
今の仕事辞めたいなぁ。この会社にいても辛いだけだしもう逃げたい。でも転職がうまくいくかもわからないし辞める勇気が出ない…。上司に退職を切り出すのも怖いしなぁ。会社を辞めるってどうしたら出るんだろう…。
こういった悩みにお答えします。
「会社を辞める=大事な決断」というイメージが強いとなかなか辞める勇気が出ませんよね。
しかし、会社を辞めるなんて限りなく小さな決断です。勇気もいらないですよ。
この記事では、会社を辞めるのに勇気はいらない理由と退職すべきかどうかの判断基準を解説します。
僕は大企業を9年で辞めました。
スキルもコネもない状態でしたが「なんとかなる」の一点張りで退職。今はフリーランスをしています。
この記事を読めば、勇気を出さずに会社を辞める決断ができるようになるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
会社を辞める勇気が出ない原因とは


そもそもなぜ会社を辞める勇気が出ないのか?を整理しておきましょう。
おそらく多くの人は以下の3つが原因なはず。
- 転職活動がうまくいくか不安…
- スキルがない無能だから不安…
- 上司に退職を告げるのが怖い…
どうでしょうか。
もし当てはまるなら続きを読んでみてください。きっと力になれるはずです。
会社を辞めるのに勇気はいらない理由


会社を辞めるのに勇気は不要です。辞めたいならサクッと辞めちゃいましょう。
理由は以下の3つ。
- 仕事なんて腐るほどあるから
- 行動のための情報はあるから
- 退職代行サービスがあるから
順番に解説します。
①:仕事なんて腐るほどあるから
「会社を辞めたいけど、うまく転職できるだろうか…」。このように考えると辞める勇気が出ませんよね。
でも大丈夫です。世の中に仕事なんて腐るほどあります。
あなたが退職しても仕事に困ることはないし、もし転職に失敗したらまた次を探せばいいだけですよ。
少子高齢化でどの業界も人手不足です。未経験でもできる仕事はたくさん募集されているので心配することないですよ。
厚生労働省の「求人倍率データ」をご覧ください。


ご覧のとおり、求人倍率はしばらく1倍を超える状況が続いています。
これは求職者1人に対して、1つ以上の求人があるということ。令和のコロナ禍なのにすごいですよね。
だから仕事を辞めても転職先に困ることはありませんよ。
僕も「会社を辞めたら人生終わるかも…」と不安でした。しかし、実際に仕事を探してみたら「なんで悩んでたんだろう」とアホらしくなりましたね。
僕がフリーランスに挑戦する勇気が出たのも「いつでも転職できる」と安心できたからです。
あなたも実際に求人を探してみると不安が消えるはずですよ。
転職サイトは無料なので”雑誌を読む感覚”で暇なときに見てみてください。
\ 求人数No.1の転職サイト /
②:行動のための情報はあるから
「自分は無能だから転職しても同じような仕事しかできないよ…」。
こういった思いからなかなか辞める勇気が出ない人もいるでしょう。
しかし、無能なら今から勉強をすればいいだけです。
今はブログやYouTubeでさまざまな情報が”無料”で得られます。
行動するための情報は揃っているので誰でもスキルを身につけられますよ。
独学に不安があるなら「オンラインスクール」に通えばいいだけです。お金はかかりますが挫折なく確実にスキルが身につきます。
僕も工場でしか働いたことのない無能でした。しかしWebライターのスキルを独学で身につけてフリーランスとして活動しています。
Webライターでなくても、Webデザインやプログラミングも学べます。営業や接客スキルを身につけるための情報もあります。
情報は揃っているので、あとは”やるか””やらないか”だけですよ。
スキルがないなら勉強すればいいだけ…そう思うと会社を辞めても人生終わりではないですよね。
③:退職代行サービスがあるから
「会社を辞めたいけど上司の反応が怖くて切り出せない…」という人もいるでしょう。
特に上司からパワハラを受けている人はなかなか行動できませんよね。
でも大丈夫です。今は「退職代行サービス」があります。
退職代行サービスとは、文字どおり退職の手続きを自分の代わりにしてくれるサービスです。
依頼すれば翌日から会社に行かなくてOK。もちろん退職金や有給休暇ももらえます。
3万円弱の費用は必要ですが、嫌な仕事を我慢してメンタルブレイクするくらいなら安い費用だと思います。
業者とのやりとりもチャットだけでOKです。スマホをいじってるだけで退職できますよ。
今は利用率もかなり高くて、退職者の3割は退職代行を経由しているそうです。
上司に退職を切り出す勇気はもういらないです。どうしても退職を切り出せない人は利用してみてください。
\ チャットだけで即日退職 /
会社を辞めるかどうかの判断基準とは


どうしても会社を辞める決断ができない場合は、以下の3つを判断基準にするのがおすすめです。
- 上司のようになりたいか
- 死ぬときに後悔しないか
- コイントスで納得するか
僕はこれで自信を持って退職に踏み出せました。
順番に解説します。
①:上司のようになりたいか
まずは「上司のようになりたいか」で判断してみてください。
なぜなら、上司は「そのまま会社に残った自分の未来像」だからです。
たとえば、上司の仕事を見て「つまらなさそう」と感じたなら、残ってもそのつまらない仕事しかできません。
上司が怒りっぽい人なら、残ってもストレスの多い人生になります。
「自分は違う、あの上司のようにはならない」と思うかもしれませんが、会社組織という性質上どうしても同じような人間になると思いますよ。
逆に、上司を尊敬しているなら希望の光になりますよね。
②:死ぬときに後悔しないか
次に「死ぬときに後悔しないか」で判断しましょう。
病室のベッドでゆっくり寿命を迎えるときを想像してみてください。
「あのとき会社辞めたらよかったな」とか「自分の人生めちゃくちゃ薄かったな」とか思いませんか?
もちろん仕事だけが人生じゃないし、辞めなかったからこそできる体験もあると思います。
それでも、僕は自分が死ぬときに後悔すると思ったので辞めました。
今の会社を辞めたら苦労するかもしれませんが、苦労したとして面白い人生にしたほうがいいと僕は思ったんですよね。
今のまま過ごしても後悔する未来しかありませんよ。
③:コイントスで納得するか
最後に、どうしても迷いが消えないなら「コイントス」で決めるといいです。
コイントスをすると、自分の「本音」が表にでてくるので納得する答えにたどり着けますよ。
たとえば、コイントスの結果「辞める」になったとして、そこで「3回やった結果にしよう」とか思うならもう少し考えたほうがいいかもしれません。
逆に「コイントスの結果なんだからもう運任せだ」と思えるなら腹を括って行動に移せますよね。
僕が会社を辞めたときも「なんとかなるやろ!」という感じでした。
未来のことなんて考えてもわからないので、この際コイントスで決めちゃいましょう。
まとめ:会社を辞める勇気が出ないなら「情報」を集めよう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
会社を辞める勇気はいらない理由を解説しました。
もう一度まとめると以下のとおり。
- 仕事なんて腐るほどあるから
- 行動のための情報はあるから
- 退職代行サービスがあるから
会社を辞めるのに必要なのは勇気ではなく「情報」です。
求人情報を集めたり、スキルを身につけるための情報を集めたりしていると勇気なんてなくても会社を辞められますよ。
長い人生において会社を辞めるなんてかぎりなく小さな決断です。
もっと人生を楽しみましょう。まずは求人情報を見て安心するところからどうぞ。登録は5分で終わります。
\ 求人数No.1の転職サイト /
コメントはお気軽に!