
会社辞めたいな。でもスキルがないから転職しても失敗しそう。そもそも転職できるのかもわからないし、このまま会社の奴隷として生きるしかないのかな、、
こういった悩みにお答えします。
- 会社を辞めたいけどスキルがないなら、ブログを書くといい5つの理由
- ブログを始める具体的な3つの手順
こんにちは、カズヤです。
会社を辞めたくてもスキルがないと辞めたあとが不安でなかなか動けませんよね。
かといって、どんなスキルを身につければいいのかわからないし、方法もわからない。そんな状態だと思います。
そこでおすすめしたいのが「ブログ」です。
僕は高卒で入社した大手メーカーを辞めてフリーランスになりました。スキルなしの状態からフリーランスになれたのはブログを書いていたからなので全力でおすすめします。
もちろん、企業に転職を考えている人にもブログはおすすめです。
というわけで、「会社を辞めたいけどスキルがないし、、」という人は、ブログを始めましょう。
この記事を読み終えるころには、会社を辞めるための希望の光が見えているはずですよ。
会社を辞めたいけどスキルがないなら、ブログを書くといい5つの理由


- Webのスキルが身につくから
- 転職時にアピールできるから
- 上手くいけば独立可能だから
- 辞めても資産として残るから
- マイペースに取り組めるから
理由①:Webのスキルが身につくから
ブログを書くと、Webに関するスキルが身につきます。
- Webライティングスキル
- Webマーケティングスキル
細かくいうともっとありますが、大まかにいうと上記の2つのスキルが身につきます。
なぜなら、「もっと多くの人に読んでもらうには」「もっと商品の魅力を伝えるには」と、試行錯誤を重ねながらブログ運営をするからです。
本やネットの情報をブログにアウトプットすることで、自然とWebのスキルが養われていくんですよね。
ゲームでも、試した施策が上手くいくと「もっと上手くなりたい!」と思うじゃないですか。ブログも同じでどんどんスキルが身についていきますよ。
もちろん、内容がただの日記のようなブログではダメです。なにかしらに特化した専門性の高い情報を発信する必要があります。
これをいうと「なにも書くことがない、、」と思うかもしれませんが、自分が買ってよかったモノや好きなアニメを紹介するだけでもOKですよ。
理由②:転職時にアピールできるから
ブログのいいところは、転職時のアピール材料としても使えることです。
たとえば、「知識に土台があること」「自主性があること」「継続性があること」など、ブログがあれば主張の裏付けとして企業にアピールできます。
さらに、面接で緊張してうまく話せなくても、ブログを読んでもらうことで人間性は伝わるはずです。
企業側からしても実績が可視化できると採用の判断がしやすいと思うので、ブログがあるだけで転職活動がしやすくなると思いますよ。
実際、ブログの実績をアピールして未経験転職に成功した人は多いですからね。
ブログで転職した具体例を知りたい人は、次の記事を読むと参考になりますよ。
理由③:上手くいけば独立可能だから
ブログを頑張ればフリーランス独立も可能です。
シンプルにブログ収益だけで暮らす方法もありますが、そこまで稼がなくても、身につけたスキルを「Webライター」や「SEOコンサルタント」などに転用する方法もあります。
『クラウドワークス』を利用すれば個人でも仕事ができるので、自由に働きたい人はここを目指すのもありですよ。
「ブログやる意味あるの?」と思うかもしれませんが、完全未経験だと低単価で苦しむだけなので、まずはブログから始めることをおすすめします。
ちなみに僕は「ブログ」と「Webライター」の収益を掛け合わせることで独立できました。
理由④:辞めても資産として残るから
ブログは、辞めても資産として残ります。
一度収益が発生すれば「半永久的」に稼げるので、たとえ飽きて辞めてしまっても、ブログに取り組んだ時間はムダになりません。
たとえば、商品レビュー記事で検索上位を取れれば、その商品がほしい検索者がいるかぎり収益は発生し続けます。
もちろん検索順位が下がれば収益も下がりますが、良質な記事ならそう簡単に下がりません。
「ブログで稼ぐのは難しいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、仮に月1,000円しか稼げなくても、なにもしないで月1,000円入ってきたらプチ贅沢できますよね。
金銭面以外にも、当時の自分の思考や行動を残せるのはブログの魅力だと思います。
理由⑤:マイペースに取り組めるから
ブログは、ほかの副業と違ってマイペースに取り組めるのもいいところです。
いつ書いてもいいし、1記事にどれだけ時間かけてもいいし、途中で辞めても文句をいう人なんて誰もいません。
というのも、本業だけでも疲れるのに副業もやると身体も精神もかなりしんどいと思うんですよね。
たとえば、Webライターの副業をやるなら納期を気にしながら取り組まないといけません。「今日は疲れたから」なんて休めない日もあるのでしんどいんですよね。
本業が暇ならいいかもしれませんが、忙しいならたぶん途中で挫折する可能性が高いです。
その点ブログは、すべて自己完結だし、スマホがあれば毎日のスキマ時間で書けるので続けやすいですよ。
ブログを始める具体的な3つの手順
- まずはブログサイトを作る
- 本を読んで基礎知識を学ぶ
- 見よう見まねで書いてみる
手順①:まずはブログサイトを作る



え、先に基礎学習したほうがよくない?まだやるかわからないし、、
と思うかもしれませんが、勉強は後回しでOKです。
なぜなら、先にブログサイトを作っておいたほうが勉強の効率が上がるから。
先にブログサイトがあると、ひとつひとつ手を動かしながら学習できるので効率がいいんですよね。それに一気に頭に詰め込んでもすぐに忘れると思います。
面倒に感じてきても「サイト作っちゃったしな」と自分を鼓舞する役割も果たしますしね。
なので、まずはブログサイトを作ってしまいましょう。
ブログは初期費用がほぼかからないので、飽きたらやめればいいだけです。食わず嫌いで動かないのはもったいないですよ。


「はてなブログ(無料)じゃダメなの?」という質問がありそうですが、収益化や勉強目的ならWordPress(有料)の一択です。有料といってもサーバー代が月1,000円くらいなのですぐに回収できますよ。
「あとから有料に移行でもいい?」という質問に関しては、サイトを移行する手間、記事が消える可能性を考えると、最初から有料にしておくのがおすすめです。
手順②:本を読んで基礎知識を学ぶ
ブログを作ったら基礎知識を学びましょう。
前半でも述べましたが、芸能人のようなブログを書いても収益は生まれません。収益が生まれる記事を書きたいならしっかり基礎学習をする必要があります。
「そもそもどうやって稼ぐの?」みたいな基礎知識を学べる本は、以下の記事にまとめてあるので参考にしてください。


「ネットで検索すればよくない?」と思うかもしれませんが、情報が体系的に書いてある本のほうが効率よく学習できますよ。
ネットは知りたい情報を得るために自分で検索する必要がありますが、本はページをめくるだけで階層的に情報を得ることができるのでラクです。
本は「これも大事なんだ!」と、ネット検索では知ろうともしない情報に辿り着けるメリットもあります。
出版社を通した情報は信頼性も担保されているので初心者は絶対に本で学ぶべきです。
手順③:見よう見まねで書いてみる
基礎知識を学んだら、とにかく記事を書きましょう。
ここでも「もっと勉強してから」なんて思わず手を動かしながら学ぶのが大切です。
本を読んだからといって、ブログのスキルが上がるわけではありません。見よう見まねでもいいのでとにかく記事を書きまくりましょう。
最初はどんな感じで記事を書いたらいいのかわからないと思いますが、ほかのブログを参考にしながら書いていると徐々に書き方がわかってきますよ。
僕も最初は、ほかのブロガーさんの真似から入りました。
- manablog(ブログ・アフィリエイト)
- 今日はヒトデ祭りだぞ!(雑記)
- トバログ(ガジェット・旅行)
上記のブロガーさんはかなり稼がれているし記事の内容も面白いので参考になりますよ。
もちろん丸パクリはNGですが、記事の構成だったり、タイトルの付け方、装飾の仕方など、いいところは盗んだほうが効率よく学べます。
「学ぶことは真似ぶこと」ともいわれていますしね。
「自己流で頑張りたい!」という気持ちもわかりますが、結局は実際に稼いでいる人の方法が世の中の最適解なので、パクリながらどんどん記事を書きましょう。
まとめ:会社を辞めたいなら、ブログを書いてスキルを身につけよう
- Webのスキルが身につくから
- 転職時にアピールできるから
- 上手くいけば独立可能だから
- 辞めても資産として残るから
- マイペースに取り組めるから
- まずはブログサイトを作る
- 本を読んで基礎知識を学ぶ
- 見よう見まねで書いてみる
そんなわけで、会社を辞めたいけどスキルがないなら「ブログ」を書きましょう。
ブログを頑張ればWeb関連のスキルが身について、IT企業に転職したり、フリーランスとして仕事もできます。
途中で飽きても書いた記事は資産になるし、初期費用もほとんどかからないので少しでも興味があるなら始めてみてください。
ちなみに、ほとんどの人はここまで読んでもブログを始めません。100人いて行動に移すのは3人くらいと言われています。
行動しないとただの時間潰しでしかないのでぜひ行動に移してください。







