製造業はコミュニケーションが少ないのがメリットです。
煩わしい人間関係が苦手な「内向型な人」にとってはかなり興味深い業界でしょう。
とはいえ、「製造業だけはやめとけ」という噂を聞くと、就職していいものか不安になりますよね。
そこで今回は、大手の自動車工場で9年間働いていた僕が以下を解説します。
本記事の内容
- 製造業はやめとけと言われる3つの理由
- 製造業に向いてるのは貯金したい人だけ
- 製造業以外で内向型に向いてる仕事3選
製造業は1ヶ月以内で辞めてしまう人もかなり多いです。
また、何も考えずに就職すると人生がオワコン化してしまいます。
この記事を読めば、製造業をやめたほうがいい理由がわかり、自分に向いているかどうかの判断ができるでしょう。
製造業以外で仕事を探したい方はこちら

製造業はやめとけと言われる3つの理由

製造業はやめとけと言われる理由は大きく分けて以下の3つ。
- 身体と精神が壊れる
- 考える力が退化する
- ストレスで散財する
僕は「このまま人生終わるのは絶対嫌だなぁ…」と強く思ったので逃げるように辞めました。
順番に解説します。
①:身体と精神が壊れる

製造業では身体や精神を壊してしまう人が多いです。
その理由は以下の3つ。
- ラインが速くて間に合わない
- ミスのプレッシャーで潰れる
- 交代勤務で生活リズムが狂う
ラインが速くて間に合わない
製造業の仕事内容は「ライン作業」がほとんどです。
ライン作業とは、ベルトコンベアで流れてくる製品に、自分の担当している部品を付けたり加工したりする流れ作業です。
ずっと同じ作業で楽そうと思うかもですが、このラインが結構速くてきついんですよね。
たとえば、平均60秒かかる作業を、62秒で終わらせないとダメみたいな感じです。
当たり前ですが、疲れてくると間に合わなくなります。そのため、無理をしてケガをする人も多いんですよね。

ミスのプレッシャーで潰れる
ライン作業は、1人がミスしたり遅れたりすると全体に迷惑をかけてしまいます。
たとえば、
- 作業が制限時間をオーバーしてしまった
→後工程で部品を付けられずラインが止まる - 部品を付けるのを忘れて流してしまった
→上司が残業で車を分解して組み立て直す - 作業遅れや作業ミスを連発してしまった
→上司が叱責されたり残業が伸びて気まづい
こんな感じで、自分の行動がライン全体に影響を与えてしまいます。
そのため、責任感が強い人は「ラインを止めてはいけない」「ミスしてはいけない」というプレッシャーに潰されてしまうんですよね。
交代勤務で生活リズムが狂う
製造業では、ほとんどの企業が交代勤務(昼夜を入れ替えるシフト制)を採用しています。
週ごとに生活のサイクルが変わるので、夜眠れなかったり、体調を崩したりしやすいんですよね。
特に、夜勤明けの週末は生活リズムを戻すのに苦労してしんどいです。
もちろん続けていれば少しは慣れますが、9年勤めた僕でも完璧に慣れることはありませんでした。
この交代勤務に慣れず辞めていく人はかなり多いです。

②:考える力が失われる

製造業は、同じ作業を繰り返しているだけでそれなりの給料がもらえます。
「頭使わなくていいから楽そう」と感じる人も多いでしょう。
しかし、単純作業のような頭を使わない作業を何年も続けると「考える力」が退化するんですよね。
つまり、バカになります。
製造業を続ける末路
「別にバカになっても稼げればいいよ」と思うかもですが、その考えは危険です。
というのも、バカになると…
- 頭を使う仕事ができなくなる
- 転職したくてもできなくなる
- 年齢を重ねると体が辛くなる
- 精神的に狂ってうつ病になる
- 働けなくなって人生が終わる
こうなります。
「正社員なら問題ない」と思うかもですが、今はいつリストラされるかわからない時代です。
「体が動かない」「頭も使えない」「伸び代もない」となると、仕事が見つからず人生オワコン化するのがわかりますよね。
なので製造業ではなく、少しでもスキルが身に付く業界に身を置くことをおすすめします。
③:ストレスで散財する

製造業はわりと給料が高く、お金に惹かれて働く人も多いでしょう。
しかし、お金があっても散財するのがオチです。なぜなら仕事がきつくてつまらないから。
たとえば、
- 夜の繁華街に行って遊ぶ
- ブランド品を買いまくる
- パチンコや競馬にハマる
こんな感じで、平日の鬱憤を晴らすように散財する人が多いです。過去の自分もそうでした。
「自分は意志が強いから大丈夫だ」という人もいるかもですが、毎日きつくて退屈な仕事をしているためストレス発散しないと精神が病みます。
僕のいた職場で急に失踪した30代の社員がいました。その人は家庭を持っていたためうまくストレス発散できず頭がおかしくなったみたいです。
ちなみに、その人は家族が捜索願いを出したことで見つかりました(そして転職しました)。
製造業はたしかに稼げますが、よほど貯金目標がはっきりしていないかぎり貯められないので辞めたほうがいいです。
製造業に向いてるのは貯金したい人だけ

ここまで解説したとおり、なんとなく製造業で働くのはやめたほうがいいです。
とはいえ「本気で貯金したい人」には向いています。
たとえば、起業資金300万円貯めたい、借金を返すために200万円貯めたい、スクールに通いたいから50万円を貯めたいみたいな人。
なんとなくで働くと散財してしまいますが、短期間で貯金に集中するなら話は変わってきます。
本気で貯金したいなら「期間工」がおすすめ
期間工とは、製造メーカーで働く「期間従業員(契約社員)」のことです。
契約は最大2年11ヶ月までですが、1年目から正社員10年目くらいの給料を稼げます。
期間工として働けば半年で100万円、3年で500万円は無理なく貯められるので「本気で貯金したい人」にはおすすめです。
詳しくは「期間工が稼げる3つの理由【半年で100万円は貯まる】」で解説しています。
期間工の求人応募はこちらから

製造業以外で内向型に向いてる仕事3選

製造業は本気で貯金をしたい人以外はやめておいたほうがいいです。
とはいえ、煩わしい人間関係が苦手な内向型の人は「どこで働けばいいの…」と困りますよね。
そこで内向型におすすめな仕事を3つ紹介します。
- Webライター
- プログラマー
- トラックドライバー
①:Webライター

Webライターは、パソコンを使ってWeb上に文章を書く仕事です。
主に企業のWebサイトや個人のブログに掲載する記事を書きます。
案件の受注から納品まで、基本的にすべてオンライン完結なので内向型の人におすすめです。
Webライターのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
パソコン1台でどこでも働ける 慣れれば月100万円も夢じゃない 社会に役立つスキルが身に付く | 最初は低単価で稼げない 執筆に慣れるまできつい 競合するライバルが多い |
Webライターの最大のメリットは「時間や場所を選ばず働けるところ」です。
「自宅」「カフェ」「旅行先のホテル」と、パソコンさえあればどこでも自由に働けます。
初心者のうちはなかなか稼げずきついですが、それでも経験を積むとサラリーマンよりも稼げる可能性があります。
また、文章を書くスキルは、あらゆる仕事の根幹となるので挑戦する価値は大いにありますよ。
Webライターの始め方
Webライターは求人募集してる企業もありますが、最初はクラウドソーシングから始めるのがおすすめです。
クラウドソーシングとは、「仕事を発注したい人」と「仕事を請けたい人」をマッチングさせるサービスです。
興味のある人は以下の3サイトを覗いてみてください(※もちろん無料です)。
ちなみにWebライティングは僕の今の本業です。
ノースキルから稼げるようになるまでの勉強方法は以下の記事にまとめているので良かったら読んでみてください。

②:プログラマー

プログラマーは、プログラミング言語を用いてシステム・ソフトウェア開発をする仕事です。
主にWebサイトの制作やスマホアプリの開発などをします。
上司から指示を受けたり、進捗報告をしたりする必要はありますが、営業のようなコミュニケーションは求められません。
また、プログラマーは基本的に内向的な人の集まりなので居心地は良いはずです。
プログラマーのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
スキルの需要が高く職に困らない キャリアの幅がかなり広がる 年収1,000万円も狙える | 独学では挫折率が高い 最初の学習コストが高い 学び続ける努力が必要 |
プログラマーの最大のメリットは「一生職に困らないスキルを身につけられるところ」です。
今はコンピューターと関わりのない業界はほとんど無い時代であり、さまざまな分野でプログラマーが必要とされています。
小学校でプログラミングが必修化されたように、今後もさらに需要が伸びるスキルといえるでしょう。
スキル習得の難易度は高めですが、「エンジニア」や「マーケター」にも転用できるので身につける価値は高いといえます。
プログラミングの始め方
プログラミングを学べる本はたくさんありますが、独学の挫折率9割といわれています。
予期せぬエラーやバグを自己解決できず挫折してしまう人が大勢いるとのこと。
なので、まずはオンライン講座「TechAcademy 無料体験」を試してみてください。
無料でプログラミングに触れてみて「楽しい」と思えたら本格的に学習を始めるのがおすすめです。
「仕事紹介」や「就職支援」といったサポートもあるので、未経験から始めるにはかなり心強い支えになりますよ。
③:トラックドライバー

トラックドライバーは、小型・中型・大型のトラックを運転して荷物を運送する仕事です。
主に集荷、荷積み・荷下ろし、配送・配達、梱包や伝票作成などを行います。
ちょっとしたコミュニケーションはありますが、ほとんどは1人か2人で運転しているだけなので内向型にも合うはずです。
トラックドライバーのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
未経験からでも給料が高い 免許さえあれば始められる 休日や勤務形態の融通が効く | 高齢になると厳しくなる 長時間労働の傾向が強い 交通事故のリスクがある |
トラックドライバーの最大のメリットは「未経験から稼ぎやすいところ」です。
インターネット通販の普及によりドライバーの需要が高まっています。そのため普通免許さえあれば採用してくれる会社が多いです。
また、大型免許やフォークリフトなどの資格取得をサポートしてくれる会社もあり、年収500万円以上も狙えます。
体力的に衰えるときついですが、運転好きなら製造業よりも楽しく働けるでしょう。
トラックドライバーの始め方
トラックドライバーは普通免許さえあれば採用してくれる会社が多いです。
また、もし普通免許を持っていなくても、免許取得の費用を全額負担してくれる会社もあります(3年勤務継続などの条件付き)。
なので、まずは求人サイトでいろいろ見てみてください。
\ 5分で無料登録 ・転職者の8割が利用/


まとめ:本気の貯金目標がないなら、製造業はやめとけ
製造業はやめとけと言われる理由
- 身体と精神が壊れる
- 考える力が退化する
- ストレスで散財する
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
製造業はやめとけと言われる理由を解説しました。
製造業はそれなりに稼げる仕事ですが、体を壊す危険があるし、なにより将来性がありません。
なので、「借金がある」とか「起業資金を貯めたい」という人以外はやめておいたほうがいいです。
求人サイトを見るとたくさん仕事があります。ぜひチェックしてみてください。
\ 5分で無料登録 ・転職者の8割が利用/




