給料の少なさや将来の不安から副業に興味を示す人も多いでしょう。
とはいえ、工場勤務に向いている副業がわからないとなかなか行動に移せませんよね。
そこで今回は、工場勤務をしながら副業で月5万円を稼いでいた僕が以下を解説します。
本記事の内容
- 工場勤務の副業選びのポイント
- 工場勤務におすすめな副業5選
- 工場勤務が副業をする際の注意点
工場勤務におすすめな副業は「スキルアップにつながるもの」です。
僕は副業に取り組んだことがきっかけで工場勤務から抜け出すことができました。
この記事を読めば、工場勤務におすすめな副業がわかり、人生を変える1歩を踏み出すことができるでしょう。


工場勤務の副業選びのポイント

工場勤務の副業選びは以下の3つがポイントです。
- 家の中でもできるか
- スキルが身につくか
- 初期費用が少ないか
順番に解説します。
①:家の中でもできるか
工場勤務で副業をするなら「家の中でもできるもの」を選ぶのがポイントです。
なぜなら、家でできる副業でないと続かないから。
肉体労働をしてクタクタに疲れているのに、そこからまた働きに出かけるのはきついですよね。
たとえば、飲食店のアルバイト、フードの配達員、ネットワークビジネスのような副業をしても体を壊すだけだし、途中で面倒になって辞めると思います。
②:スキルが身につくか
工場勤務で副業をするなら「需要の高いスキルが身につくもの」を選ぶのが重要です。
なぜなら、スキルが身につかない副業はやる意味がないから。
たとえば、フード配達員や飲食店でアルバイトしても、一生忙しい生活を送るだけですよね。
スキルが身に付く副業なら、転職や独立につなげられるし、大きな収入も見込めます。
なので、どうせやるならスキルアップできる副業を選びましょう。
③:初期費用が少ないか
副業を選ぶときは「初期費用の少ないもの」がおすすめです。
なぜなら、失敗したときのリスクを減らせるから。
たとえば、数十万のお金をかけて始めた副業が「自分には向いてない」という結論になったらショックですよね。
もちろん初期費用をかけることで「覚悟」を生み、簡単に辞めないようにするやり方もあります。
しかし、ビジネスの基本は初期費用を抑えることです。
なので、まずは初期費用の少ない副業から始めて、「これはいける!」と思ったら投資するようにしましょう。
おすすめしない副業はこちら

工場勤務におすすめな副業4選

工場勤務におすすめな副業は以下の5つ。
- Webライター
- ブログ・アフィリエイト
- 動画編集
- YouTube
- プログラミング
順番に解説します。
①:Webライター

Webライターは、パソコンを使ってWeb上に文章を書く仕事です。
主に企業のWebサイトや個人のブログに掲載する記事を書きます。
たとえば、企業の紹介文や商品の説明文、自分の体験談などを書くイメージ。
Webライターのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
未経験でもすぐにできる 慣れれば本業にもできる スマホでも作業ができる | 最初は低単価で稼げない 執筆に慣れるまできつい 競合するライバルが多い |
Webライターの最大のメリットは「始める敷居が低いところ」です。
基本的にはWebで調べながら書くだけなので誰にでもできます。
「自分は文章力がないから…」と思うかもですが、文章力はやっているうちに身に付きます。
依頼主から修正や指導を受けることで成長していくので心配しなくて大丈夫です。
敷居が低い分ライバルは多いですが、それでも粘り強く実績を積み重ねれば月5〜20万円の副収入を得られますよ。
Webライターの始め方
Webライターを始めてみたいなら以下のサイトに登録しましょう(すべて無料)。
登録すればさまざまな案件に応募できます。

ちなみにWebライティングは僕の今の本業です。
ノースキルから稼げるようになるまでの勉強方法は以下の記事にまとめているので良かったら読んでみてください。

②:ブログ(アフィリエイト)

ブログ(アフィリエイト)は、自分のブログに記事を書いて広告を貼る仕事です。
読者が広告をクリックして商品購入をすると売上の一部が報酬として支払われます。
たとえば、Amazonの商品紹介なら1件100円、クレジットカードの紹介なら1件5,000円といった感じで稼ぐイメージです。
詳しくは以下の記事で解説しているので興味があれば読んでみてください。

ブログ(アフィリエイト)のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
マイペースに取り組める 好きなことを発信できる 辞めても資産として残る | 収益化までに時間がかかる モチベーション維持が難しい 1円も稼げない可能性がある |
ブログの最大のメリットは「マイペースに取り組めるところ」です。
Webライターと違って依頼主がいないため納期に追われる心配がありません。
また、飽きてしまっても記事が残っているかぎり収益を生んでくれるため、資産性は高いです。
もちろん稼ぐ記事を作るには勉強が必要だし大変ですが、1度稼げるようになると収入が青天井に伸びていきます。
同じ趣味を発信している人たちと繋がりもできるし、楽しみながら取り組めるのも魅力です。
ブログ(アフィリエイト)の始め方
ブログ(アフィリエイト)の始めるには、まず自分のサイトを作りましょう。
「なんか面倒そうだなぁ…」と思うかもですが、今の時代は10分もあれば誰でも簡単に作成できます。
作成手順は以下のサイトにまとめているので参考にしてください。

僕がブログで月5万円の副収入を得るためにした勉強法もまとめています。よかったらこちらも読んでみてください。

③:動画編集

動画編集は、撮影した映像をパソコンでつなぎ合わせたり加工したりする仕事です。
たとえば、企業がイベントで流すムービー、商品やサービスのPR動画、YouTubeに投稿する動画を編集します。
動画編集のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
市場が伸びていて需要が多い 未経験でもすぐ収益化できる 案件が多いため独立しやすい | 初期投資が若干かかる 最初は低単価しかない 納期に追われてしまう |
動画編集の最大のメリットは「市場が急激に伸びているところ」です。
5G通信の登場により動画の需要は今後さらに高まっていくといわれています。
市場の需要が高まると案件数も増えるので、動画編集の副業は収入が安定しやすく、独立や転職がしやすいんですよね。
もちろん実績のないうちは大変だし、動画編集で稼ぐにはハイスペックなパソコンが必要です。
しかし、将来性はかなり高い仕事なので取り組む価値は高いといえるでしょう。
動画編集の始め方
動画編集を始めるなら、まずはパソコンを購入しましょう。
めちゃくちゃハイスペックである必要はありませんが、
- CPU:Core i7
- メモリ:16GB
- SSD:512GB
くらいのスペックは最低限ほしいです。
おすすめなノートPC
案件は以下のサイトに登録すればごろごろ転がっています。とりあえず登録しておきましょう。
動画編集の勉強方法
動画編集を勉強するなら以下の3パターンがあります。
- 本を読んで独学する【コストが少ない】
→Kindle Unlimited - 動画教材で独学する【わかりやすい】
→Udemy - スクールで教えてもらう【挫折しない】
→クリエイターズジャパン
ネット記事やYouTubeでも学べますが、情報がまとまっていないため理解が難しい場合がほとんどです。
なので、最初だけでも本や教材を購入しましょう。
特に「Kindle Unlimited」は30日間無料で本が読み放題なのでおすすめです。
独学に自信がないならスクールにお金を払うのもありですよ。
④:YouTube

YouTubeは、自分で撮影した動画をYouTubeサイトに投稿する仕事です。
再生数に応じた広告収入や、動画内で商品やグッズを販売することで報酬を得られます。
たとえば、日常の風景を撮影したり、ゲーム実況をしたり、使ってよかったものを紹介したりするイメージ。
YouTubeのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
スマホだけで取り組める 好きなことを発信できる 辞めても資産として残る | 収益化までに時間がかかる 誹謗中傷に合う危険がある 1円も稼げない可能性がある |
YouTubeの最大のメリットは「スマホのみで完結するところ」です。
もちろんパソコンやカメラがあることに越したことはありませんが、今のスマホは性能が良いので撮影から編集まで行えます。
動画編集代行と違って、クオリティーを自分で決められるのが良いところです。ノー編集で稼いでいる人もいますしね。
ブログと同じで収益化までが大変ですが、それでも1度収益化できれば人生がかなり楽しくなるでしょう。
「好きなことで生きる」を叶えたい人にはおすすめです。
YouTubeの始め方
YouTubeの始め方は「スマホで撮影→アプリで編集→アップロード」をするだけです。
YouTubeに動画をアップロードする方法はこちらをご覧ください。
動画編集を学びたい人は、先述したとおり以下がおすすめです。
- 本を読んで独学する【コストが少ない】
→Kindle Unlimited - 動画教材で独学する【わかりやすい】
→Udemy - スクールで教えてもらう【挫折しない】
→クリエイターズジャパン
⑤:プログラミング

プログラミングは、プログラミング言語を用いてシステム・ソフトウェア開発をする仕事です。
たとえば、Webサイトの制作やスマホアプリの開発などをして報酬を受け取るイメージ。
プログラミングのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
スキルの需要がかなり高い キャリアの幅が大きく広がる 転職サポート付きスクールがある | 独学では挫折率が高い 最初の学習コストが高い 学び続ける努力が必要 |
プログラミングの最大のメリットは「一生職に困らないスキルを身につけられるところ」です。
今はコンピューターと関わりのない業界はほとんど無い時代であり、さまざまな分野でプログラマーが必要とされています。
小学校でプログラミングが必修化されたように、今後もさらに需要が伸びるスキルといえるでしょう。
スキル習得の難易度は高めですが、「エンジニア」や「マーケター」にも転用できるので身につける価値は高いといえます。
プログラミングの始め方
プログラミングを学べる本はたくさんありますが、独学の挫折率9割といわれています。
予期せぬエラーやバグを自己解決できず挫折してしまう人が大勢いるとのこと。
なので、まずはオンライン講座「TechAcademy 無料体験」を試してみてください。
無料でプログラミングに触れてみて「楽しい」と思えたら本格的に学習を始めるのがおすすめです。
「仕事紹介」や「就職支援」といったサポートもあるので、未経験から始めるにはかなり心強い支えになりますよ。
\ まずは無料で体験/
工場勤務が副業をする際の注意点

副業をする際にはいくつか注意点があるので解説します。
- 健康を害してまでやらない
- 周りの人にあまり言わない
- 確定申告について理解する
①:健康を害してまでやらない
副業をすると、つい無理をしてしまいがちです。
しかし、健康を害して倒れてしまっては元も子もないですよね。
たとえば、「稼ぎたいから」と無理に受注量を増やすと、睡眠時間を削って作業しなきゃいけなくなり倒れてしまいます。
なので、「副業は土日だけ」とか「複数案件を抱えない」といった具合で、無理をしない程度に取り組みましょう。
副業する時間がない場合
「自分の工場は忙しくて副業する余裕ないよ…」という人は、まず転職することをおすすめします。
工場で働き続けても人生は下降線を辿るだけなので、もっと楽な工場に移るとか、未経験で異業種転職しちゃうとかしたほうがいいですよ。
なので、今の会社で副業がきついなら転職活動をしましょう。
- リクルートエージェント
→求人数・利用者ともにNo. 1。 - DYM就職
→高卒に特化していて相談しやすい。 - ウズキャリ
→ITやWeb関連の求人が多い。
②:周りの人にあまり言わない
副業で稼げるようになると周りに言いたくなるかもしれません。
しかし、噂が広まると上層部にバレてしまう可能性があります。
国が副業を推しているとはいえ、まだ理解が進んでいない会社が多いですからね。
公務員ではないため「バレたから解雇」なんてことはないと思いますが、工場は古い考えのままの人が多いので説明が面倒になります。
③:確定申告について理解する
副収入が「年間20万円を超えた場合」は、確定申告が必要です。
工場で稼いだ給料については、会社が年末調整で代行してくれますが、副業で稼いだ収入は自分で確定申告書を作成して税務署に提出する必要があります。
とはいえ、そんなに難しく考える必要はありません。
「freee」というサービスを利用すればスマホで作成から提出までできますよ。
ちなみに、確定申告のような税金知識は以下の本がわかりやすいので読んでみてください。
読めば「なんだ確定申告って簡単じゃん」と思えるのでおすすめです。
まとめ:工場勤務は副業でスキルアップしよう
- Webライター
- ブログ(アフィリエイト)
- 動画編集
- YouTube
- プログラミング
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務におすすめな副業を5つ厳選して紹介しました。
今回紹介した副業はどれも「工場勤務を抜け出せる可能性」を高めてくれるものばかりです。
土日休みや、スキマ時間にコツコツ取り組めば人生の選択肢が確実に増えます。
そんなわけで、副業を始めて、工場勤務を嫌々続ける人生はもう終わりにしましょう。



コメントはお気軽に!