
工場勤務って本当に未経験でも大丈夫なのかな?未経験だと大変そうだしまわりの人に迷惑かけちゃわないかな?
こういった疑問にお答えします。
- 工場勤務が「未経験歓迎」である3つの理由
- 未経験者にありがちな工場勤務の勘違い3選
こんにちは、カズヤです。
工場求人サイトに『未経験歓迎』と書いてあっても、実際に働いてみるまで不安は少なからずありますよね。
でも未経験だからといってそんなに不安に思う必要はありませんよ。
僕は工場勤務を約9年間していました。そういった背景から工場勤務は未経験でも問題なく働けると断言できます。
そんなわけで、これから工場で働こうと思っている方は参考にしてみてください。
この記事を読み終えるころには、自信を持って工場求人に応募できるようになっているはずですよ。
※ちなみに、おすすめな工場求人サイトについて詳しく解説した記事もあります。


工場勤務が「未経験歓迎」である3つの理由


- 作業マニュアルがあるから
- 数週間は指導者がつくから
- 人の入れ替えが激しいから
こういった理由から、工場勤務は未経験でも問題なく働けます。
それぞれ詳しく解説します。
理由①:作業マニュアルがあるから



未経験だからまわりに迷惑かけてしまうんじゃ、、
こういった不安があるかもしれませんが、工場の仕事は『作業マニュアル』が完備してあるため大丈夫ですよ。
- どんな作業をやるのか
- どんな順番でやるのか
- どこに気をつけるのか
上記のことがすべて作業マニュアルに書いてあります。
作業自体も単純なこと(ボルトを締めるだけとか)ばかりなので高度な技術は必要ないです。
作業マニュアル自体も「誰でもできるように」日々改訂する習慣があるため未経験であっても大丈夫ですよ。
この作業マニュアルに従えば問題なく仕事ができます。
ちなみに工場に配属された初日は、この作業マニュアルを見るだけで終わる場合がほとんどです。
理由②:数週間は指導者がつくから



いきなりライン作業に入って間に合うかな、、
こういった不安に関しても、最初の数週間は『指導者と2人作業』なので安心して大丈夫です。
参考までに、配属から1人で作業をするまでの流れも書いておきますね。
- 作業マニュアルを一通り見る
- 実際の現場に作業を見に行く
- 指導者が作業の注意点を説明
- 作業の1割を実際にやってみる
- ちょっとずつ作業量が増える
- 指導者からのOKでひとり立ち
配属からの流れはザッとこんな感じです。
一応ひとり立ちまでは『2〜4週間』が目安となります。
とはいえ、作業が完璧になるまで指導者が横についてくれるので心配はいらないですよ。
ちなみに、ライン作業のコツは以下の記事で紹介しています。一読しておくとスムーズに作業に取りかかれますよ。


理由③:人の入れ替えが激しいから



未経験だと作業に慣れるまで時間かかるだろうし、ミスも多いだろうし、指導者の人はイライラしないの?
こういった不安もあると思いますが大丈夫です。
工場は辞める人が多くて人の入れ替えが激しいため、教えるためのマニュアルもあるんですよ。
たとえば、雑談を挟んで仲良くなるようにとか、ミスが多いときの教え方とか、いろいろあります。
なので、真面目に仕事をしていれば、覚えが遅かろうがミスが多かろうが大丈夫ですよ。
指導者側もせっかく教えた人に辞めてほしくはないですからね。
※ちなみに工場をすぐに辞めてしまう人は「夜勤がつらい」という理由が圧倒的に多いです。心配な方は以下の記事を読んでおくと少しはマシかと思います。


未経験者にありがちな工場勤務の勘違い3選


ここからは、工場勤務に関するよくある勘違いについて解説していきます。
ネットに転がっている情報はアップデートされていないものが多いので参考にしてください。
その勘違いとは以下の3つです。
- 頭の悪いバカが多い
- きつい・汚い・危険
- コミュ力が必要ない
この3つは勘違いですね。
もちろんすべての工場でそうとはかぎりませんが、少なくても僕の勤めていた大手自動車メーカーには当てはまりませんでした。
それぞれ詳しく解説します。
勘違い①:頭の悪いバカが多い



工場勤務って頭のおかしい人が多いって聞くし、そんなところで働いてたら友達や親戚からバカにされそう、、
こういった意見を持っているかもしれませんが、頭の悪いバカが多いというのは勘違いですね。
たしかに工場に勤めている人は『中卒・高卒』が圧倒的に多いです。
しかし、『学歴が低い=頭が悪い』というのは浅はかな考えですよ。
- 家庭の事情で進学しなかっただけの人
- 工場勤務に魅力を感じて入ってきた人
- 勉強嫌いでも判断力や決断力はある人
こういった感じで、工場勤務だからといって頭の悪いバカばかりとはかぎりません。
なので、「工場勤務だとバカにされるかな、、」とか思わなくて大丈夫ですし、結婚してふつうに暮らしている人が大半ですよ。


勘違い②:きつい・汚い・危険



工場といえば『3K』が有名だよね。そんなところで働いて大丈夫かな。
こんな意見もありますね。
しかし、工場勤務の3K(きつい・汚い・危険)は昔の話で、今の時代はあまり気にしなくていいと思いますよ。
- きつい
→1ヶ月もすれば慣れます。 - 汚い
→品質向上のため清潔さには気を使っています。 - 危険
→過去の災害事例を参考に対策しています。
こんな感じなので、今の時代において工場勤務の3Kは気にしなくていいと思いますよ。
工場勤務のリアルな実態を知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。




勘違い③:コミュ力が必要ない



工場勤務ってコミュ力必要ないのか。自分にとって天職かも。
悲報ですが、これも勘違いです。
たしかに製造業は、接客業に比べるとコミュニケーション力は必要ありません。
しかし『接客業に比べて必要ない』というだけです。
つまり、工場勤務でも最低限のコミュニケーション力は必要になります。
たとえば、作業ミスやトラブルがあったら報連相ができないとダメですし、工場内は騒音でうるさいので声が小さいと相手に伝わりません。
最低限の会話ができないと「あいつはダメだ」というレッテルを貼られて、閉鎖的な工場では心が病んでしまいますよ。
コミュ障でも働くこと自体はできますが、会話がまったく必要ないわけではないです。
とはいえ、愛想がよくて最低限の会話さえできれば問題ないので心配する必要はないですけどね。
もし心配なら以下の記事をご覧ください。工場勤務の人間関係について知ることができますよ。




まとめ
- 作業マニュアルがあるから
- 数週間は指導者がつくから
- 人の入れ替えが激しいから
- 頭の悪いバカが多い
- きつい・汚い・危険
- コミュ力が必要ない
そんなわけで、工場勤務は未経験であっても問題なく働けます。
最初はいろいろと不安かもしれませんが、工場はみんな未経験からはじめるのがふつうなので心配しなくても大丈夫ですよ。
もし工場勤務に興味があるなら、自分に合った工場を以下の求人サイトから探してみてください。
工場求人サイトについて詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。





工場勤務以外でも探してみようかな
こういった方は『高卒・フリーター特化』の転職サイトを利用するのもおすすめです。
学歴や職歴に自信がない人に合った案件をたくさん保有しているため、『リクナビNEXT』や『doda』といった大手よりも転職はしやすいですよ。


それでは、このへんで。
さいごまで読んでいただきありがとうございます。