- 「工場の仕事が忙しすぎて、副業する時間がない…」
- 「工場勤務をしながら副業の時間ってどうやって作るんだろう?」
- 「忙しくて時間がなくてもできる副業があれば知りたい」
この記事はそんな人へ向けて書いています。
「工場勤務の将来に不安を感じて副業をしたい」という人は多くなっているかもしれません。
とはいえ、工場で働いた後はかなり疲れていて、「副業をする時間なんてないよ…」という感じですよね。
そこで今回は、工場勤務をしながら副業時間を作るコツを紹介します。
僕は工場勤務をしながら副業で月5万円を稼いでいました。
残業が2時間以上続くときでも取り組んでいて、そのおかげで現在は独立しています。
ちなみに、僕がしていた副業は「ブログ」です。
ブログは工場勤務ともっとも相性の良い副業で、その理由も記事後半で解説しますね。
この記事を読めば、工場で働きながら無理なく副業に取り組めるようになるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。

工場勤務で副業する時間がない人の解決策

工場勤務で副業する時間がないなら、自ら作るしかありません。
そのための方法が以下の3つ。
- やらないことを決める
- 早寝早起きを心がける
- スキマ時間を活用する
順番に解説します。
①:やらないことを決める
1日は24時間しかありません。
そのため、今までと同じ生活をしていては時間なんてできるわけないんですよね。
なので、副業をするなら「やらないこと」を決めて、時間を空ける必要があります。
僕がやらないと決めたこと
- テレビをなんとなく見ること
- スマホを意味もなく触ること
- 晩酌や満腹まで食事すること
僕は本気で副業に取り組むために、これらをすべてやめました。
テレビは見たい番組があるとき以外は線を抜いておく、スマホも帰宅したらすぐに充電器に挿して使わない。
そうするとこで、平日でも2〜3時間は時間を作れますよ。
晩酌や食べすぎも眠くなる原因なのでやめたほうがいいです。
テレビ・スマホ・晩酌はやめても問題ない
「いやいや、テレビもスマホも晩酌も必要でしょ」と思うかもしれませが、実はそんなことありません。
- テレビ:バラエティ番組を見て何か変わりますか?
- スマホ:SNSやゲームをして人生変わってますか?
- 晩酌:アルコールのせいで疲れが取れないのでは?
こんな感じで、実はテレビもスマホも晩酌も、副業の時間を奪ってまで必要なものではありません。
「ニュースは確認しないとダメでしょ」と思うかもですが、世の中のニュースって知らなくても意外となんとかなりますよ。
メールやLINEも1日に何通もやり取りする必要ないし、重要なら電話がくるはずです。
なので、まずは「やらないこと」を決めて、その時間で副業をやりましょう。
②:早寝早起きを心がける
「帰宅しても仕事の疲れでぼーっとしてしまう…」という人もいるでしょう。
そんな人は、さっさと寝て、朝に副業をするのがおすすめです。
朝は脳がスッキリしているため、集中して副業に取り組めますよ。
ちなみに睡眠時間を削るのはNGです。
朝スッキリ起きるコツ
「朝は苦手だなぁ」という人は、光目覚まし時計を使うのがおすすめです。
光目覚まし時計は、自然な朝の光を再現してくれるので音よりもスッキリ起きられますよ。
僕も朝が苦手で二度寝魔だったのですが、光目覚まし時計を導入してから早起きが得意になりました。これマジです。
目覚めが良いと、朝起きてからでもすぐに頭が働きます。

③:スキマ時間を活用する
1日の中にスキマ時間というのは結構あります。
たとえば以下。
- 始業前
- 昼食後
- 休憩時間
少なくともこの時間は副業ができます。
「たかが5分や10分で何ができるんだ」と思うかもですが、
- インターネットで情報収集をする
- 本を読んで成功者の考え方を学ぶ
- メモアプリにアイデアを書き出す
上記ならできますよね。
スキマ時間はスマホゲームやSNSで潰しがちですが、もったいないです。
10分のスキマ時間でも3回積み重なれば30分になります。時間がないなら徹底活用しましょう。
工場勤務で時間がなくてもできる副業とは

工場勤務は毎日ハードだし、夜勤もあるし、できればそんなに大変じゃない副業を選びたいですよね。
そんな工場勤務におすすめな副業は「ブログ」です。
理由は以下の3つ。
- 自分のペースでできる
- スキマ時間でもできる
- スキルを横展開できる
僕も工場勤務をしながらブログをやっていました。
ブログのおかげで、今こうしてWeb系フリーランスをできているので超絶おすすめです。
①:自分のペースでできる
工場勤務は夜勤があるところが多いので、スケジュールに追われる副業は体力的にきついですよね。
たとえば、クラウドソーシングを経由した副業は発注者が設定した納期を守らないといけません。
しかし、ブログはすべて自己完結なのでマイペースに取り組めます。
僕の場合、夜勤週は完全オフで、日勤週だけ取り組んでいました。
すべて自己責任なため怠けてしまう可能性はありますが、Twitterやオンラインサロンでブログ仲間を作れば楽しく継続できます。
ブログは自分でスケジュールを組んで取り組めるので継続しやすいです。
②:スキマ時間でもできる
「副業する時間がないならスキマ時間を徹底活用すべき」といいましたが、ブログはまさにうってつけな副業です。
たとえば、
- 勤務中にブログネタを考える
- 休憩時間にメモアプリに書く
- 帰宅したら本執筆に取り組む
こんな感じで僕は進めていました。
工場の仕事は頭を使わない時間が多いですよね。そのためブログと相性がめちゃくちゃ良いんですよね。
勤務時間中の退屈しのぎになるので仕事があっという間に終わります。
ちなみに完全に余談ですが、「iPad mini」があると始業前や昼休憩にも執筆できて便利です。

③:スキルを横展開できる
ブログに取り組むとさまざまなスキルが身に付きます。
たとえば以下。
- ライティングスキル
→文章をわかりやすく書く力 - マーケティングスキル
→商品やサービスを販売する力 - SEOスキル
→検索エンジンに上位表示する力
ブログに真剣に取り組んでいれば、自然とこれらのスキルが身に付きます。
つまり、もしブログで稼げなくても、スキルを活かして別の職業に転職できるんですよね。
たとえば、
- Webライター
- Webディレクター
- Webマーケター
こういった職業に転職可能です。
具体的には、月1万人を呼び込めるサイトを作れれば、まず就職に困りません。
「1万人を呼ぶサイトなんて難しそう…」と思うかもですが、全然そんなことありません。素人の僕でも半年(30記事くらい)で達成できました。
転職を意識しながら取り組むと良い
なので、転職を意識してブログを始めるのもありですよ。
たとえば、以下の転職サイトに登録すれば、Webマーケティング会社の求人をチェックできます。
- リクルートエージェント
→求人数・利用者ともにNo. 1。 - リクナビNEXT
→担当者がつかないため自由に探せる。 - 就職Shop
→経歴に自信がない人向けのサービス。
Web系の会社は製造業よりも給料が高いので、夢が広がりますよ。
もちろん完全無料で利用できるし、相談だけ・求人閲覧だけの利用も可能です。


ブログって何を書けばいいの?
「ブログに興味はあるけど何を書けばいいの?」と疑問な人が多いかもしれません。
ブログに書くべき内容は「自分ができる読者の悩み解決」です。
このあたりは以下の記事で解説しているので読んでみてください。

ブログの始め方と勉強方法
ブログは初期費用もほとんど必要ありません。
iPadやスマホでもサイト開設できるのでぜひ挑戦してみてください。
ブログの始め方や勉強方法は以下で解説しています。

まとめ:工場勤務だから副業する時間がないのは勘違い
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務で副業する時間がない人の解決策を紹介しました。
もう一度振り返ると以下のとおり。
- やらないことを決める
- 早寝早起きを心がける
- スキマ時間を活用する
1日は24時間しかないので、これまでと同じ生活をしていては時間がないのは当然です。
なので、空いた時間で副業をするのではなく、「時間を作って副業をする」という意識で取り組みましょう。
娯楽をやめるのはきついかもですが、ここで頑張るかどうかで周りとの格差が変わりますよ。
というわけで、まずは手始めにブログでもやってみてください。

コメントはお気軽に!