期間工とは製造メーカーで働く「期間従業員」のこと。
一般的なアルバイトよりも高収入であるため興味を持つ人は多いでしょう。
とはいえ、どんな仕事内容なの?未経験でも大丈夫なの?と気になることばかりで、実際に応募するのは悩んでしまいますよね。
そこで今回は以下を解説します。
- 期間工の仕事内容とは
- 期間工のメリット・デメリット
- 期間工をおすすめする人の特徴
この記事を書いている僕は自動車製造メーカーで約9年間働いていました。
期間工の仕事内容は決して楽ではありませんが、未経験者でも高収入を稼げるので短期間で貯金したい方にはかなりおすすめな職業です。
この記事を読めば、期間工がする仕事内容についてわかり、自分が応募しても大丈夫かどうかがわかるでしょう。

期間工の仕事内容とは

期間工とは
そもそも期間工って何?という人もいるかもなので簡単に解説します。
期間工とは、製造メーカーで働く「契約社員」または「期間従業員」のことです。
契約期間は「3ヶ月か6ヶ月更新が基本」で「最長2年11ヶ月」となります。
ちなみに派遣社員とは雇用主が違い、期間工はメーカーからの直接雇用なので福利厚生が優遇されます。

期間工の仕事内容
期間工の仕事は、基本的にトヨタや日産、スバルなどの自動車メーカー工場で行われます。
おもな仕事内容は以下のとおり。
- 決められた部品を組み付ける
- 見た目や機能をチェックする
- 部品を製造ラインに供給する
上記のような仕事を期間工は任されます。
ちなみに以下は「トヨタ自動車の組み立てライン」の様子です。
ほとんどの期間工はこの作業をします。
自動車工場にはいろいろは部署がありますが、だいたいの期間工は「組み立て課」に配属されると思っていいでしょう。
未経験でもできるの?
製造業未経験だけど大丈夫なの?と思うかもですが、まったく問題ありません。
作業内容は誰でもできるようにマニュアル化されているし、難しい作業はベテラン作業員がするように決められています。
期間工を始める人はほぼ全員が未経験からなので安心して大丈夫ですよ。

期間工のメリット

期間工として働くメリットは以下の3つ。
- 短期間で多くの貯金ができる
- ひとりで黙々と仕事ができる
- 正社員の登用チャンスがある
順番に解説します。
①:短期間で多くの貯金ができる
期間工は一般的なアルバイトよりも貯金しやすいのがメリットです。
理由は以下のとおり。
- 大企業から直接雇用されるから
- 入社祝い金や満了金があるから
- 家賃や光熱費が無料になるから
簡単にまとめると「高収入&低支出」な生活を送れるため期間工は貯金がしやすいんですよね。
半年で100万円以上は無理なく貯金できますよ。
そのため、短期間だけ働いて貯金を作り、その後は趣味に時間を使ったり、夢のために投資をしたりするのに向いている職業といえるでしょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています

②:ひとりで黙々と仕事ができる
人と会話したり、煩わしい人間関係に振り回されたりするのがストレスに感じる人もいるでしょう。
しかし、期間工の仕事はひとりで黙々とこなすのが基本です。
決められた部品をひたすら組み付けているだけで1日の仕事が終わります。
1日に発生するコミュニケーションといえば、作業ミスをしたときの報告くらいです。
このコミュニケーションの少なさに嫌気が差して辞めてしまう人もいますが、ひとりで黙々と働きたい人にとっては天国といえる環境でしょう。
③:正社員の登用チャンスがある
期間工を募集しているほとんどの企業は「正社員登用制度」があります。
特に、最近は製造業の人手不足から正社員登用に力を入れている企業が多いんですよね。
トヨタ自動車を例にすると、5年間で1,425人も期間工から正社員にステップアップしています。

正社員登用試験は半年に1度くらいの頻度で開催されており、在籍1年以上&上司からの推薦が条件で受けられます。
もちろん簡単にステップアップできるわけではありませんが、それでも特別なスキルがなくても大手メーカーの正社員になれるのは大きな魅力ですよね。

期間工のデメリット

期間工はメリットの多い仕事ですが、もちろんデメリットもあります。
期間工として働くデメリットは以下の3つ。
- 仕事が単調すぎて飽きる
- 夜勤(交替勤務)がある
- 人として腐る危険がある
順番に解説します。
①:仕事が単調すぎて飽きる
期間工の仕事は「流れ作業」をひたすら繰り返すだけです。
最初は「こんな仕事で稼げるとか余裕じゃん」と思うのですが、慣れるとだんだん同じことを繰り返すのが苦痛になってくるんですよね。
ひたすらボルトを締めるだけのような作業だと時間の経過がびっくりするくらい遅く感じます。
そのため、ルーティンワークが苦にならない人でないと頭がおかしくなるかもしれません。
②:夜勤(交替勤務)がある
自動車製造メーカーのほとんどは夜勤(または交替勤務)があります。
日勤と夜勤が1週間ごとに入れ替わるため、生活リズムを整えるのが大変なんですよね。
特に夜勤週はあまり眠ることができず、体調を崩してしまう人も多いです。
1ヶ月くらいで慣れる場合がほとんどですが、最初はかなり大変だということを覚えておいてください。

③:人として腐る危険がある
期間工をすると、人として腐る危険があるので注意です。
というのも、
- 作業に慣れると思考停止で働ける
- 頭を使わなくても高収入を稼げる
- 頭を使うことが面倒に感じてくる
- もうほかの仕事をしたくなくなる
- 契約満了してもまた期間工をする
このようにダメ人間になる可能性があるんですよね。
期間工の末路は悲惨…
「ダメ人間でも働いているならいいじゃん」と思うかもしれませんが、期間工はいつか必ず限界がきます。
- スキルも職歴も身につかない
- 年齢と共に体が動かなくなる
- 働き口がなくなって人生詰む
このように期間工の末路は悲惨です…。
なので、
- 最大2年11ヶ月できっぱり辞める
- もしくは、正社員を目指して働く
- 勉強と貯金をして次に備えておく
このように働くのが大切。
期間工はお金を稼げますが、それ以外はマイナスです。
人としてダメにならないように自尊心を持って働きましょう。


期間工をおすすめする人の特徴

ここまで期間工の仕事内容やメリット・デメリットを解説してきました。
まとめると、以下のような人に期間工は向いています。
- 短期間でお金をたくさん稼ぎたい人
- 大手メーカーの正社員になりたい人
- ルーティンワークが苦にならない人
こういった方に期間工はおすすめです。
逆に向いていない人は以下の記事で解説しているので不安なら読んでみてください。

まとめ:期間工は未経験でも安心して働けます
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
期間工の仕事内容について解説しました。
期間工の仕事は「自動車製造のライン作業」が基本。誰でもできるように工夫されているので未経験でも安心して大丈夫ですよ。
仕事は決して楽ではありませんが、頑張るだけで高収入を稼げるのは大きな魅力といえるでしょう。
そんなわけで、短期間でお金を稼ぎたい人はぜひチャレンジしてみてください。

関連記事



コメントはお気軽に!