知らせる「呼び出しボタン」があるので、トイレに行きたくなったらボタンを押しましょう。
③:ラインを停止して走って行く
ごく稀ですが、呼び出しボタンを押しても作業を代わってくれないことがあります。
たとえば、突発休みが多く人手不足なとき、ほかにトイレに行っている人がいるときなど。
そういった人手不足なときは、「仕方ないからライン停めてる間にダッシュで行ってこい!」と言われることもあります。
会社としてはなるべくラインを停めたくありませんが、漏らされて製品がう○こ臭くなるほうが困りますからね…。
というわけで、工場はライン作業中でもトイレには行けます。
ライン作業中にトイレに行くときの注意点

ライン作業中でもトイレには行けますが、少し注意点があります。
それが以下の3つ。
- ライン外には余裕があるうちにお願いする
- ライン中のトイレはあまり時間をかけない
- お腹の調子が悪いときは先に報告しておく
上記を意識しておけば、ライン作業中のトイレ問題で困ることはありません。
順番に解説します。
①:ライン外には余裕があるうちにお願いする
ライン中にトイレに行きたくなったら、早めにライン外にお願いしたほうがいいです。
なぜなら、すぐにトイレに行けるとはかぎらないから。
たとえば以下。
- 誰かがトイレに行っている
→その人が戻ってくるまで待たされる - ライン外の仕事が忙しい
→その仕事が落ち着くまで待たされる - 突発休みが多くて人手不足
→ラインの体勢が整うまで待たされる
このように、トイレに行きたいと言ってもすぐに代わってもらえないときが結構あります。
「なるべく呼びたくない」という気持ちもわかりますが、う○こが顔を出している状態で数十分待たされるなんて「拷問」ですよね。
限界のときはラインを停めれば行けますが、そうなると「伝説のう○こ停止の日」と一生語り継がれるでしょう。
また、万が一漏らしてしまうと、異臭騒ぎでラインが停止して「伝説のう○こ騒ぎ」と、これまた一生語り継がれること必須です。
なので、トイレに行きたいと少しでも思ったら、余裕のあるうちにライン外にお願いしましょう。
②:ライン中のトイレはあまり時間をかけない
ライン中にトイレに行ったときは、なるべく早めに戻ったほうがいいです。
なぜなら、トイレが短い人は今後スムーズに行きやすくなるから。
これはライン外の気持ちを考えるとわかります。
トイレからなかなか戻らない人
- 作業者「トイレに行きたいです」
- ライン外「(まじかぁ、今忙しいんだよな…しかもこいつトイレ長いしなぁ…)」
- ライン外「ごめん!今忙しいからちょっとだけ待って!」
トイレに行ってもすぐに戻ってくる人
- 作業者「トイレに行きたいです」
- ライン外「(まじかぁ、今忙しいんだよな…でもこいつはすぐ戻ってくるしいいか)」
- ライン外「わかった!すぐ戻ってこいよ!」
このように、トイレからすぐに戻ってくる人だと印象付ければ、多少忙しい状況でもすぐに代わってもらえます。
「せっかくトイレに来たから休憩していくか」という気持ちもわかりますが、いざというときのためにも短めに済ませましょう。
③:お腹の調子が悪いときは先に報告しておく
お腹の調子が悪いときは、あらかじめ上司やリーダーに報告しておくのがおすすめです。
なぜなら、何度トイレに行っても嫌な顔をされないから。
たとえば、「今日お腹の調子悪くてトイレの呼び出し多いかもしれないっす…」とひとこと伝えるだけで印象はだいぶ変わりますよ。
これを伝えずに何度もトイレで呼ぶと「またかよ、1回で出し切ってこいよ(イラッ)」みたいに言われる可能性があります。
また、お腹の弱い体質の人も、それを伝えておくだけで「この人は仕方ない」と思ってくれるのでおすすめです。
まとめ:ライン作業中でもトイレは行けます
最後まで読んでいただきありがとうございます。
工場のライン作業中にトイレに行く方法を解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- 2時間に1回の休憩時間に行く
- 呼び出しボタンを押して行く
- ラインを停止して走って行く
ライン作業中にトイレに行くのは申し訳ないと思うかもしれませんが、みんなふつうに呼び出して行くので安心して大丈夫ですよ。
むしろ、トイレを我慢して作業に集中できず、不具合を流してしまうほうが怒られます。
なので、ライン作業中であっても気にせずトイレに行って大丈夫です。

工場じゃない仕事をしたい人へ
ちなみに、工場勤務以外の仕事をしたいと考えている人は、以下の記事を参考に行動してみてください。
今は仕事の選択肢なんてたくさんあるし、無理して工場で働く必要ありませんよ。
現在の僕はWeb系の仕事をしていますが、工場よりも全然楽しいし、トイレも自由に行けるし、とにかく行動してよかったと思っています。
なので、少しでも工場以外で働きたいと思っているなら、行動してみてください。



