工場勤務を辞めたいなら早めに行動したほうがいいです。
なぜなら、年齢を重ねるごとに転職が厳しくなるから。
とはいえ、自分の勤めている工場が「大企業」だとなかなか辞める勇気がでませんよね。
そこで今回は、新卒で入った大手自動車メーカーを9年で辞めた僕が以下を解説します。
本記事の内容
- 僕が大企業の工場勤務を辞めたいと思った理由
- 大企業の工場勤務を辞めたい人がやるべき行動
「大企業を辞めるなんて甘えだよなぁ…」と思うかもしれませんが、まったく甘えではないです。
また、工場勤務からであっても転職は難しくありません。
この記事を読めば、大企業でも工場勤務を辞めてもいい理由がわかり、気持ちよく次のステージに進めるでしょう。

僕が大企業の工場勤務を辞めたいと思った理由

僕は新卒で大手自動車メーカー(T社)に入社しましたが、9年で退職しました。
理由はシンプルに「このままこの会社にいても幸せになれない」と思ったからです。
毎日大半が嫌な仕事で埋まる
工場勤務を辞めたいけど生きるために働かなきゃだしなぁ、、
昔の僕はこのように思っていました。おそらくあなたも思っているはず。
しかし、冷静に考えてみると
- 毎日の大半が嫌な仕事な人生ってどうなんだ?
- それってほぼ死んでるのと変わらなくないか?
- 自分はなんのために生きようとしているんだ?
と、工場の仕事にしがみつく意味がわからなくなってきたんですよね。
特に工場勤務はライン作業や夜勤で心身ともにぐったりと疲れるため、プライベートもあまり充実したものになりません。
僕の場合、帰宅しても疲れてぼーっと過ごすだけ、休日も次の週に備えて休むだけ、、って感じでした。
「生きるために働かなくちゃ」という人が多いと思いますが、死んだように毎日働いてるなら、ぶっちゃけ生きていても楽しくないですよね。

お金を稼いでも浪費で消える
工場勤務を辞めたいけどお金はわりと稼げるんだよなぁ。大企業だから昇給もあるし将来のために稼いでいかなくちゃ、、
このように考えたりもしますよね。
でも工場で働いているとストレスで浪費しちゃいませんか?
たとえば、
- 必要がないのに高価なガジェットを買う
- 友達と飲みに行ってたくさんお金を使う
- 給料が入ったらソシャゲに大量課金する
といった感じで。
特に工場勤務は「つまらない仕事×そこそこ高い給料」なのでお金を使って刺激を求めがちになるんですよね。
ギャンブルにハマる人が多いのは「お金を使えば手軽に刺激を得られるから」だと思います。
せっかくお金を稼いでも仕事のストレスで浪費するなら意味ないですよね。
ちなみにパチンコをやめたいなら参考にしてください

上司を見ても希望が持てない
工場勤務を辞めたいけど出世すれば考えが変わるかもなぁ。現場で作業するのはきついけど今だけの我慢だ、、
このように考える人も多いはず。
しかし質問したいのですが、自分の上司を見て「この人みたいになりたい!」と思いますか?
残念ながら僕は思いませんでした。
- 仕事中にピリピリしていることが多い
- 出世してもたいして給料が変わらない
- 毎日「早く帰りたいなぁ」ばかりいう
といった感じで、上司を見ても「頑張って出世しよう!」とは思えなかったんですよね。
つまり、今の会社にいるかぎり楽しく生きることは「一生」できないわけです。
「会社の方針が変わるかもしれないじゃん」という希望もあるかと思いますが、大企業がそう簡単に変わることはないと思います。

大企業もリストラがある時代
工場勤務は辞めたいけど大企業だからなぁ。大企業は安泰っていうし下手に転職して失敗するよりはいいかな、、
こういった考えもありますよね。
僕もしばらくはこれで悩んだのですが、今はもう「大企業=安泰」なんて時代じゃありません。
トヨタの社長が「終身雇用はもうムリ」と発言したのは世間を騒がせましたよね。
日本のトップ企業であるトヨタが「限界」というなら、ほかの企業は「さらに限界」なはずです。
実際問題として「ホンダ、三菱、キリン、コカコーラ」などの大企業がすでに大規模なリストラを行なっています。
「自分はまだ若いから大丈夫だろ」と思っていると、あっという間にリストラ対象年齢になりますよ。
大企業だから安泰という時代が終わった今、大企業で死んだように働くメリットは1つもないですよね。
それなら「辞めたい」と感じる会社に残るよりも転職したり起業したほうがいいと僕は思いました。
詳しくは以下の記事に書きましたが、大企業を辞めるのはもったいなくないですよ。

大企業の工場勤務を辞めたい人がやるべき行動4つ

ここからは大企業の工場勤務を辞めた僕が「辞めるためにした行動」を紹介します。
「会社を辞めたいけどなにをしたらいいかわからない」という人はぜひ参考にしてください。
- 高卒特化の転職エージェントを使う
- クラウドソーシングで副業を始める
- ミニマリスト的に生きて貯金をする
- 読書していろいろな価値観に触れる
①:高卒特化の転職エージェントを使う
工場勤務から転職したいなら「転職エージェント」を利用するのがもっとも効率的です。
転職のプロに相談すれば「履歴書の書き方」「面接対策」「自分に合った求人の紹介」を徹底的にサポートしてもらえます。
すぐに転職する気がないなら相談せず「求人情報を見るだけ」も可能です。
求人情報をながめているだけでも転職のイメージが湧いてくるし、「こんな仕事があるんだ!応募してみようかなぁ」みたいな発見もありますよ。
おすすめな転職エージェントは以下の3社。
完全無料です
- リクルートエージェント
→業界No. 1の求人数で利用者が多い - doda
→親身なサポートで気軽に相談できる - 就職Shop
→未経験可の求人が多く転職しやすい

この記事を読んでいる人はたぶん高卒ですよね。
一般的な転職エージェントは大卒向けの求人が多いので、高卒特化のエージェントを利用するのがおすすめです。
また、エージェント自身が高卒の気持ちもわかってくれるので相談しやすいメリットもあります。
本気で転職するなら4社以上の登録をおすすめしますが(相性があるので)、面倒な方はとりあえずこの2社だけでも登録してみてください。
この3社の登録すらも面倒に感じるならたぶん一生なにも変わりませんよ。
それぞれ5分で登録完了します(完全無料)
- リクルートエージェント
→業界No. 1の求人数で利用者が多い - doda
→親身なサポートで気軽に相談できる - 就職Shop
→未経験可の求人が多く転職しやすい
②:クラウドソーシングで副業を始める
クラウドソーシングで副業を始めるのも転職をするうえでは有効です。
クラウドソーシングとは、「仕事を発注したい企業」と「仕事を受けたい個人」をマッチングさせるサービスのこと。
なぜなら、副業をとおして「社会に役立つスキル」が身につくから。
社会に役立つスキルが身につけば、転職もできるし、独立して自由に生きることも可能ですよ。
たとえば「ライティング」「デザイン」「動画編集」といったスキルが身につきます。
もちろんまったく実績のない初心者がいきなり稼ぐことはできませんが、簡単な仕事からやってみて徐々に高単価案件を目指していけばスキルと副収入を得られますよ。
「初心者すぎてこわい」と思うかもしれませんが、簡単な案件は企業側でマニュアルを用意しているので安心してください。
とりあえず副業に興味のある人は以下のサービスに登録してみるといいでしょう。
無料で登録できます
ちなみに僕は「Webライター」に挑戦して独立までこぎつけました。
Webライティングの勉強法についての記事も書いたので興味があれば読んでみてください。

③:ミニマリスト的に生きて貯金をする
工場勤務をしていると結構難しいかもしれませんが、本気で辞めたいと思っているなら「本気で貯金」をしましょう。
貯金があれば、とりあえず会社を辞めて腰を据えた状態で転職活動をしたり起業の準備ができます。
貯金額はざっくり半年〜1年くらいの生活費で十分です。「貯金+失業保険」があれば結構余裕で暮らせますよ。
「そんなこといっても貯金ができない、、」という人もいますよね。
そこでおすすめなのが「ミニマリスト的に生きる」です。
ミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らして必要最小限のものだけで暮らす人を指します。
僕は会社に縛られず自由に暮らすためにミニマリストの思考をかなり取り入れました。
おすすめ書籍を載せておくので本気で貯金したい人はぜひ読んでみてください。
確実に人生変わると断言します。
ミニマリストのおすすめ書籍
④:読書していろいろな価値観に触れる
大企業でも工場勤務でも、とにかく会社を辞めたい人は読書をするといいです。
読書をすれば「自分にはない価値観」に触れられます。
結局、会社をなかなか辞められない原因って「価値観が凝り固まっているから」なんですよね。
- みんなと同じように生きなきゃな
- 大企業にいる自分は勝ち組でしょ
- 仕事は我慢してお金をもらう行為
僕も昔はこういった価値観しか持っていなくてなかなか会社を辞められませんでした。
でも本を読んで、いろいろな価値観を吸収したら、「人生ってもっと自由に生きてもいいんだな」と思ったんですよね。
なので、本を読むことはめちゃくちゃおすすめです。
おすすめの本はこちらにまとめています

読書が苦手なら「音声読書」オーディブルがおすすめです

まとめ:工場勤務を辞めたいなら、大企業でも早めに行動しよう
- 毎日大半が嫌な仕事で埋まるから
- お金を稼いでも浪費で消えるから
- 上司を見ても希望を持てないから
- 大企業もリストラがある時代だから
- 高卒特化の転職エージェントを使う
- クラウドソーシングで副業を始める
- ミニマリスト的に生きて貯金をする
- 読書していろいろな価値観に触れる
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
「僕が大企業の工場勤務を辞めたいと思った理由」と「辞めるためにした行動」を紹介しました。
大企業はもったいないし、工場勤務から転職できるか不安だし、となかなか辞める勇気がでないかもしれません。
でも、このままズルズルと働き続けていても絶対に幸せにはならないので行動は早めにしたほうがいいですよ。
大企業だから安泰はもう昔の話で、年を取れば行動力も落ちてしんどくなるだけです。
取り返しのつかない事態になる前に、まずは転職エージェントで求人情報のチェックくらいはしておきましょう。
完全無料だし、たった5分の登録すら面倒に感じてると人生苦しくなる一方ですよ。
おすすめ転職エージェント(5分で無料登録)
- リクルートエージェント
→業界No. 1の求人数で利用者が多い - doda
→親身なサポートで気軽に相談できる - 就職Shop
→未経験可の求人が多く転職しやすい



コメントはお気軽に!