「工場勤務をしているけど退屈すぎる…こんな人生でいいのだろうか…」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。また、これから工場勤務を検討している方は、現場のリアルな雰囲気や業務内容を知りたいかもしれません。
そこで本記事では、工場勤務のつまらないと思うところ・モチベーション維持方法・それでも飽きた場合にやるべき行動を解説します。

僕は高卒で自動車メーカーの工場に就職して約9年間働きました。単純作業は得意なほうだと思っていましたが、定年まで続けるのは無理と判断したので退職。現在はフリーランスとしてWebの仕事をしています。
この記事を読めば、工場勤務をする人がどのように考えているのかがわかるはずです。工場勤務を辞めたい方も、これから働くつもりの方もひとつの参考にしてみてください。


工場勤務はつまらないと感じる3つの理由


僕は単純作業が得意ですが、「工場で過ごす人生はつまらなさすぎる」と感じました。
理由は以下の3つ。
- 仕事内容がただの我慢大会
- 休日は疲労で何もできない
- 刺激のある会話ができない
順番に解説します。
①:仕事内容がただの我慢大会
工場勤務の仕事内容はほとんどがライン作業です。
流れてくる製品に決められた部品を決められたように取り付けていく、そんな作業を1日中行います。
たとえば自動車工場の場合、
- タイヤ担当:1日中タイヤを取り付けるだけ
- ドア担当:1日中ドアを取り付けるだけ
- 物流担当:同じ場所に部品を運ぶだけ
こういった作業を繰り返します。
単純作業ばかりで飽きる
「自分はモノづくりが好きだから楽しめる」と思う人もいるかもしれません。
しかし、さすがに毎日同じことを繰り返していると飽きますよ。
最初は覚えることが多くて楽しいのですが、1ヶ月もするとルーティンワークをするだけでつまらなくなります。
単純作業はできて当たり前なので、上司から褒められることもありません。仕事にやりがいがないため「つまらないなぁ」と感じる人は多いでしょう。
作業内容のローテーションはない
「同じ作業で飽きるならローテーションすればいいんじゃないの?」と思うかもしれません。
しかし、ライン作業は基本的にローテーションなしです。なぜなら、作業内容をころころ変えると不良品が出やすくなるから。
当然ですが、慣れない作業をするとミスしやすいし効率よく作業もできませんよね。
なので、1度任された仕事はすぐには変わりません。
②:休日は疲労で何もできない
工場勤務はプライベートに仕事を持ち込む必要がないのが魅力です。
そのため、「工場勤務は休日を思いっきり楽しめそう」と期待する人が多いでしょう。しかし実際は、肉体労働や夜勤による疲労で週末は寝て過ごす人が多数です。
僕自身、週末に予定を入れていても「もっと寝たいなぁ」とか「月曜日のために休まないとなぁ」と心から楽しめませんでした。
つまり、「平日は単純作業をするだけ」で「休日は疲労回復するだけ」となります。
これでは人生がつまらないと感じて当然ですよね。
③:刺激のある会話ができない
個人的にですが、これもつまらないと思った理由です。
工場勤務って会話がとにかくつまらないんですよね工場勤務の会話といえば、「ギャンブル」「スマホゲーム」「上司の愚痴」が大半で刺激がありません。
まぁ考えてみれば、仕事は単純作業だし、休日も充実しないから話題がなくなるのは当たり前ですよね。
たまに工場勤務以外の人と話すと、「自分の生活ってつまらないな…」と自己嫌悪に陥ります。
そんなわけで、工場勤務はつまらないですよ。
工場勤務のモチベーション維持方法3選


ここまで工場勤務がつまらないと感じる理由を解説しました。
では、どうしたらモチベーションを保てるか?というと以下の3つ。
- プロ意識を持つようにする
- 職場の人間関係を良くする
- 副業で「ブログ」を始める
長くなるので詳しくは以下の記事で書きました。興味のある方は参考にしてください。


工場勤務に飽きて辞めたい人におすすめな行動3選


現在工場で働いている方の中には「もう限界だ…転職したい、でも何をすればいいのかわからない…」と悩んでいる方もいると思います。
そういった工場から転職をしたいと考えている方は、以下の3つの行動がおすすめです。
- ミニマリストの思考を学ぶ
- Webライターをやってみる
- 転職エージェントを利用する
上記を実践して僕は工場勤務から抜け出しました。
こちらも長くなるので別記事にまとめてあります。興味のある方は読んでみてください。


まとめ:工場勤務はつまらない。ノイローゼになる前に行動しよう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務がつまらないと感じる理由を解説しました。もういちど振り返ると以下のとおり。
- 仕事内容がただの我慢大会
- 休日は疲労で何もできない
- 刺激のある会話ができない
工場の仕事は中学生でもできる作業を1日中繰り返すだけです。
そのため、いくらモノづくりが好きでも、いつかは飽きるし精神的におかしくなりますよ。
なので、よほどお金に困っていないかぎり、別の職業に就くことをおすすめします。








コメントはお気軽に!