- 「Webライティングの勉強方法を知りたい」
- 「Webライターやブログの勉強って何をするんだろう?」
- 「Webライティングの効率的な学習方法を教えてほしい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- Webライティングで勉強すべき知識5つ
- Webライティングのおすすめ勉強法6選
こんにちは、カズヤです。
Webライター・ブロガーとして生きています。
Webライターやブログに興味のある人は「どうやって勉強すればいいの?」とわからないことだらけですよね。
そこで今回は、ライティング初心者向けのおすすめ勉強法を紹介します。
僕は2年ほどで独立しましたが、最初は文章力ゼロでした。
高卒で工場勤務だった僕でもスキルが身についたので、あなたもきっと立派な文章を書けるようになりますよ。
この記事を読めば、Webライティングの勉強方法がわかり、効率よくスキルを身につけられます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
Webライティングで勉強すべき知識5つ

「そもそも、Webライティングは何を学べばいいの?」というと以下の5つです。
- 基礎的な文章力
- SEOライティング
- セールスライティング
- リサーチ能力
- WordPressの基本操作
すべてを一気に身につけなくてもいいのですが、Webライター・ブロガーとして稼いでいきたいなら必要なスキルです。
順番に解説します。
①:基礎的な文章力
まずは基礎的な文章について勉強しましょう。
Webの文章は無料で読めるため、少しでも読みにくいと離脱されます。
Googleで何かを検索したとき、「読みづらいなぁ…」と思うとすぐに別の記事に飛びますよね。
「内容が良ければそんなの関係ねぇ〜」と思うかもですが、そもそも相手に伝わらなければ意味がありません。
なので、まずは「読みやすい文章」を書けるようになりましょう。
読みやすい文章とは
「読みやすい文章って何?」というと、たとえば以下の3つ。
- 結論から書かれている
- 同じ語尾を連続させていない
- 漢字とひらがなのバランスが良い
こういったルールがWebの文章にはあります。
覚えることが多くて大変ですが、逆にいうと、ルールどおりに書いているだけで「それっぽい文章」になります。
なので、そんなに難しいことはありませんよ。
②:SEOライティング
WEB上で自分の記事を見つけてもらうには「SEOライティング」の知識が必要になります。
SEOライティングとは、「GoogleやYahoo!の検索結果で上位表示させるテクニック」です。
たとえば以下。
- 読者の知りたい情報をわかりやすく伝える
- 伝える情報の信頼性をしっかりと盛り込む
- ほかの記事にはないオリジナリティを示す
このSEOライティングができないと「検索結果に記事がでない→読者に見つからない→読まれない」となります。
せっかく読みやすい文章を書いても、そもそも記事を見つけてもらえなかったら意味ないですよね。
なので、SEOライティングも学びましょう。
③:セールスライティング
セールスライティングは必須ではありませんが、学んでおくと文章を書くのが楽しくなります。
セールスライティングとは、「読者に商品を買ってもらう(行動を起こしてもらう)ためのテクニック」のことです。
通販番組を見ていると「これ買おうかな…」と思わせられるセールストークがありますよね。
そのセールストークを文章に置き換えるイメージです。
セールスライティングを身につけるメリット
セールスライティングを身につけると以下のメリットがあります。
- Webライター
→クライアントの売上が伸びて、自分の報酬が上がる - ブロガー
→自分のブログから商品やサービスが成約するようになる
セールスライティングを身につけると「売上に直結する記事」が書けるようになります。
Webライターはもちろんですが、特に自分でブログ運営をするなら身につけておきたいスキルです。
④:リサーチ能力
リサーチ能力(情報収集力)も大切なスキルになります。
というのも、基本的にWebの文章は情報を調べながら書くものだからです。
たとえば、正しい情報を書くために公的機関を参照したり、記事構成を決めるためにライバルサイトを参考にしたりします。
何も調べないで記事を書くと、どんな情報が求められているのかわからないし、読者にウソを教えることにもつながるのでリサーチはかなり重要。
また、Webライティングで稼ぐためには「記事のクオリティ×執筆スピード」が大切です。
- 記事のクオリティが低い
→読まれないし、商品も売れない
→発注者からのダメ出しも多くなる - 執筆スピードが遅い
→Webライターは納品しないと稼げない
→ブログも記事が多いほうが稼ぎやすい
なので、リサーチを迅速かつ正確にするのも立派なスキルとなります。
⑤:WordPressの基本操作
WordPressとは、Webサイトが作成できるソフトウェアのことです。
日本のほとんどのWebサイトには、このWordPressが採用されています。
このWordPressの知識も文章で稼ぐうえでは重要となります。
理由は以下のとおり。
- 納品形式で指定されている場合が多い
→WordPressを使えないと応募すらできない - 単価アップの交渉材料として使える
→クライアントの負担が減るから応じてくれやすい - アピールすれば案件の受注率が高まる
→WordPressを使えないライターと差別化できる
このように、WebライターでもWordPressを使える・使えないで稼ぎやすさが変わります。
ブログでも収益化をしたいならWordPressでないと厳しいです(ちなみにこのブログもWordPressで作っています)。

なので、文章で稼いでいきたいなら「WordPress」の知識も勉強しましょう。
「難しそう…」と思うかもですが、高卒のパソコン音痴だった僕でも覚えられたので簡単ですよ。
Webライティングのおすすめ勉強法6選

Webライティングのおすすめ勉強法は以下の6つ。
- ライティング系の本を読む
- オンライン動画教材を見る
- オンラインスクールに通う
- ブログを「実験台」に使う
- 実際に案件をこなしてみる
- ひたすらネット記事を読む
一応補足しておくと、順番はあまり関係ないです。ご自身に合った勉強法を試してみてください。
ちなみに僕は「本を読む→ネット記事を読む→ブログを書く→案件をこなす」って感じでスキルアップしていきました。
では、それぞれの勉強法を解説していきます。
①:ライティング系の本を読む
独学の王道といえば「本で学習」です。
「今の時代ネットで十分じゃない?」と思うかもですが、情報を深く体系的に学べるのが本のメリット。
ネット記事は無料であるがゆえに情報が薄いし、断片的にしか学べないため「自分のわからないことがわからない」となるんですよね。
そして何より、Webライティングは文章を扱うわけなので、文章に触れながら学ぶべきです。
というわけで、まずは本を読みましょう。

Webライティングにおすすめな本
おすすめの本は以下の4冊。
本の内容は以下の記事でまとめているので合わせてご覧ください。


こちらは無料で読めるのでぜひ

②:オンライン動画教材を見る
「本は苦手、、」という人は、オンライン動画教材の購入がおすすめです。
こちらも本と同様に、無料のYouTube動画よりも深く体系的に学べるのがメリットとなります。
動画教材は「買い切り型」なので追加料金はかかりません。1度買えばいつでも好きなときに学習できますよ。
Udemy(ユーデミー)

有名なのは『Udemy』ですね。
Udemyとは、世界中の「教えたい人」と「学びたい人」をオンラインでつなぐサービス。
Webライティングにかぎらず、Webデザインやプログラミングなど、100,000以上のさまざまな動画教材が公開されています。
Webライティング教材の例
価格は1,000円〜25,000円とピンキリですが、どの教材も1度買えば何度でも繰り返し動画視聴ができます。
また、頻繁に60%OFF、90%OFFといったセールをやっているので気になる教材があれば細かくチェックするといいですよ。
③:オンラインスクールに通う
「独学だと効率悪いな、、」という人は、オンラインスクールに通えばOKです。
しっかりと練られたカリキュラムの元、わからないことはメンターに質問できるので学習効率はNo. 1でしょう。
Writing Hacks(ライティングハックス)

おすすめは『Writing Hacks』ですね。
Writing Hacksは、現役Webライターの「沖ケイタさん」が運営する高単価なWebライターを養成するオンライン講座です。
Writing Hacksの特徴
- 価格:69,800円(税込)
- 動画:77本(買い切り型)
- 期間:無制限(質問し放題)
- 計3回の添削サービスあり
- 卒業生限定グループにて仕事の共有
「価格が高いな、、」と感じるかもしれませんが、買い切り型でいつでも学習できる、無制限の質問サポートありと考えたら確実にスキルは身につくしコスパはいいと思います。
本気でWebライターを目指していて、手っ取り早く稼げるようになりたい人はおすすめです。

④:ブログを「実験台」に使う
本や動画で知識をインプットしたら、その知識をブログにアウトプットしてみましょう。
他人のWEBメディアと違って、自分のブログなら自由に文章を書けるので「知識の実験台」として使えます。
たとえば、、
- どんな記事が検索上位になったか
- どんな記事がよく読まれているか
- どんな訴求方法で商品が売れたか
こういったことがブログで実験できます。
実験の分析結果から「どうすればよくなるか?」と考え、改善しながら記事を書いていけば自然にライティングスキルが磨かれていきますよ。
ブログはWordPressで作ろう
ブログといってもざまざまなサービスがあります。
しかし、本気でWebライティングスキルを、身につけるなら「WordPress」の1択です。
先述したとおり、日本のほとんどのWebメディアはWordPressで作られています。そのためWordPressの基本操作を知っているだけで受注できる仕事の範囲が広がりますよ。
逆にいうと、WordPressを知らないライターは低単価で搾取されることが多く、「ライターは稼げない」と挫折する原因になります。
なので、まずは自分でWordPressブログを運営してみましょう。
「WordPressって難しそうだな、、」と感じるかもしれませんが、全然そんなことはありません。
今は10分〜30分で開設できるし、実際の操作もボタンを押すだけがほとんどです。
ブログの開設はこちらからできます!

⑤:実際に案件をこなしてみる
少しブログを書いたら、クラウドソーシングで実際にライター案件をこなしてみましょう。
クラウドソーシングの案件では、クライアントから記事の修正依頼を受けられるので「自分の弱点」に気が付けます。
自分でブログを書くだけでは気が付かなかった弱点を指摘してもらい、改善していくことで、さらにライティングスキルが磨かれますよ。
初心者のうちは文字単価0.5円〜、ブログの実績をアピールできるのであれば文字単価1円〜の仕事を受けてみましょう。
⑥:ひたすらネット記事を読む
「初心者はネットよりも本で学ぼう」といいましたが、基礎知識が身についたのであれば情報の取捨選択ができるため、ネットから学ぶのもいいでしょう。
「バズ部」ではSEO記事の書き方やWordPressの使い方が解説されているので読んでみるといいですよ。
あとは検索上位にある記事を読むのもかなり勉強になります。
たとえば、、
- 記事の構成
- キーワード比率
- 装飾の使い方
- 読点、句読点の打ち方
- 改行のタイミング
このようなテクニックを実際の記事から学べます。これは初級・中級者になって初めてわかることですよね。
人気サイトや上手い文章のテクニックを、自分の文章に取り入れていけば徐々にライターとして稼げるようになりますよ。
まとめ:Webライティングは独学でOK
- ライティング系の本を読む
- オンライン動画教材を見る
- オンラインスクールに通う
- ブログを「実験台」に使う
- 実際に案件をこなしてみる
- ひたすらネット記事を読む
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
未経験から始めるWebライティングの勉強法を解説しました。
勉強の流れとしては、、
「基礎知識を学ぶ」→「実際に書く」→「知識を深める」
です。
Webライティングは基本的に独学できるのでご自身に合った勉強法を組み合わせてみてください。
Webライティングを身につければ旅行しながら稼ぐことができて楽しいですよ。
まだブログを開設していない方はこちらからどうぞ


コメント