
副業に興味があるけど何をしようか迷うなぁ。リスクがあるものとか稼ぎにくい副業はなるべく避けたい。おすすめな副業はたくさん紹介されてるから、逆におすすめしない副業を教えてほしい。
こういった疑問にお答えします。
- 会社員におすすめしない副業の定義
- 会社員におすすめしない副業9選
- 会社員におすすめな副業は「ブログ」
こんにちは、カズヤです。
終身雇用の崩壊にともない、社会人は副業をするのが当たり前な時代になりました。
とはいえ、副業といっても種類がたくさんあるため「適当に始めてお金と時間を無駄にしたくないなぁ」と迷いますよね。
そこで今回は、いろいろな副業を試した僕が、おすすめしない副業を9つ紹介します。
この記事を読めば、やめておいたほうがいい副業がわかり、お金や時間を無駄にしないで済むでしょう。
おすすめな副業はこちら




会社員におすすめしない副業の定義
本題に入る前に「そもそもおすすめしない副業の定義って何?」ということを整理しておきましょう。
- スキルアップに繋がらない副業
→小銭稼ぎしかできない - ハイリスクハイリターンな副業
→損する可能性が高い - 本業に支障をきたすような副業
→副業をやる意味がない
上記の3つに当てはまる副業は基本的におすすめしません。
というわけで、この定義を踏まえつつ、おすすめしない副業を9つ紹介します。
会社員におすすめしない副業9選


結論をいうと、おすすめしない副業は以下の9つ。
- ポイントサイト
- データ入力
- 配達パートナー
- アンケートモニター
- 投資全般
- ネットワークビジネス
- 治験
- 単発バイト
- せどり
それぞれ詳しく解説します。
①:ポイントサイト
ポイントサイトは、サイト内でゲームや動画視聴をするとポイントがもらえ、それを現金に換金する作業です。
スキマ時間にちょこちょこ取り組んでいれば月数千円の収入になるので、お小遣い稼ぎとしては十分でしょう。
しかし、ポイントサイトは1案件0.5円のような低単価なものばかりです。
月1万円稼ぐのに2万件をこなさなければいけないし、いくら取り組んでもスキルに残らないのでおすすめしません。
②:データ入力
データ入力は、与えられたデータをWordやExcelに入力していく仕事です。
これも単価が安すぎる、スキルに繋がらない、という理由でおすすめしません。
データ入力の相場は、1文字0.1円くらいです。本気でやれば稼げますが、データ入力はどんどんAI化が進んでいるのでそのうちなくなる仕事ですよ。
③:配達パートナー
配達パートナーは、注文が入った食品を店舗で受け取り、指定の場所まで届ける仕事です。
自分の好きな時間に働けるし、わりと稼げる副業ではありますが、これもスキルが身につかない点であまりおすすめはしません。
また、近年は人気急増の影響もあり、配達員の競争も激しくなっています。
競争が激しいと遠方まで注文を取りに行かないといけなかったり、待機時間が長くなったりして、稼げない可能性も高くなりますよね。
そうなると、体力を消耗して本業に影響がでてくる可能性が高いため、多くの人におすすめできる副業ではなくなります。
④:アンケートモニター
アンケートモニターは、企業の市場調査アンケートに回答して謝礼をもらう仕事です。
これもポイントサイト同様、単価が安い点、スキルが身につかない点でおすすめしません。
実際に会場まで足を運んだり、インタビューを受ける案件は1時間で数千円稼げたりしますが、その時間を使ってスキルを伸ばす勉強していたほうがいいと思います。
それに単価の高いアンケートモニターは競争が激しくて、常に新着案件をチェックしなければ取れません。
ハッキリいって時間のムダなのでおすすめしません。
⑤:投資全般
投資とは、
- FX投資
- 株式投資
- 不動産投資
- 仮想通貨
など、さまざまあります。
うまくいけば大きなリターンを見込めますが、稼ぐためには100万円単位の初期費用が必要なのでとにかくリスクが大きいです。
また、お金が激しく動く市場では、投資を専門としているプロがたくさんいるため、知識がほとんどない状態で始めてもうまくいく可能性は低いでしょう。
「生活に影響が出ないほどの資金がある人」はいいかもしれませんが、基本的には一般のサラリーマンが気軽に始める副業ではありません。
⑥:ネットワークビジネス
ネットワークビジネスとは、マルチ商法ともいわれていて、口コミによって商品を販売して広げていく仕事です。
自身から商品を購入した人を、新たな販売員として勧誘し、その販売員がさらに別の人を勧誘して、、といった感じで商品を流通させていきます。
これはいうまでもないかもしれませんが、稼げないビジネスモデルだし、お金や人望を失うだけなのでおすすめしません。
ネットで調べてみると、売上を維持するために自ら商品を買い込んだり、勧誘のための交通費や交際費で赤字になったりって感じみたいですね。
また、勧誘した知人や家族との関係が壊れたり、続けていく中で精神が病んだり、本業に支障をきたす要素も多いと思います。
最初のほうに始めた人は稼いでるのかもしれませんが、ほとんどの人は理論上稼げないし、私生活が壊れていくだけなのでやめておいたほうが無難です。
⑦:治験
治験は、新薬の臨床試験で副作用についてのテストを受ける仕事です。
日給で1~2万円を稼げる仕事ではありますが、通院や入院が必要なため本業に支障がでてしまいます。
また、新薬なので健康面に影響がでないとは限りません。特に持病がある人はやめておいたほうがいいでしょう。
よほど時間があるときはいいかもしれませんが、頻繁に取り組むような副業ではありません。
⑧:単発バイト
単発バイトは、文字どおり日雇いの単発で働くアルバイトのことです。
お金がほしい人は空いた時間に単発バイトをしがちですが、スキルが身につかないため、その時間を使って収入を上げるための勉強をしていたほうがいいと思います。
また、休日にリフレッシュができないと本業の生産性が落ちて、毎日がしんどくなるだけです。
「どうしても今お金がほしいんだ!」という場合でなければ、もう少し時間を有効に使ったほうがいいですよ。
⑨:せどり
せどりは、商品をなるべく安く仕入れて、高く売り、仕入れと販売の差額で稼ぐ仕事です。
月数十万〜数百万円を狙える副業ではありますが、仕入れ商品の調査、梱包や発送手続き、在庫の管理、といった手間があり本業を圧迫してしまう可能性があります。
また、商品をうまく売買できないと赤字のリスクがあるので、気軽に始める副業ではありません。
なので、せどりを始めたいなら、最初は「自宅の不用品販売」から始めたほうがいいです。
ちなみに、せどりと転売の違いは以下のとおり。
- せどり→手数料で利益を得るビジネス
- 転売→買い占めて高値で売る迷惑行為
転売は違法なのでやめましょう。
会社員におすすめな副業は「ブログ」


会社員におすすめな副業は「ブログ」です。
理由は以下の3つ。
- 複数のスキルが身につく
- 初期費用がほぼ必要ない
- スキマ時間を活用できる
ブログは稼ぐまでに時間がかかるのがデメリットですが、その間に試行錯誤したことはスキルとして本業に役立ちます。
また、一度ブログで収益が発生すると指数関数的に伸びるし、寝ててもお金が入ってくるんですよ。
ブログ収益があれば生活がちょっと豊かになります。
たとえば、会社でせこせこ残業代を稼ぐ必要ないし、ただ同然でビールが飲めますよ。
今の会社に不満がある人にもおすすめです。
僕は工場で肉体労働しか経験がなかったのですが、ブログを書いていたおかげで嫌だった肉体労働を辞めることができました。


初期費用がほぼかからないから合わないと思ったら辞めればいいだけだし、スキマ時間にスマホで執筆できるから本業とも両立しやすいです。
とにかくブログは始めて損をしない副業なので、副業選びに迷っているなら挑戦してみてください。
「いや、文章なんて書けないよ」と思うかもしれませんが、本を数冊読んだり、ちょっと勉強すればある程度書けるようになりますよ。
ブログ運営について


ブログの始め方


まとめ:消耗するだけの副業はおすすめしない
- ポイントサイト
- データ入力
- 配達パートナー
- アンケートモニター
- 投資全般
- ネットワークビジネス
- 治験
- 単発バイト
- 転売(せどり)
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
会社員におすすめしない副業を9つ紹介しました。
この記事で紹介した9つの副業に取り組んでも、スキルが身につかず、時間と体力を消耗するだけなのでおすすめしません。
「一時的なお小遣いがほしい」というのであればやってもいいかもしれませんが、副業によって人生をよりよいものにしたいのであれば「ブログ」をおすすめします。
というわけで、以下にブログのメリットをまとめた記事を置いておくので興味があれば読んでみてください!


コメントはお気軽に!