- 「高卒におすすめな転職エージェントを知りたい」
- 「自分に合った転職エージェントを見つけたい」
- 「各エージェントのメリット・デメリットを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
転職を成功させたいなら「転職エージェント」の利用がおすすめです。
とはいえ、転職エージェントといっても数が多くて選べないし、とくに高卒だとなんだか見下されそうで怖い気持ちもありますよね。
そこで本記事では、高卒におすすめな転職エージェント3選を紹介します。
記事を読めば、自分が使うべき転職エージェントがわかるでしょう。

僕は高卒で入社した自動車メーカーを9年で辞めました。
そのときに転職エージェントも利用したので、その知見や経験をシェアします。
ちなみに、転職エージェントのメリット・デメリットを理解していない方は、まず以下の記事にサッと目を通しておいてください。
高卒におすすめな転職エージェント3選


高卒におすすめな転職エージェントは以下の3社です。
- リクルートエージェント
→業界最大手・求人数No. 1。いろいろな可能性を探したい方におすすめ。 - 就職Shop
→書類選考なしの求人が多い。とにかく工場以外で働きたい方におすすめ。 - ウズキャリIT
→20代のIT転職に特化したサービス。エンジニアになりたい方におすすめ。
後述しますが、転職エージェントは複数登録しても構いません。
むしろ、本気で活動するなら3社ほど登録したほうがいいです。
というわけで、それぞれどんな特徴があるのか解説します。
①:リクルートエージェント


メリット | デメリット |
---|---|
業界最大手で安心して利用できる 求人数No. 1で選択肢がかなり多い 20代~50代まで幅広く対応している | ニート・フリーターは断られる可能性も 担当者が忙しいと流れ作業になりやすい |
リクルートエージェントは、業界トップクラスの規模を誇る転職エージェントです。
求人数がほかよりも圧倒的に多く、高卒向けもかなり多く取り扱っています。
そのため、いろいろな選択肢から自分に合う職業を見つけられるでしょう。
正社員経験のないニートやフリーターは利用を断られるみたいですが、正社員からの転職を考えているなら登録必須のエージェントです。
\ 転職利用者数No.1 /
②:就職Shop


メリット | デメリット |
---|---|
学歴や年齢の制限がない リクルートが運営で求人数が多い 書類選考なしで直接面接に進める | 営業職の求人が多い 土日・祝日に利用できない |
就職Shopは、業界最大手のリクルートが運営する未経験に特化した転職エージェントです。
そのため、未経験者向けの中でもかなり多くの求人を取り扱っています。
特性上どうしても営業職が多くなってしまいますが、IT系や事務系もあるので情報収集のために利用するのもありですよ。
これまでの経歴にあまり自信のない人はぜひ登録してみてください。
\ 経歴に自信がない方におすすめ /
③:ウズキャリIT


メリット | デメリット |
---|---|
未経験でもIT業界に転職しやすい ブラック企業を徹底排除している 時間をかけてサポートしてくれる | 紹介される企業が少ない サポートが手厚すぎてストレスになる場合も |
ウズキャリITは、株式会社UZUZが運営する「未経験のIT転職」に特化したエージェントです。
IT業界は実務経験がないと転職できないと言われていますが、ウズキャリITで求人募集する企業は「ポテンシャル重視」のところが多いです。
また、カウンセリングがていねいで「本当に自分に合った企業」を提案してくれます。
一般的な転職エージェントよりも紹介求人は少なめですが、逆にいうと、それだけ良質な求人を絞ってくれているわけです。
未経験転職というとブラック企業も多いので、あらかじめ排除してくれているのは助かりますよね。
なので、未経験でITエンジニアになりたい方にはかなりおすすめです。
\ 未経験からでもIT業界を目指せる /
転職エージェントは複数利用すべき理由


ここまで高卒におすすめな転職エージェントを5社紹介しました。
どれを選べばいいか迷うかもですが、転職エージェントは3~5社の複数登録をおすすめします。
理由は以下の3つ。
- 多くの求人をカバーできるから
- 相性のいい担当者を選べるから
- 異なる視点の意見を聞けるから
順番に解説します。
①:多くの求人をカバーできるから
転職エージェントには、そこでしか取り扱っていない独自の「非公開求人」があります。
非公開求人とは、文字どおり転職サイトやハローワークには掲載していない求人のこと。
企業が非公開求人にする理由は「応募の殺到を避けるため」で、つまり優良企業ほど非公開求人になっています。
そうなると、利用者としてはできるだけ多くの非公開求人を見たいですよね。
転職エージェントを複数登録しておけば、優良企業に出会えるチャンスが増えるのでおすすめです。
②:相性のいい担当者を選べるから
転職エージェントの担当者もひとりの人間です。
そのため、どうしても性格の合わない人が担当につくこともあるでしょう。
また、同じ求人でも担当者の違いだけで選考結果が変わってしまうこともあります。
利用者としては、少しでも馬の合う人に相談したいし、力のあるエージェントに担当してもらいたいですよね。
一応、エージェントの変更はできますが、自分の口からはなんとなく言いにくいと思います。
なので、最初に3~5社を登録しておいて、自分と合うエージェントを絞り込むのが大切なんです。
③:異なる視点の意見を聞けるから
転職エージェントに登録すると、業界に精通したアドバイザーから意見を受けることができます。
しかし、アドバイザーもひとりの人間です。経験値も考え方もそれぞれで違います。
たとえば、A社に応募すべきという人もいれば、やめとけという人もいるでしょう。
このように複数登録して多角的な意見をもらえれば、転職先選びに失敗する確率は減りますよね。
異なるアドバイスのせいで混乱してしまう可能性もありますが、最終的に判断するのは自分なので意見は多いほうがいいと思います。
転職エージェントについてよくある疑問


ここからは転職エージェントについてよくある疑問を解説します。
- サービスはなぜ無料で使えるの?
- 転職を強要されることはないの?
- 複数利用については伝えるべき?
①:サービスはなぜ無料で使えるの?
転職エージェントでは転職活動におけるあらゆるサポートを無料で受けられます。
しかし、なぜ無料で利用できるのか疑問ですよね。
担当者の給料はどこから出ているのでしょうか?
結論は、企業から紹介手数料をもらっているからです。
転職エージェントは、1人の採用が決まるたびに企業からまとまった報酬を受け取るビジネスモデルなんですよね。
噂によると、採用者の年収の3~4割ほどを受け取っているとも言われています。
そのため、担当者は親身になって転職活動をサポートしてくれるし、求職者は無料で使えるわけです。
企業がエージェントに紹介料を払う理由
ちなみに、企業が紹介料を払ってまでエージェントで募集するのは「結果的にそっちのほうがコスパが良いから」です。
優良企業の求人はどうしても応募者が殺到してしまいます。
そうなると人事の人件費が多くなってしまいますよね。
また、せっかく採用した人がすぐに辞めてしまうと、これまた人件費や教育費が無駄になってしまいます。
なので、「人事の人件費削減」と「求める人材の確保」のためにエージェントにお金を払っているわけです。
②:転職を強要されることはないの?
「採用者が決まると報酬がでる仕組みなら、転職を強要されるんじゃないの?」と思う人もいるでしょう。
しかし、転職エージェントの報酬は「採用者が短期で辞めると返還しなければいけない」という契約なので心配ありません。
求職者を無理に転職させてもすぐに辞める可能性が高いですよね。
なので、転職エージェントに登録したからといって、転職を強要されることはありません。
むしろ、短期で辞めないように、しっかりヒアリングをして希望条件に合った求人を紹介してくれます。
③:複数利用については伝えるべき?
転職エージェントを併用していることは正直に伝えましょう。
理由は以下のとおり。
- 他社に取られないように真剣になってくれる
- 重複応募や面接日が重なるトラブルを防げる
- 良いエージェントかどうかの判断材料になる
このように、転職エージェントを併用していることは正直に伝えたほうがいいです。
中には態度が悪くなる人もいるみたいですが、そういう人は「プロ失格」なので早めに切れてラッキーだと思いましょう。
ちなみに伝え方は正直に「いろいろな意見を聞きたいから」でOKです。
まとめ:高卒でも転職エージェントは使えます
最後まで読んでいただきありがとうございます。
高卒におすすめな転職エージェントを紹介しました。
高卒は転職が厳しいと思われがちですが、そんなことはありません。
転職エージェントを利用すれば、「仕事の提案」「面接練習・履歴書作成のサポート」「企業に推薦状を書いてくれる」…とシンプルに転職成功確率がアップします。
また、昨今は少子高齢化の影響で「未経験採用」も増加中です。
なので、転職をして人生を変えたいなら、ぜひ転職エージェントを使ってみてください。
- リクルートエージェント
→業界最大手・求人数No. 1。いろいろな可能性を探したい方におすすめ。 - 就職Shop
→書類選考なしの求人が多い。とにかく工場以外で働きたい方におすすめ。 - ウズキャリIT
→20代のIT転職に特化したサービス。エンジニアになりたい方におすすめ。
関連記事










コメントはお気軽に!