「今の会社が辛すぎて精神的限界…」という場合、すぐにでも会社を辞めたい気持ちだと思います。
とはいえ、貯金やすぐに転職できるスキルがない人は辞めた後の生活が不安ですよね。
そこで今回は以下を解説します。
- 仕事を辞めたいけど「貯金なし&スキルなし」な場合の対処法8選
- 仕事を辞めるとあまりお金を使わなくなる3つの理由
この記事を書いている僕は、高卒で入社した自動車製造メーカーを大した貯金がない状態で辞めました。
貯金がないと不安かもですが、世の中は意外となんとかなるようにできていますよ。
この記事を読めば、貯金がなくてもなんとかなることがわかり、仕事を辞める勇気がわいてくるでしょう。
どうしても生活に困っているなら3ヶ月ほど期間工で稼ぐのがおすすめです

仕事を辞めたいけど「貯金なし&スキルなし」な場合の対処法8選

貯金もスキルもないけど仕事を辞めたいなら以下の8つの行動をしましょう。
- 転職エージェントを使う
- 副業やアルバイトをする
- 使わないモノを売却する
- 有給休暇取得後に辞める
- ボーナス支給後に辞める
- 生活費をガッツリ下げる
- 税金の減免措置を受ける
- ハローワークに相談する
上記の行動をすることで「仕事を辞めた後のお金の不安」が消えます。
それぞれ解説しましょう。
①:転職エージェントを使う
1番シンプルな対処法は「転職エージェント」を使うことです。
今の仕事を辞める前に、次の仕事を決めておく。
そうすればお金の不安を感じることなく退職できますよね。
- プロにキャリアの相談ができる
- 非公開案件を紹介してもらえる
- 書類選考の通過確率が向上する
- 面接のアドバイスを受けられる
- 企業との交渉を代行してくれる
このように転職エージェントを使えば忙しくても在職中に転職活動ができます。
「高い料金取られるんじゃないの?」と思うかもしれませんが完全無料です。お金は企業側が負担してくれるので心配入りませんよ。
「登録したら絶対転職しないといけないの?」と心配する声もありそうですが、転職エージェントは相談だけでもOKです。
僕も使いましたが転職を押し付けてくることはないし、「やっぱりフリーランスとして働きます」と言ったらその選択を尊重してくれました。
というわけで、少しでも仕事を辞めたいと思っているなら相談だけでもしてみてください。
未経験におすすめな転職サイト
- リクルートエージェント
→求人数・利用者ともにNo. 1。 - DYM就職
→高卒に特化していて相談しやすい。 - ウズキャリ
→ITやWeb関連の求人が多い。

②:副業やアルバイトをする
お金がないなら、副業やアルバイトで増やす手もあります。
上記のサイトは、いずれも単発で働けるので「休日だけでもOK」ですよ。
特にクラウドワークスでライティング案件を受ければ「ライティングスキル」を身につけられます。
ライティングスキルは、どの仕事でも通用するスキルなので時間があるならやってみてください。
「未経験じゃムリでしょ」と思うかもですが、発注者側でマニュアルを用意していることが多いので大丈夫ですよ。

③:使わないモノを売却する
貯金がないなら「断捨離」をしましょう。
自宅にある使わないモノを売却するだけでもお金は作れます。
『メルカリ』のようなフリマサイトで売るのもいいですが、取引が面倒なら以下の「宅配買取サイト」を使うといいですよ。
- 【トレファクスタイル】
→衣類 - 【BUY王(バイキング)】
→家電 - カーネクスト
→自動車
宅配買取は、売りたいモノを段ボールに詰めて、集荷にきた配達員に渡すだけなのでラクチンです。
「そんなに売るモノないよ、、」という人は、まず書籍を読んで「断捨離のコツ」を学ぶのがおすすめ。
僕も最初は「もったいない」といってなかなか断捨離が進みませんでしたが、本を読んでからは躊躇なく手放せるようになり30万円くらいのお金に変わりました。
断捨離の考え方を学べる本
④:有給休暇取得後に辞める
上司に相談して「退職日を有給休暇取得後」に調整してもらうのもありです。
たとえば、有給休暇が40日あれば2ヶ月間も出勤することなく次の準備ができますよね。
「辞めるのに有給休暇のことなんて言い出しにくい」と思うかもしれませんが、有給休暇を取得するのは社員の正当な権利なので積極的に使いましょう。
文句を言ってくる上司だとしても、辞めたら会わなくなる人だし、有給休暇を取得するかしないかで人生が大きく変わるので戦ったほうがいいですよ。
もし上司に拒否されるようなら
もしどうしても上司に有給休暇を拒否されるなら「退職代行サービス」を使うのもありです。
3万円ほどの料金はかかりますが、有給休暇分の給料がもらえないよりはマシですよ。
⑤:ボーナス支給後に辞める
「もう会社に行きたくない、、」という状態なら別ですが、少しでも余裕があるならボーナスをもらってから辞めるのがベストです。
「ボーナスをもらってから辞めるなんて言い出しにくい」と思うかもしれませんが、会社を辞めたら会わなくなる人たちばかりなので気にしなくて大丈夫ですよ。
ちなみに、ボーナス支給後はどの会社も退職者が多くなるので転職がしやすくなります。
ほとんどの会社は「退職金」も入ると思うので、ボーナスと合わせれば十分な資金になりますよね。
上司に退職を言い出せない人は参考にしてください

⑥:生活費をガッツリ下げる
少ない貯金で生きるなら生活費を下げましょう。
- 実家に帰る
- 格安SIMに変える
- 保険を解約する
- サブスクを解約する
- 自動車を売却する
たとえばこんな感じです。
お金は管理しないと以外に浪費していたりします。このタイミングで家計簿アプリを導入してしっかりお金まわりを見直しましょう。
「家計簿アプリ+サブ銀行」でおすすめです

⑦:税金の減免措置を受ける
失業したことを役所に申請すれば「税金や年金保険の減額・免除」を受けられるかもしれません。
「年金って払わないと将来減額されるんじゃ、、」と思うかもしれませんが、納付猶予制度を使えばあとでまとめて払うこともできます。
なので、仕事を辞めてから転職活動をする人は、各市町村の窓口に相談しましょう。
また、家賃が払えない人向けに「住宅確保給付金」という家賃補助制度もあるので、どうしてもお金がない人は相談するといいですよ。
⑧:ハローワークに相談する
ハローワークに行けば、さまざまなお金を受け取れます。
- 失業保険
→直近2年で1年以上の雇用保険に加入していた人はもらえる - 求職活動支援費
→企業説明会や面接参加にかかる交通費・宿泊費
→資格取得講座の訓練費 - 技能取得手当
→公共職業訓練学校に通う交通費や受講費
受給できるかはその人の条件次第ですが、基本的には「働く意思さえあればもらえるお金」です。
こんな感じで、国がセーフティネットを用意しています。
仕事を辞めたらとりあえずハローワークに相談に行きましょう。
仕事を辞めるとあまりお金を使わなくなる3つの理由

ここまで読んでもお金の不安が消えないかもしれません。
たしかに辞めてから転職活動をする人はボーナスや失業保険だけで耐えられるか不安ですよね。
しかし、仕事を辞めると意外とお金を使わないので貯金がなくても暮らしていけますよ。
- ストレスがなくなるから
- 見栄を張らなくなるから
- 友達と遊ばなくなるから
順番に解説します。
①:ストレスがなくなるから
仕事に追われている今の状態だと「節約生活とかムリだよ、、」と思うかもしれません。
しかし、ほとんどの浪費はストレスが原因ですよ。
たとえば、
- 今週も頑張ったし美味しいもの食べよう!
- 給料入ったしご褒美にアレを買おうかな!
- 嫌なことはパーっと飲みに行って忘れる!
こんな感じの浪費ばかりじゃないですか?
仕事を辞めるとビックリするほど浪費がなくなります。
信じられないかもしれませんが本当にお金を使わなくてもよくなるんですよ。
②:見栄を張らなくなるから
見栄を張るための浪費もなくなります。
なぜなら、仕事を辞めると知り合いと会う機会がなくなるから。
あまり人と会わないから、いい服、いい車、いい部屋、おしゃれなアクセサリー、話題作りのための外食、、、これ全部必要なくなります。
仕事を辞めて暇になってみるとわかりますが、見栄を張らなくなると、ほとんど買い物をしなくなりますよ。
③:友達と遊ばなくなるから
友達と遊ぶ機会もほとんどなくなります。
「もともと友達少ないだけでしょ?」と思うかもしれませんが、無職の人間ってふつうに誘いにくいですよね。こっちもお金ないから誘わないし。
あとは、シンプルに会社に行かなくなるから、会話のノリで遊びにいくことがなくなりますね。
仮に頻繁に誘ってくる友達がいたとしても「ごめん、今求職中だから!」と言えばわかってくれるはずです。
「友達いなくなるな、、」と思うかもですが、再就職したらこっちから誘えばいいだけです。本当の友達って10年経っても友達じゃないですか。
まとめ:貯金なし&スキルなしで仕事を辞めても人生はなんとかなります
- 転職エージェントを使う
- 副業やアルバイトをする
- 使わないモノを売却する
- 有給休暇取得後に辞める
- ボーナス支給後に辞める
- 生活費をガッツリ下げる
- 税金の減免措置を受ける
- ハローワークに相談する
- ストレスがなくなるから
- 見栄を張らなくなるから
- 友達と遊ばなくなるから
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
仕事を辞めたいけど「貯金もスキルもない」場合の対処法を紹介しました。
お金の不安が大きくてなかなか嫌な仕事を辞められずにいるかもしれませんが、お金のことは意外となんとかなるものです。
特に転職エージェントを利用すれば「仕事なんていくらでもある」という安心感を得られるので今すぐ登録してみるといいですよ。
求人情報の閲覧のみの利用でも構わないので是非利用してみてください。
ここは少しだけ頑張って、もう憂鬱な気分で過ごす毎日は終わりにしましょう。
- リクルートエージェント
→求人数・利用者ともにNo. 1。 - DYM就職
→高卒に特化していて相談しやすい。 - ウズキャリ
→ITやWeb関連の求人が多い。

