
工場でライン作業はじめてみたけど、ラインが速すぎてついていける気がしない。一生懸命やってるのに間に合わないし限界かも。
こういった悩みにお答えします。
- ライン作業に間に合わない3つの原因
- ライン作業がうまくなるための3つのコツ
こんにちは、カズヤです。
工場のラインって思っていた100倍速くてビビりますよね。
工場勤務歴9年の僕も、働きはじめたころはライン作業についていける気がしませんでした。
まわりを見るとみんな間に合ってるから、「絶対バカにしてるだろうな」とか勝手に思って精神的にきつかったのを覚えています。
しかし、ライン作業はちょっとしたコツさえ掴んでしまえば、今までが嘘のように間に合うようになりますよ。
「ライン作業につていけない、間に合わない」という悩みは、すべての作業者が経験してきたことなので気にする必要はありません。
この記事を読むと、ライン作業をうまくなるためのコツがわかりますよ。


ライン作業が間に合わない3つの原因


まずは「なぜ間に合わないのか?」を整理しておきましょう。
工場のライン作業が間に合わない原因は以下の3つ。
- 焦って作業をしている
- 完璧主義になっている
- ライン外を呼んでない
それぞれ解説します。
①:焦って作業をしている
ライン作業を間に合わせようと必死に焦りながら作業をしていませんか?
必死になる気持ちはわかりますが、焦って作業をしてしまうと”無駄な作業”が生まれてしまうので、逆効果です。
例えば以下のような無駄が生まれます。
- 焦って、ボルトを落下させてしまう
- 焦って、部品の位置が全然合わない
- 焦って、やたらと作業の確認をする
各工程のタクトタイムは、無駄な動きがないことを前提に作られています。
焦って作業をするよりも、落ち着いて作業をした方が、結果的に無駄が生まれない分だけはやく終わったりしますよ。
②:完璧主義になっている
これも多いのですが、完璧主義な人はラインについていけない傾向にあります。
良い製品を作ろうという精神は大切です。しかし、完璧を求めるがゆえに無駄な作業をしてしまっているかもしれません。
例えば以下のような作業はわりと無駄だったりします。
- 製品規格上で問題のないズレを直す作業
- 後工程で隠れる部分の汚れを落とす作業
- 良かれと思って後工程のためにする作業
繰り返しですが、各工程は無駄な動きがないことを前提に作られています。
無駄なことにこだわっていると、それだけで次の作業をする時間がなくなっていくので、ライン作業を間に合わせる上では”ほどよいテキトーさ”も大切です。
ちなみに僕は、「注意されたら次から気を付ける」という感じで、基本的にはテキトーに作業しています。
③:ライン外を呼んでない
ライン外(リリーフ)に気を使いすぎているのも原因の1つです。
ライン外を呼ばないことで”無駄な作業”が生まれてるんですよね。
- 作業ミスを自分で直している
- 作業遅れを自分で挽回している
- 作業漏れが不安になり確認しに行く
上記のような行動をしていると当然間に合いません。
「同じミスを繰り返していると怒られそう」とか「なんか忙しそう」と気を使う気持ちもわかりますが、気を使わなくて大丈夫です。
ライン外は、不良品を流されるくらいなら忙しくても呼んでくれた方が楽だと感じています。
ライン作業がうまくなるための3つのコツ


ここからは9年間ライン作業をしてきた僕が「ちょっとしたコツ」を伝授します。
さっそく結論をいうと以下の3つ。
- マルチタスクを意識する
- 目線を次の作業に向ける
- マニュアルを変えてみる
すみません、カタカナすぎてわかりませんよね。
ひとつずつていねいに解説します。
①:マルチタスクを意識する
作業をシングルタスク(ひとつの作業)でやっていると、動きが遅くなってしまいます。
例えば、
ボルトを1箇所締めてから、もう1箇所の締める準備をするなど。
このシングルタスクを、マルチタスク(同時作業)に変えましょう。
例えば、
ボルトを1箇所締めてる間に、もう1箇所の締める準備をしておくなど。
もっと具体的にいうと
右手でインパクトを握ってる間に、左手はボルトを上向きに整えておく。
こんな感じで、マルチタスクを意識することが、ライン作業を間に合わせるコツになります。作業効率が良くなるので試してみてください。
②:目線を次の作業に向ける
目線が1つの作業に集中しすぎてませんか?
ライン作業をしながら、チラッとでも目線を”次の作業”に向けておくと、身体が流れるように動きますよ。
つまり「常に”次の作業”を意識しながら動きましょう」ということです。
同じ作業を続けていると、ある日突然、頭で考えなくても身体が勝手に動くようになります。
ライン作業に慣れてからでないと、作業ミスに気づかない場合があります。
③:マニュアルを変えてみる
ライン作業には、「作業の順番」「工具や部品の置き場」が記されている「マニュアル」があります。
マニュアルは、上司に相談することで「自分仕様」に変えることができますので、やりにくいなら積極的に相談するのがコツです。
例えば、部品が取りにくいから場所を変えたい。とか。
「自分があまり動かなくていいように」作業順序や部品の配置を変えると、作業が”楽”になります。
その結果、ライン作業が間に合うというわけです。
【余談】ライン作業中は気分転換することも大事
作業中であっても気分転換をすることが、ライン作業を間に合わせるうえで重要なコツだったりします。
同じ作業を気分転換もせずに1日中繰り返していると精神的にもおかしくなりますしね。
ということで僕がやっている「ライン作業中の気分転換方法」を紹介します。
- 水を飲む、お菓子を食べる
- 周りの工程を見渡してみる
- 隣の工程やライン外と話す
ライン作業が間に合わないときは「気分転換なんてできねーよw」という感じですが、ラインが停まったときにでもやってみてください。
意外と気分転換するだけで、集中力が持続して、作業が余裕で間に合うようになったりしますよ。
どうしても間に合わなくて精神的にしんどいなら、そのときはムリに頑張ろうとせず、逃げちゃって大丈夫です。
ライン作業は向き不向きもありますから。


まとめ:ライン作業が間に合わないのは、コツをつかんでいないだけ
- 焦って作業をしている
- 完璧主義になっている
- ライン外を呼んでない
- マルチタスクを意識する
- 目線を次の作業に向ける
- マニュアルを変えてみる
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
ライン作業に間に合わない原因とちょっとしたコツを解説しました。
ライン作業は「慣れ」が重要な仕事です。
慣れるまでは地獄のようにキツい毎日ですが、慣れてしまえば「あれ?なんか間に合ってる?」みたいに、急にラクに感じる日がきます。
なので、今回紹介したことを意識すれば、ある日ふとライン作業に間に合うようになりますよ。
頑張ってください!

