MENU

工場のライン作業が間に合わない?9年経験者がうまくなるコツを伝授します

  • 「工場のライン作業が全然間に合わない…どうすればいいの?」
  • 「工場のライン作業がうまくなるコツを教えてほしい…」
  • 「工場のラインって速すぎない?ついていけないしキツいなぁ…」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

本記事の内容

  • ライン作業に間に合わない3つの原因
  • ライン作業がうまくなるための3つのコツ
  • ライン作業が精神的にキツいときの対処法

こんにちは、カズヤです。
自動車工場でライン作業を9年間していました。

工場のライン作業は簡単そうに見えますが、実際にやってみるとかなり速くて全然ついていけないですよね。
僕も初心者のころは間に合わないことが多くてしんどかったです。

そこで今回は、ライン作業を楽に行うためのコツを紹介します。

ライン作業はちょっとしたコツを意識するだけで、今までの苦労がウソのように間に合うようになります。

1度間に合うようになると、その日からはもう鼻歌を歌いながら作業できるようになりますよ。

この記事を読めば、ライン作業に間に合わない原因と楽に行うコツがわかります。

ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

ライン作業が間に合わない3つの原因

そもそも、なぜライン作業に間に合わないのか?というと以下の3つが原因です。

  1. 焦って作業をしている
  2. 完璧主義になっている
  3. ライン外を呼んでない

それぞれ解説します。

①:焦って作業をしている

作業が遅れると焦ってしまう気持ちはよくわかりますが、焦って作業をするほど間に合わなくなっていきます。

なぜなら、無駄な作業が生まれるから。

たとえば以下のとおり。

  • 焦って、ボルトを落下させてしまう
    →落下ボルトを拾う無駄な作業が生まれる
  • 焦って、余計に部品を取ってしまう
    →部品を戻しにいく無駄な動作が生まれる
  • 焦って、作業手順を間違えてしまう
    →やりなおすために無駄な動作が生まれる

ライン作業はどの工程も「無駄がないこと前提」で設計されています。

そのため、1秒でも無駄な作業があると、どんどん遅れていくんですよね。

②:完璧主義になっている

良い製品を作ろうとする精神は大切ですが、完璧主義すぎるのも間に合わない原因です。

なぜなら、これも無駄な作業を生むから。

たとえば以下のとおり。

  • 部品がズレたから直しておく
    →実はその程度のズレなら問題ない
  • 部品が汚れたから拭いておく
    →実は後工程で隠れるから問題ない
  • 前工程のミスを直してあげる
    →実は後で班長が直すから問題ない

繰り返しですが、ライン作業はどの工程も「無駄な動きがない前提」で設計されています。

なので、余計な作業をしていれば間に合わないのは当然です。

ライン作業では「検品に引っ掛からなければいいや」ぐらいのテキトーさも大事ですよ。

③:ライン外を呼んでない

ライン外(現場のリーダー)を呼んで手伝ってもらうのは申し訳ないと感じるかもしれません。

しかし、このライン外を呼ばないのも間に合わない原因です。

なぜなら、そもそもひとりでは間に合わない作業もあるから。

自動車工場でよくあるのですが、オプション品がつく車だと作業が多くなるんですよね。
なので、「オプション品が来たらライン外に任せる」という工程もあります。

まぁ、これは教育のときに聞いていますよね。

「忙しそうだから呼びにくい…」と思うこともあるかもですが、間に合わない作業は仕方ないじゃないですか。

なので、遠慮せず応援を呼びましょう。

ライン作業がうまくなるための3つのコツ

ここからは、ライン作業を楽に行うためのコツを紹介します。

以下の3つのコツを実践すれば、自然にライン作業が間に合うようになるはずです。

  1. ていねいに作業してみる
  2. マルチタスクを意識する
  3. 作業マニュアルを変える

順番に解説します。

①:ていねいに作業してみる

先述のとおり、焦って作業をすると「無駄な作業」が生まれてどんどん間に合わなくなります。

なので、思い切って、ゆっくりていねいに作業をしてみてください。

たとえば以下。

  • ボルトの必要本数をその場で確認する
  • 部品をゆっくり確実に取り付ける
  • 作業をチェックしながら確実に進める

このように、ゆっくり確実に進めたほうがミスをしないぶん早く終わる可能性が高くなります。

「ゆっくり作業してたら遅れて怒られるよ…」と思うかもですが、最初は遅れ気味でも多めに見てくれるはずです。
もし怒ってくる人がいたら、その人はリーダー失格。上司にチクリましょう。

焦らず確実に作業をしていれば、だんだん要領をつかんできて間に合うようになりますよ。

②:マルチタスクを意識する

ライン作業が間に合わないときは「マルチタスク(同時作業)」を意識するといいです。

たとえば以下。

  • 右手でパーツをセットしつつ、左手で工具を用意しておく
  • ネジを箱から取り出しながら、取り付ける場所を見ておく
  • 次に使う部品を準備しながら、前の作業のチェックをする

このように動くと、無駄な時間が削減できるので作業スピードが上がりますよ。

「そんなの無理だよ…」と思うかもですが、1ヶ月も同じ作業をしていると体が勝手に動くようになるんですよね。

なので、最初は間に合わなくても大丈夫です。

③:作業マニュアルを変える

ライン作業には、「作業の順番」や「部品の取り出し方」が記されたマニュアルがあります。

このマニュアルは初心者でも作業しやすいように考えられていますが、必ずしも正解ではありません。

そのため、自分がやりにくいと思うなら上司に相談すれば改訂してくれます。

たとえば、

  • 作業順序はこれが先のほうがいい
  • この工具はもっと近くに置きたい
  • ネジを入れておく箱を増設したい

このように相談してマニュアルを改訂してもらえば、作業効率が上がって楽になりますよ。

もちろん認めてもらえない可能性もあるし、勝手に変えるのはダメですが、どうしても作業がきついなら相談してみてください。

勝手に作業順序を変えると、ミスしたときにめちゃくちゃ怒られます。

工場のライン作業が精神的にキツいときの対処法

ここまでライン作業に間に合うためのコツを解説しました。

とはいえ、人間には向き不向きがあるので、なかなか上達しないで精神的にキツい思いをするかもしれません。

そこでおすすめな対処法が「辞める準備をしておく」です。

常に辞める準備をしておけば楽に働ける

どんな仕事でもそうですが、辞める準備をしておけば楽に働けます。

なぜなら、「本気できつくなったら辞めればいいしな」という気持ちで働けるからです。

たとえば以下。

  • ライン作業が肉体的にきつい
    →本気で限界がきたら辞めればいいや
  • 単純作業で頭がおかしくなる
    →本気で限界がきたら辞めればいいや
  • 上司のパワハラで精神が病む
    →本気で限界がきたら辞めればいいや

こんな感じで無敵になります。

なので、工場でライン作業をするなら「常に辞める前提」で働きましょう。

辞める準備とは?

「辞める準備って何をすればいいの?」と思うかもですが、シンプルです。

”転職サイトに登録だけしておく”

たったこれだけで気持ちがめちゃくちゃ楽になります。

僕は1度、仕事のミスで上司から死ぬほど怒られたことがあります。
しかし、転職を意識できていたおかげで「最悪辞めればいいだけだしもう少し頑張ろう」と思えたんですよね。

あのとき、何も対策をしていなかったら精神的に病んでいたかもしれません。

「転職するときに登録すればいいのでは?」と思うかもですが、実際にどんな仕事があるのか知らないと「本当に転職できるのかな…」と不安ですよね。

なので、1度でも転職市場を見ておくことは精神衛生的にかなり重要です。

転職サイト最大手の「リクナビNEXT」なら登録しても電話やセールスがないので気軽に使えますよ(もちろん無料)。

\ たった5分で完了します /

まとめ:ライン作業が間に合わないのは、コツをつかんでいないだけ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

工場のライン作業に間に合わない原因と対処法を解説しました。

もういちど振り返ると以下のとおり。

ライン作業に間に合わない原因

  1. 焦って作業をしている
  2. 完璧主義になっている
  3. ライン外を呼んでない

ライン作業をうまく楽に行うコツ

  1. ていねいに作業してみる
  2. マルチタスクを意識する
  3. 作業マニュアルを変える

ライン作業は「慣れ」が重要な仕事です。

慣れるまでは地獄のようにキツい毎日ですが、慣れてしまえば「あれ?なんか間に合ってる?」みたいに、急にラクに感じる日がきます。

なので、今回紹介したことを意識すれば、ある日ふとライン作業に間に合うようになりますよ。

頑張ってください!

工場勤務じゃない仕事がしたい方へ

ちなみに、工場勤務から転職したい方は以下の記事を参考に行動してみてください。

今は仕事の選択肢がたくさんあるし、学歴がなくても転職しやすい時代です。

無理に工場で働く必要なんてありませんよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次