- 「製造業に強い求人サイトを知りたい」
- 「工場で働くにはどの求人サイトから応募するのがおすすめ?」
- 「工場求人サイトってそれぞれどんな特徴があるんだろう?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- 製造業・工場勤務への転職におすすめな求人サイト3選
- 製造業・工場勤務に転職する前に知っておくべき注意点
- 製造業・工場勤務についてよくある質問にお答えします
こんにちは、カズヤです。
高卒で工場勤務を9年間していました。
工場勤務は黙々とできる仕事がほとんどで、煩わしい人間関係が苦手な人は興味があるでしょう。
とはいえ、工場の求人サイトはいろいろありすぎて「どこがおすすめなの?」と迷いますよね。
そこで今回は、実際に工場で働いていた僕が「おすすめな工場求人サイト」を厳選しました。
僕は工業高校から入ったので求人サイトは使っていませんが、給料事情や仕事内容については詳しいです。
また、一緒に働いていた人たちが使っていた求人サイトなので失敗はないと思いますよ。
ちなみに、特にこだわりがないなら、大手工場の求人が多い「工場求人ナビ」がおすすめです。
この記事を読めば、製造業・工場勤務に強いおすすめ求人サイトがわかり、失敗しないで転職ができます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
工場勤務の内情については知りたい方はこちらもどうぞ



製造業・工場勤務への転職におすすめな求人サイト3選

製造業・工場勤務に強い求人サイトはいろいろありますが、以下の3つがおすすめです。
- 工場求人ナビ
→大手の工場で働きたい方におすすめ - 工場ワークス
→地元の工場で働きたい方におすすめ - リクルートエージェント
→正社員として働きたい方におすすめ
順番に解説します。
①:工場求人ナビ

メリット | デメリット |
---|---|
大手メーカーの求人が豊富にある 優良派遣事業者認定を獲得している スタッフによるサポートが手厚い | 派遣求人ばかりで正社員求人が少ない 大都市圏の求人ばかりで地方は少ない |
「工場求人ナビ」は、日総工産が運営する工場求人サイトです。
日総工産は、厚生労働省の「優良派遣事業者認定」や「GJマーク(製造請負優良適正事業者認定)」も取得しているため安心して使えますよ。
たとえば、自分に合った工場を提案してくれたり、職務経歴書の作成を手伝ってくれたり、就労後も相談に乗ってくれたりします。
ここまでサポートしてくれると初めての工場勤務でも安心ですよね。
求人数が約1,000件と少なめではありますが、逆にいうと、厳選された大手メーカーが掲載されているということです。
大手メーカーは、
- 給料が高い傾向にある
- 残業管理もしっかりしている
- 寮完備で遠方でも安心して働ける
という魅力があります。
なので、特にこだわりがないなら「工場求人ナビ」で仕事を探すのがおすすめです。
\ 大手メーカーで働きたい方におすすめ /
②:工場ワークス

メリット | デメリット |
---|---|
工場求人サイトでNo. 1の求人数 細かい条件を設定して検索できる 自分ひとりでマイペースに探せる | 求人数が多すぎて選びにくい スタッフのサポートが一切ない |
「 工場ワークス」は、株式会社インターワークスが運営する工場求人サイトです。
製造業の求人数がNo. 1(約25,000件)なので、希望に合った求人を見つけやすいのが特徴となります。
たとえば以下。
- 家の近くで働きたい
- 資格を活かして働きたい
- 寮が2DK以上のところで働きたい
注意点は、スタッフによるサポートが一切ないところです。
そのため、求人探しから応募、面接、就労まで、すべて自分ひとりで行わなければなりません。
とはいえ、マイペースに探したい人は逆にメリットかもしれません。
また、工場勤務は真面目な人であれば誰でも働けるので心配しなくて大丈夫ですよ。
というわけで、マイペースに求人を探したい方、地方で働きたい方は「工場ワークス」がおすすめです。
\ 地方で働きたい方におすすめ /
③:リクルートエージェント

メリット | デメリット |
---|---|
求人数・実績・知名度No. 1 非公開求人を保有している 転職サポートが充実している | 工場特化ではないため担当者の質が微妙 担当者が忙しいと流れ作業になりやすい |
「リクルートエージェント」は、転職業界最大手のリクルートが運営する転職求人サイトです。
工場求人に特化しているわけではありませんが、非公開求人を保有しているため、優良企業の正社員を目指したい方にはおすすめです。
工場の求人サイトでは現場作業が中心ですが、リクルートエージェントの求人は「管理職」の求人もあります。
また、総合型転職エージェントなので製造業以外の仕事を提案してくれる場合もあります。
自分でも気が付かなった職種と出会えるチャンスもありますよ。
というわけで、製造業の正社員として働きたいなら「リクルートエージェント」がおすすめです。
\ 正社員として働きたい方におすすめ /


製造業・工場勤務に転職する前に知っておくべき注意点

ここからは、工場求人に応募する前に知っておいてほしい注意点を解説します。
製造業・工場勤務をする際は以下の3つに注意してください。
- 夜勤なしだと稼げない
- 休日出勤がわりと多い
- 意外と人間関係が大切
順番に解説します。
①:夜勤なしだと稼げない

お金は稼ぎたいけど、夜勤はやりたくないな
こういった感情があるかもしれませんが、工場は夜勤をしないとほぼ稼げません。
工場求人サイトをみると「月収30万円!」とかよく書いてありますが、あれは「夜勤手当・残業手当込み」の金額です。



大手メーカーは夜勤なしでも給料がいいんじゃない?
と思うかもしれません。
しかし僕は、誰もが知っている大手メーカーに勤めていましたが、「夜勤手当がないと生活するのがやっとだな、、」という給料でした。


②:休日出勤がわりと多い



この工場は土日休みだからいいね
求人サイトに「土日休み」とか「週休二日制度」と書いてあってもあまり信用しない方がいいです。
繁忙期や生産遅れがあると、休日も仕事になることが多いです。
休日出勤手当はちゃんと貰えますが、「休みがしっかりしてるから」という理由で応募していたらなんか騙された気分になりますよね。
僕が勤めていた大手メーカーでも休日出勤は多かったので、下請けメーカーはもっと多いはずです。
③:意外と人間関係が大切



工場は人間関係がラクそうだから、コミュ障の自分にはピッタリかも
と思っているかもしれませんが、工場勤務って意外と人間関係が重要だったりします。
というのも、仕事が単純作業なので1日中誰とも話さないでいると確実にメンタルが病みます。
毎日ただひたすら同じ作業をするだけって結構きついんですよ。
話せる同僚がいると、休憩時間にストレスを共有できたりするので、仕事は続けやすいです。
あと、人間関係をうまく構築できていると、作業ミスしたときでもまわりが助けてくれたりしますね。
製造業・工場勤務についてよくある質問にお答えします


工場で働く際にいろいろ疑問があると思うのでお答えします。
よくある質問は以下の3つでしょう。
- 未経験でも働けるって本当?
- ぶっちゃけ仕事内容はきつい?
- 女性でも問題なく勤務できる?
順番にお答えします。
①:未経験でも働けるって本当?
工場は未経験でも問題なく働けます。
なぜなら、誰でもできるようにマニュアルが完備されているから。
たとえば、ライン作業では「どのように自分が動くか」、設備保全では「どのように設備をいじるか」といったマニュアルがあります。
最初の1ヶ月くらいは、現場のリーダーとマニュアルを見ながら一緒に仕事をするので安心して大丈夫ですよ。
そもそも、工場で働いている人は、ほぼ全員未経験からスタートしています。
なので、特に心配しなくても大丈夫ですよ。


②:ぶっちゃけ仕事内容はきつい?
正直にいうと、仕事内容はかなりきついです。
具体的には以下。
- 身体中が筋肉痛でバキバキになる
- 覚えることが多くて精神的に辛い
- 夜勤があると生活リズムが崩れる
管理職や設備保全の仕事では別ですが、基本的にはかなりきついことを覚悟しておいてください。
とはいえ、1~3ヶ月くらいで仕事には慣れます。
仕事に慣れると鼻歌を歌いながらでも働けるくらい楽になりますよ。
なので、最初はきつくても3ヶ月くらいの辛抱です。


③:女性でも問題なく勤務できる?
工場は女性でも問題なく働けます。
なぜなら、工場には体力の必要ない仕事もたくさんあるから。
たとえば以下。
- ピッキング
→工場内の製品を指示書どおりに選び出す仕事 - 検品・検査
→製品のキズや欠品をチェックする仕事 - 仕分け
→工場に届いた部品を分類する仕事
こういった作業は、集中力の高い女性のほうが向いていますよ。
工場によっては男性よりも女性が多いところもあるし、男性の多い工場でも女性はかなりチヤホヤされます(笑)
なので、工場は女性でも問題なく働けますよ。
まとめ:自分に合った工場求人サイトを使おう
製造業・工場勤務におすすめな転職求人サイトを3つ紹介しました。
製造業は人手不足が深刻化している業界ですので、真面目に働けば「正社員」も目指しやすいです。
特に大手メーカーはホワイトな会社ばかりだし人間関係も良好なのでおすすめですよ。
そんなわけで、今回紹介した3つのサイトに登録して、自分の希望に合った仕事を探してみてください。
- 工場求人ナビ
→大手の工場で働きたい方におすすめ - 工場ワークス
→地元の工場で働きたい方におすすめ - リクルートエージェント
→正社員として働きたい方におすすめ