
今の仕事しんどいし辞めたい。でも貯金がないから無理だよなぁ。資格やスキルもないから転職できるか不安だしこの先どうすればいいんだろう。あぁストレスで吐きそう…。
こういった悩みにお答えします。
「仕事を辞めたいけど貯金がない」という人はストレスで吐きそうになりますよね。
すぐに仕事が見つかればいいのですが、転職活動が長期化したことを考えると貯金なしで辞めるのは不安でしょう。
しかし、貯金なし&スキルなしの状況であっても諦めることはありません。
この記事では、仕事を辞めたいけど貯金がないときの対処法を紹介します。
僕は高卒で入った会社を27歳で辞めました。
当時はまったく貯金がない状況でしたが、世の中は意外となんとかなるものですよ。
この記事を読めば、絶望的に貯金がない状況でも仕事を辞める決心がつくはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
仕事を辞めたいけど「貯金がない」ときの対処法9選


「仕事を辞めたいけど、貯金もスキルもない」という人は人生に絶望しているかもしれません。
しかし、以下の9つの行動をすれば解決しますよ。
- 転職エージェントを使う
- 副業やアルバイトをする
- 使わないモノを売却する
- 有給休暇取得後に辞める
- ボーナス支給後に辞める
- 生活費をガッツリ下げる
- 税金の減免措置を受ける
- ハローワークに相談する
- 期間工で半年間貯金する
すべて実践する必要はありませんが、ご自身に合ったものを実践してみてください。
順番に解説します。
①:転職エージェントを使う
次の仕事が決まっていれば貯金がなくても退職しやすいですよね。
しかし、ハローワークは忙しいとなかなか行けないし、在職中に面接のスケジュールを組むのは難しいでしょう。
そこでおすすめなのが「転職エージェント」です。
転職エージェントを利用すれば、在職中でも余裕を持って転職活動ができます。
具体的なメリットは以下のとおり。
- 自分の性格や経歴に合う仕事を紹介してくれる
- ブラック企業を排除&企業の内情を教えてくれる
- 面接対策からスケジュール調整までしてくれる
転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーがあなたの転職活動を親身にサポートしてくれます。
自分ひとりで仕事を探すよりも圧倒的に効率がいいので使わない手はないですよ。
料金は”無料”です
「でも料金が高いんでしょ?」と思うかもですが、転職エージェントは完全無料で利用できます。
なぜ無料かというと、企業から紹介料を受け取っているから。
これを聞くと「無理やり転職を勧められるのでは…」と不安かもですが、転職者がすぐに辞めるとその紹介料は入らない仕組みになっているため心配無用です。
無理に転職させてもほとんどの人はすぐ辞めますよね。そのため、ちゃんとあなたの希望を聞いたうえで仕事を紹介してくれますよ。
相談のみでもOKです
また、転職エージェントは相談のみでもOKです。
利用したからといって必ず転職しないといけないわけではありません。これはリクルートエージェントの公式サイトでも言及されています。


実際に僕も「フリーランスに挑戦すると決めました」と言ったら快く応援してくれました。
「自分がどんな仕事に就けるのか知りたい」といった目的で利用しても大丈夫ですよ。
おすすめな転職エージェント
はじめての利用なら以下の3つがおすすめです。
- リクルートエージェント
→求人数No. 1。転職者の80%が利用している - doda
→業界No.2。親身なサポートで満足度はNo. 1 - 就職Shop
→学歴に自信のない人向け。リクルートが運営
できれば「リクルートエージェント+doda・就職Shop」の複数利用がおすすめですね(3つ登録もOK)。
複数登録すれば、シンプルに求人情報にたくさん触れられるし、自分と相性のいいアドバイザーと出会える可能性が高まります。
とはいえ、面倒なら1つでもOK。兎にも角にもまずは利用してみてください。
②:副業やアルバイトをする
「今すぐ退職したいわけではない」という人は、副業やアルバイトで収入を増やすのもいいでしょう。
副業・アルバイトは以下のサイトで探せます。
休日を利用して稼ぐとすぐにお金が貯まります。
ちなみに僕のおすすめはクラウドワークスで「Webライター」をやることです。
Webライターはインターネットに掲載する記事を書く仕事。パソコンがあれば在宅できるので副業でも取り組みやすいですよ。
「文章を書くって難しそう…」と思うかもですが、初心者向けの案件にはマニュアルが用意されているので誰でもできますよ。
僕も文章力ゼロでしたが、月5万円の副収入を稼げました。
Webライターの始め方は別記事で解説しているので興味があれば参考にしてください。
パソコンを持っていない人・ほかの副業を探したい人は以下の記事もどうぞ。
③:使わないモノを売却する
自宅にモノが溢れている人は「断捨離」でお金を増やせます。
断捨離とは不要なモノを手放すことです。メルカリや買取サイトを利用すれば案外いいお金になりますよ。
ちなみにおすすめな買取サイトは以下です。
- 衣類:トレファクスタイル
- 家電:BUY王(バイキング)
- 自動車:カーネクスト
「なかなか断捨離が進まない…」という人は多いと思いますが、ちょっと意識を変えるだけでみるみるモノが減っていきますよ。
僕は不用品の売却だけで30万円ほどになりました。
断捨離のコツは別記事にまとめているので興味のある人は参考にしてください。
④:有給休暇取得後に辞める
退職日は「有給休暇消化後」に調整してもらうのがおすすめです。
有給休暇をまとめて取得すれば転職活動がしやすくなります。
たとえば、有給休暇が40日あれば2ヶ月間も出勤することなく次の準備ができますよね。
「辞めるのに有給休暇のことなんて言い出しにくい」と思うかもしれませんが、有給休暇を取得するのは社員の正当な権利なので積極的に使いましょう。
文句を言ってくる上司だとしても、辞めたら会わなくなる人だし、有給休暇を取得するかしないかで人生が大きく変わるので図太くいくべきです。
⑤:ボーナス支給後に辞める
会社を辞めるタイミングは「ボーナス支給後」がベストです。
精神的に耐えられない状況なら別ですが、もらえるものはもらっておいたほうがいいです。
「ボーナス支給の直後に退職は切り出しにくいなぁ…」と思うかもですが、そこまで働いたのですから気にする必要はありません。
ほとんどの会社は「退職金」も入ります。ボーナスと合わせれば十分な資金になりますよね。
ちなみに、上司に退職を切り出しにくい人は以下の記事を参考にしてください。
⑥:生活費をガッツリ下げる
貯金がないなら生活費を下げましょう。
当たり前のことですが、生活費が少なければ貯金がしやすくなるし、もし無職期間ができても不安は小さいですよね。
僕は月10万円あれば生活できます。「アルバイトでも生活できるじゃん」と思ったので貯金がなくても不安はありませんでした。
生活費を下げる方法は以下のとおり。
- 家賃を下げる
- 不要な保険・サブスクを解約する
- 飲酒の頻度を下げる(やめる)
- 自動車を手放す
- 外食を減らして自炊する
- スマホを格安SIMにする
たとえばこんな感じです。
「そんな貧乏人みたいな暮らしできないよ…」と思う人もいるかもですが、人間は慣れる生き物なので大丈夫ですよ。
生活費を下げるなら「ミニマリスト」の考え方を学ぶのがおすすめです。以下にまとめたので読んでみてください。
⑦:税金の減免措置を受ける
失業したことを役所に申請すれば「税金や年金保険の減額・免除」を受けられます。
「年金って払わないと将来減額されるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、納付猶予制度を使えばあとでまとめて払うこともできます。
そのため、仕事を辞めてから転職活動をする人は、各市町村の窓口に相談してみるといいでしょう。
⑧:ハローワークに相談する
貯金がないならハローワークに行きましょう。
ハローワークに行けば、さまざまなお金を受け取れます。
たとえば以下のとおり。
- 失業保険
→直近2年で1年以上の雇用保険者はもらえる - 求職活動支援費
→企業説明会や面接参加にかかる交通費・宿泊費
→資格取得講座の訓練費 - 技能取得手当
→公共職業訓練学校に通う交通費や受講費
もらえるお金は人によって異なりますが、「働く意思」さえあれば国からお金がもらえます。
日本にいる限り貯金ゼロでもなんとかなりますよ。
仕事を辞めたら、とりあえずハローワークに相談に行きましょう。
⑨:期間工で半年間貯金する
どうしてもお金に困っているなら「期間工」をするのがおすすめです。
期間工とは、工場で働く契約社員のことをいいます。期間工はかなり貯金のしやすい職業なのでおすすめですよ。
理由は以下のとおり。
- 高収入な求人が多い
→大手の直接雇用だから稼ぎやすい - 寮に住み込みで働ける
→家賃・水道光熱費・食費を抑えられる - 入社祝金・契約満了金が手厚い
→数十万円のボーナスが支給される
要するに「高収入&低支出」。期間工は貯金するためには最高の環境なんですよね。
本気で貯金を意識すれば半年で100万円は貯まりますよ。
もちろん楽な仕事ではありませんが、ひとりで黙々と働けるので精神的にはかなり気楽です。
僕は工場で働いていた経験があります。工場の仕事については別記事で書いたので興味があれば参考にしてください。
仕事を辞めるとあまりお金を使わなくなる3つの理由


余談ですが、無職になるとお金をあまり使わなくなります。
僕は貯金ほぼなし&次の仕事を決めていない状況で退職したのですが、少ないお金でも案外余裕で暮らせました。
理由は以下のとおり。
- ストレスがなくなるから
- 見栄を張らなくなるから
- 友達と遊ばなくなるから
次の仕事を決めずに辞めると不安かもですが、意外となんとかなりますよ。
順番に解説します。
①:ストレスがなくなるから
仕事に追われている今の状態だと「節約生活とかムリだよ、、」と思うかもしれません。
しかし、ほとんどの浪費はストレスが原因ですよ。
たとえば、
- 今週も頑張ったし美味しいもの食べよう!
- 給料入ったしご褒美にアレを買おうかな!
- 嫌なことはパーっと飲みに行って忘れる!
こんな感じの浪費ばかりじゃないですか?
仕事を辞めるとビックリするほど浪費がなくなります。
信じられないかもしれませんが本当にお金を使わなくてもよくなるんですよ。
②:見栄を張らなくなるから
見栄を張るための浪費もなくなります。
なぜなら、仕事を辞めると知り合いと会う機会がなくなるから。
あまり人と会わないから、いい服、いい車、いい部屋、おしゃれなアクセサリー、話題作りのための外食、、、これ全部必要なくなります。
仕事を辞めて暇になってみるとわかりますが、見栄を張らなくなると、ほとんど買い物をしなくなりますよ。
③:友達と遊ばなくなるから
友達と遊ぶ機会もほとんどなくなります。
「もともと友達少ないだけでしょ?」と思うかもしれませんが、無職の人間ってふつうに誘いにくいですよね。こっちもお金ないから誘わないし。
あとは、シンプルに会社に行かなくなるから、会話のノリで遊びにいくことがなくなりますね。
仮に頻繁に誘ってくる友達がいたとしても「ごめん、今求職中だから!」と言えばわかってくれるはずです。
「友達いなくなるな、、」と思うかもですが、再就職したらこっちから誘えばいいだけです。本当の友達って10年経っても友達じゃないですか。
まとめ:貯金なし&スキルなしで仕事を辞めても人生はなんとかなります
最後まで読んでいただきありがとうございます。
仕事を辞めたいけど「貯金もスキルもない」場合の対処法を紹介しました。
もう一度振り返ると以下のとおり。
- 転職エージェントを使う
- 副業やアルバイトをする
- 使わないモノを売却する
- 有給休暇取得後に辞める
- ボーナス支給後に辞める
- 生活費をガッツリ下げる
- 税金の減免措置を受ける
- ハローワークに相談する
- 期間工で半年間貯金する
貯金なしで退職しても案外なんとかなります。
仕事探しも転職エージェントに任せておけばOKです。嫌な仕事は辞めて、もっと自分らしく働ける職業を見つけましょう。
というわけで、まずは転職エージェントの利用をどうぞ。
- リクルートエージェント
→求人数No. 1。転職者の80%が利用している - doda
→業界No.2。親身なサポートで満足度はNo. 1 - 就職Shop
→学歴に自信のない人向け。リクルートが運営


コメント