- 「工場勤務からIT業界に転職する方法があれば知りたい」
- 「IT業界に興味があるけど、工場から転職できるのかな?」
- 「工場で汗水たらすより、快適なオフィスで働きたいなぁ」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは、カズヤです。
高卒で工場勤務を9年間経験して、Web系のフリーランスに転職しました。
工場勤務をしていると、デスクワークをするIT業界に憧れを持つことがあると思います。
とはいえ、「工場からIT業界に転職は厳しいでしょ…」と諦めがちですよね(高卒は特に)。
そこで、工場からIT業界に転職する方法を3つ紹介します。
今はかなり転職しやすい時代で、未経験でも採用してくれる企業が多くなっています。
また、必要なスキルも手軽に学べるので、工場からでも転職できますよ。
これからはITの時代です。転職できるならしたほうがいいですよ。
この記事を読めば、工場からIT業界に転職する方法がわかり、辛い肉体労働から抜け出せます。
ぜひ最後まで読んでみてください。

工場勤務からIT業界に転職する3つの方法

IT業界とは、インターネットやWebに付随する仕事をする業界のことです。
たとえば、エンジニア、プログラマー、Webデザイナー、Webライター、Webマーケターなどを指します。
「工場勤務からITの仕事なんて無理でしょ」と思うかもですが、そんなことはありません。
工場勤務からIT業界に転職する方法は以下の3つ。
- 転職エージェントを利用する
- プログラミングスクールで学ぶ
- クラウドソーシングで仕事する
上記を実践すれば、工場勤務からでも未経験でIT業界に転職できますよ。
順番に解説します。
①:転職エージェントを利用する
20代なら転職エージェントを利用するのがおすすめ。
転職エージェントとは、専任のアドバイザーがついて転職をサポートしてくれるサービスです。
IT業界は人手不足なので、若い人はポテンシャルで採用してくれる企業が多いみたいですよ。
IT転職におすすめなエージェント

工場勤務から未経験でIT転職するなら「ウズキャリIT」がおすすめです。
理由は以下のとおり。
- 20代のIT転職に特化している
→業界の詳しい情報を教えてくれる - ブラック企業を徹底排除している
→安心してサービスを利用できる - 大手よりも親身にサポートしてくれる
→入社後のミスマッチを防げる
20代限定のサービスではありますが、当てはまるならかなり心強い。
特に「未経験歓迎」の求人はブラック企業が多い傾向にあります。そのリスクを排除できるのは助かりますよね。
無料で提供される学習コンテンツや、カウンセリングの丁寧さも評判が高いのでぜひ利用してみてください。
\未経験から ITエンジニアになれる /
②:プログラミングスクールで学ぶ
30代以上の方や、スキルを身につけてから転職したい方はプログラミングスクールを受講する方法もあります。
おすすめ:TechAcademy

ITスキルを学ぶなら「TechAcademy [テックアカデミー]」がおすすめです。
理由は以下。
- 受講者数No. 1で安心
- 転職サポートが充実
- 1週間の無料体験あり
特に転職まで面倒をみてくれるのは助かりますよね。
もし転職できなくても全額返金保証があるので安心です(それだけ自信があるということ)。
十万円ほどの費用はかかりますが、IT業界は給料も高いし、今後も伸び続けるのですぐに元を取れると思います。
気になる方は無料体験から始めてみてください。
\ 受講者数No. 1・転職保証あり /
無料のプラグラミングスクールもある

「お金がないからプログラミングスクールは無理だなぁ…」という方も安心してください。
20代までですが、「GEEK JOB」なら完全無料で学習から転職までサポートしてくれます。
GEEK JOBSは転職エージェントと同じく「就職支援で企業から紹介料を受け取る」ので無料というわけです。
サポートの質は有料サービスよりも劣りますが、それでも内定率は9割超え。
お金がない方はこちらでも十分でしょう。
\ 29歳まで無料・転職支援あり /
③:クラウドソーシングで仕事する
クラウドソーシングとは、「仕事を発注したい人」と「仕事を受けたい人」をマッチングさせるサービスです。
このクラウドソーシングを使えば就職しなくてもIT系の仕事ができますよ。
「やったことないから無理だよ…」と思うかもですが、クラウドソーシングには未経験でできる仕事も多いです。
もちろん未経験だと安い仕事しかできませんが、続けているうちに会社員以上のお金を稼げます。
ちなみに僕はクラウドソーシングで地道にライティング案件をこなして独立しました。

サービスは無料で使えるので興味のある方はチェックしてみてください。

補足:職業訓練校をおすすめしない理由
ちなみに、ITスキルはハローワークの職業訓練校でも学べますが、正直やめておいたほうがいいです。
なぜなら、講師のレベルが低いし、ブラック企業に入社するリスクが高いから。
詳しくは別記事で書きましたが、ハローワークはブラック求人が集まりやすい仕組みなんですよね。
なので、職業訓練校に行くくらいなら無料のプログラミング講座を受けたほうが100倍マシです。

工場勤務からIT業界に転職するメリット3つ

ここまで工場勤務からIT業界に転職する方法を解説しました。
しかし、「そもそもIT業界に転職するメリットって何なの?」という人もいますよね。
IT業界に転職するメリットは以下の3つです。
- いつでも自由に仕事ができる
- 給料が実績で評価されやすい
- 業界が伸びていて将来が安泰
僕はこの3つに魅力を感じたのでIT業界に転職しました。
順番に解説します。
①:いつでも自由に仕事ができる
ITの仕事は「ネット環境」と「パソコン」さえあればできます。
そのため、
- フレックスタイム
→出勤時間を自由に選択できる - リモートワーク
→働く場所を自由に選択できる
を採用している企業も多く、会社員でもワークライフバランスが取りやすいです。
- 子供との時間も大切にしたい方
- 自宅に引きこもって働きたい方
- 旅をしながら楽しく働きたい方
このような方はかなり魅力的な働き方でしょう。
工場勤務をしているとIT業界の働き方ってかなり憧れますよね。
②:給料が実績で評価されやすい
工場勤務は「年功序列」の考え方がかなり強いですよね。
そのため、いくら頑張っても給料が上がらず、やりがい感じない人も多いでしょう。
しかし、IT業界は「実力主義」で評価してくれる企業が多いです。
仕事で結果を出せば、年齢に関係なく早い段階での昇給が見込めます。
結果を出さないといけないプレッシャーはありますが、成果が正当に評価されるならモチベーションも維持しやすいですよね。
IT業界は自分の成長を実感しやすいので、仕事にやりがいがあるし楽しいです。

③:業界が伸びていて将来が安泰
IT業界は今後も市場を拡大していくことが予想されています。
これは現代のインターネット普及を考えると間違いなさそうですよね。
そのため、IT業界に身を置けば将来安泰といえるでしょう。
- 市場が拡大していく
- 人材の需要が増していく
- 仕事に困らない(むしろ給料が上がる)
このように、IT業界の将来はかなり明るいです。
工場勤務では自分の年齢的にいつまで働けるかわからないし、工場自体もいつまで存続できるかわかりませんよね。
なので、将来を考えると成長市場であるIT業界に転職したほうがいいでしょう。

まとめ:工場勤務からでもIT転職できるし、むしろ転職したほうがいい
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務からIT業界に転職する方法を解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- 転職エージェントを利用する
- プログラミングスクールで学ぶ
- クラウドソーシングで仕事する
上記の方法を実践すれば、高卒の工場勤務であってもIT業界に転職できます。
IT業界は人手不足なので20代なら即転職できるし、30代以上でも基礎知識を身につければ転職できる可能性は高いです。
「未経験で転職すると大変そうだなぁ…」と不安かもですが、そんなこと言ってたら何もできませんよね。
なので、最初は大変ですが、それは「今まで楽してきたツケ」だと思って頑張りましょう。
というわけで、IT業界はやりがいがあって楽しいし、将来性もあるのでかなりおすすめです。
興味のある方はぜひ挑戦してみてください。



コメント