今の仕事すぐにでも辞めたい。でも忙しすぎて転職活動ができないし、かといって次の仕事を決めずに辞めるのも怖い。貯金もないし、どうしよう、、、
こういった悩みにお答えします。
- 次の仕事を決めずに退職しても問題ない理由
- 仕事を辞めた後の「お金の不安」を消す方法
こんにちは、カズヤです。
次の仕事を決めずに退職するのって怖いですよね。
特に貯金が少ない人は、「次の仕事が見つからないかもしれない」という恐怖があり、なかなか動けないと思います。
しかし、次の仕事を決めずに退職しても人生はなんとかなりますよ。
現在の僕はフリーランスをしています。会社を辞めたときは次の仕事を決めていたわけでも大きな副収入があったわけでもなく「なんとかなるでしょ」の一点張りで辞めました。
そんな背景から、次の仕事を決めずに退職しても問題ない理由を解説します。
記事を読み終えるころには、かなり心が軽くなっているはずですよ。
次の仕事を決めずに退職しても問題ない3つの理由

次の仕事を決めずに会社を辞めるのは怖いと思いますが人生なんとかなりますよ。
その理由は以下の3つです。
- 多くの企業が人手不足だから
- 個人で稼ぎやすい時代だから
- 転職支援サポートがあるから
理由①:多くの企業が人手不足だから
次の仕事がなかなか決まらなかったらどうしよう。飢え死にするしかないのかな、、
こういった不安があるかもしれませんが、多くの企業は人手不足なので大丈夫ですよ。
つまり、選ばなければ仕事なんていくらでもあります。
転職サイトの『リクナビNEXT』や『doda』を見ていただくとわかりますが、求人件数は5万件以上、さらに毎週数千件の求人情報が追加されていますよ。
なので、次を決めずに辞めたところで飢え死にすることはあり得ません。
むしろ会社を辞めてから転職活動をしたほうがゆっくり求人を選べるし、面接のスケジュールも組みやすいのでメリットだらけです。
理由②:個人で稼ぎやすい時代だから
さらにいうと、今の時代は企業に転職しないで「個人で働く」こともできます。
「どうやって個人で仕事受けるの?」と思うかもしれませんが、クラウドソーシングを利用すればOK。
※クラウドソーシングとは、「仕事を受けたい個人」と「仕事を発注したい企業(個人)」をマッチングさせる仲介サイトのことです。
こういったクラウドソーシングサイトに登録すれば未経験でも気軽に仕事ができます。
どういった仕事があるかというと、
- 記事作成
- 動画編集
- データ入力
- イラスト作成
- ホームページ制作
たとえばですが、こういった仕事があります。
「未経験だと仕事にならないでしょ」と思うかもしれませんが、発注者側でマニュアルを用意してることが多いので、未経験でも問題ありません。
特に「記事作成(ライティング)」は、まったくの未経験者でも稼ぎやすい仕事です。
もちろん最初は単価が低いところからのスタートですが、スキルアップすれば単価の高い案件も受注できますよ。
近年はフリーランスが増加しているし、個人で働くことのハードルは年々下がっています。
わからないことがあってもブログやYouTubeを見れば解説記事や動画がありますしね。
クラウドソーシングのほかにも、ブログやYouTube、SNSやデリバリーの配達員でも個人で稼ぐことは可能です。
理由③:転職支援サポートがあるから
求人があるとはいえ、なんのスキルもない自分が本当に転職できるのかな?個人で稼いでいく自身もないし、不安すぎる、、
こういった人もいると思います。
しかし、日本は転職支援サポートが充実してるから大丈夫ですよ。
たとえば、
- 職業訓練に行けば無料で勉強できる
- 失業保険で半年間は収入を得られる
- 転職サポート付きのスクールがある
- エージェントが仕事を探してくれる
こんな感じで、日本は転職支援サポートが充実しています。
ここまでサポートが充実していてどこにも転職できない人は、そもそも今の会社にも入れてないはずなので心配しなくて大丈夫ですよ。
そんなわけで、次の仕事を決めずに退職しても問題ありません。

仕事を辞めた後の「お金の不安」を消す3つの方法

いやー、でも貯金がそんなにないから、次の仕事がいつ決まるかわからない状況で辞めるのは不安すぎる、、。
こういった金銭的な不安から辞める勇気が出ない人も多いと思います。
すぐに転職する気がなかったり、転職活動が長期化する可能性を考えると失業手当や貯金だけでは心許ないですよね。
そんな金銭的な不安を消す方法は以下の3つです。
- 世の中のニーズを把握する
- 生活水準をなるべく下げる
- ゆるく働きながら勉強する
方法①:世の中のニーズを把握する
まずは、世の中のニーズを把握しましょう。
人間は「知らないこと」について不安や恐怖を感じる生き物なので、実際に仕事があることを知っているだけでかなり安心できますよ。
当たるかわからない宝くじに全財産使うのは怖いけど、必ず3億円当たるとわかっていれば全財産投じても怖くないですよね。
なので、
- 実際に企業が出している求人情報を見てみる
- 実際にクラウドソーシングの案件を見てみる
- 実際にどんなアルバイトがあるのか見てみる
こういった行動をして世の中のニーズを把握すれば、「会社辞めたら稼げなくなるかも、、」みたいな不安が消えます。
僕も実際に見てから、「意外にすぐ転職できそうだな」「自分でもできそうな案件あるな」「こんなアルバイトもあるんだ」とわかったことでお金の不安が消えました。
そんなわけで、お金の不安を消したいなら「世の中にはどんなニーズがあるのか?」を実際に確かめてみてください。
以下はすべて無料だし、登録作業も一瞬で完了するのでやらない理由はありませんよ。
タブの切り替えが可能です

方法②:生活水準をなるべく下げる
あとは、シンプルに生活水準を下げましょう。
当たり前ですが、生活水準を下げれば少ないお金でも生きられますよね。
- モノを減らして狭い部屋に引っ越す
- 自炊を勉強して外食の回数を減らす
- 格安SIMを契約して通信費を抑える
たとえばこんな感じです。
一気に生活水準を下げるのはしんどいかもしれませんが、人間は慣れる生き物なので徐々にでも下げてみてください。
僕は以下の本を読んでからめちゃくちゃ生活水準を下げた暮らしになりました。暮らしについての価値観がガラッと変わりますよ。
会社を辞めたい人におすすめな本もまとめました

方法③:ゆるく働きながら勉強する
とはいうものの、転職活動が長引いたらやばいな、、。
とか思ってるかもしれませんが、生活水準を下げれば「ゆるいアルバイト」でも生活できますよね。
前半でも言いましたが、ライティングでもデザインでもプログラミングでも、今はスクールが充実しています。
ゆるい仕事をしながら、「嫌じゃない仕事をするための勉強」をしていれば希望する職種に転職できるはずだし、そのまま個人で働いてもいいと思いますよ。
「でもそれって独身だからでしょ?」と思うかもしれませんが、家庭があっても共働きすれば一応生活はできますよね。
奥さんだって1人の大人ですから少しくらい頼ってもいいと思いますよ。
ちなみに僕のおすすめは「ブログ運営」をしながらスキルを身につけることです。

もしどうしても家計がピンチなら「工場勤務」もおすすめです。精神的にきついなら肉体労働のほうが合ってるかもしれませんよ。

まとめ:次の仕事を決めずに退職してもなんとかなります
- 多くの企業が人手不足だから
- 個人で稼ぎやすい時代だから
- 転職支援サポートがあるから
- 世の中のニーズを把握する
- 生活水準をなるべく下げる
- ゆるく働きながら勉強する
そんなわけで、次の仕事を決めずに退職してもまったく問題ありません。
世の中の企業はどこも人手不足なため、求人はたくさんあるし、むしろ辞めてから転職活動したほうがゆっくり取り組めていいと思います。
個人で仕事も受けやすい時代だし、お金の心配はしなくて大丈夫ですよ。
今の仕事を続けて「うつ病」になると、それこそどこにも転職できなくなる可能性があります。それなら思い切って辞めちゃったほうがいいと思いませんか?
「会社を辞めたら次がないかも、、」と思うのは「次を知らないだけ」です。
どうしても不安な人は、実際に転職サイトやクラウドソーシング、バイトアプリを見てみてください。
すべて登録無料ですよ


コメントはお気軽に!