- 「ブログ運営について勉強方法を知りたい」
- 「ブログ初心者はまず何を学べばいいの?」
- 「ブログを勉強して稼げるようになりたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
ブログを収益化させたいと考えているなら、それなりに勉強が必要です。
とはいえ、初心者の方はどんな知識を学べばいいのか、どんな方法で勉強するのが効率的なのかわかりませんよね。
そこで今回は、「ブログ初心者が身につけるべき知識」と「ブログで稼ぐための勉強方法」を解説します。

現在の僕はブログで生計を立てて暮らしてます。
最初は知識ゼロでしたが、独学で月10万円以上稼ぐブログを作ることができました。
お金もかからないし、難しいことをするわけでもないので安心してください。
この記事を読めば、ブログで稼ぐための効率的な勉強法がわかるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。


ブログ初心者が身につけるべき知識とは【3つある】


ブログを収益化させたいなら以下の3つを学びましょう。
- Webライティング
- SEOライティング
- セールスライティング
順番に解説します。
①:Webライティング
Webライティングとは、Web上のユーザーに向けて読みやすい文章を書くテクニックです。
読みにくい文章はすぐに離脱されてしまうので、最低限の文章力は身につけましょう。
Webで文章を読むユーザーは「すぐに答えを知りたい」「要点を流し読みしたい」という特徴があります。
そのWebユーザーの特徴を押さえた文章を学ぶ感じですね。
学校の作文ではブログで稼げません。
②:SEOライティング
SEOライティングとは、検索エンジン(GoogleやYahoo!)で上位表示させるためのテクニックです。
ブログのアクセスは大半が検索エンジンからなので学んでおきましょう。
どんなに読みやすい文章を書いても、検索エンジンに表示されなかったら努力が無駄ですからね…。
最近はSNSでブログ集客をする手法も流行りですが、長期的に稼いでいきたいならSEOの知識が最重要です。
③:セールスライティング
セールスライティングとは、文章で商品やサービスの魅力を伝えるテクニックです。
ブログで稼ぐには読者に商品を買ってもらったり、サービスに申し込んでもらったりする必要があります。
いわゆる「アフィリエイト」がブログの主な収益源です。
Googleの広告でも稼げますが、収益は微々たるものなんですよね。
商品やサービスは闇雲に紹介しても売れません。
しっかり売る技術を学びましょう。
ブログ初心者におすすめな勉強方法3選


ブログ運営について勉強するなら以下の3つの方法がおすすめです。
- ブログ関連の本を数冊読む
- 好きなブログを写経してみる
- とにかく記事を書きまくる
順番に解説します。
①:ブログ関連の本を数冊読む
まずは王道。ブログ関連の本を数冊読みましょう。
今はネットでも十分に思うかもですが、初心者が学ぶなら情報が体系的にまとまっている本がわかりやすいです。
ネットは断片的な情報なのでわかりにくいんですよね。知識の信憑性も本より劣ります。
なので、まずは本を読んで基本を押さえましょう。
最初に読む1冊は以下がおすすめです。


とりあえずこの本を読めばブログ運営の知識は得られます。
ほかにおすすめな本は以下でまとめているので参考にしてください。
②:好きなブログを写経してみる
基礎知識を学んだら、自分の好きなブログを写経してみましょう。
写経とは、そっくりそのまま書き写すことです。
スマホやパソコンのメモアプリでいいので、一字一句そのまま書き写してみてください。
実際に書くことで、本で学んだ知識が定着しやすくなります。
たとえば、「この言い回し本に書いてあったぞ」とか「ここでセールスするんだ」とか、いろいろな気づきがありますよ。
「別に書き写さなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。
しかし、実際に手を動かして書き写すことで「読点の位置」や「1文の長さ」といった細かい文章術を体感することができます。
なので、初心者は1回でいいので写経をしてみてください。
ちなみに、僕は以下のブログを写経して文章術を学びました。
- manablog(ブログ・アフィリエイト)
- 今日はヒトデ祭りだぞ!(雑記)
- トバログ(ガジェット・旅行)
③:とにかく記事を書きまくる
基礎知識を学んで、写経を済ませたら、あとは記事を書きまくりましょう。
「もっと勉強してから…」と思うかもですが、インプットしすぎても頭がゴチャゴチャするだけです。
せっかく知識を学んでも忘れてしまってはもったいないですよね。
なので、インプットはほどほどにして、アウトプットしながら学ぶようにしましょう。
ちなみに、何を書けばいいのかわからない方は、
- 自分の仕事の悩み解決をする
- 読んでよかった本を紹介する
- 趣味で役立つ知識を披露する
などを書くといいですよ。
ブログを勉強する上で知っておくべきこと


ブログ学習において注意点があります。
それが以下の3つです。
- 半年くらいは全然読まれない
- 勉強しすぎもあまりよくない
- ブログに固執する必要はない
順番に解説します。
①:半年くらいは全然読まれない
渾身のブログを書いても半年くらいは全然読まれません。
なぜなら、検索エンジンに評価されるまでに半年くらいかかるからです。
なので、最初の半年はアクセスを気にせず、淡々と記事を書いていきましょう。
モチベーション維持が難しいかもしれませんが、本に書いてあるとおり正しい努力をしていればポツポツとアクセスは増えますよ。
もし独学がしんどいなら、モチベーション維持のためにオンラインスクールに入ってもいいと思います。
②:勉強しすぎもあまりよくない
「ブログで稼ぐために勉強頑張るぞい!!!」
と意気込んでるかもしれませんが、勉強はほどほどにしましょう。
なぜなら、勉強しすぎると逆に書けなくなるから。
なんというか、勉強に力を入れすぎると「あれもこれもやらなきゃ」ってなるんですよね。
いわゆる「ノウハウコレクター」になって肝心の記事が書けなくなります。
なので、大事なのは「記事を書きながら勉強する」です。
記事を書く→問題発生→本やネットで勉強→記事を書く
こんな感じで、螺旋階段を登るように成長していくのがおすすめです。
③:ブログに固執する必要はない



1年間死ぬほど頑張ったのに全然稼げないじゃん。100記事も書いたのに、、
こうなる可能性も全然あります。
しかし、ブログで稼げなくても身につけたスキルはほかの仕事に活きるので気楽にやりましょう。
たとえば、Webライターの仕事を受けたり、Webマーケティング会社に転職する選択肢だってあります。
ほかにもメール作成がうまくできたり、文章力はビジネスに役立つスキルです。
なので、ブログで稼ぐことだけにこだわる必要はありませんよ。
まとめ:ブログは記事を書きながら勉強しよう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ初心者におすすめな勉強方法を解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- ブログ関連の本を数冊読む
- 好きなブログを写経してみる
- とにかく記事を書きまくる
ブログ運営において最も効率の良い勉強方法は「記事を書くこと」です。
実際に記事を書くことで勉強すべき課題が浮き彫りになります。
たとえば、「検索上位なのに全然読まれないな…」とか「読者はいるのに商品が売れないな…」とか。
なので、インプットは最初の基礎だけにして、とにかく記事を書くのが重要です。
ブログ運営は走りながら学びましょう。
というわけで、まだブログを作っていないなら以下の記事からどうぞ。10分で作れます。


コメントはお気軽に!