「退職代行Jobsってどうなの?本当に退職できるの?」
という疑問にお答えします。
- 退職代行Jobsの基本情報と特徴
- 退職代行Jobsの口コミ・感想
- 退職代行Jobsを利用する流れ
- 退職代行Jobsについてよくある質問
退職代行Jobsは、自分の代わりに退職手続きをしてくれる”退職代行サービス”のひとつです。
近年、退職代行サービスは人気を集めてきていますが、その中でも退職代行Jobsはかなり評判がいいですね。
では、退職代行Jobsの何が良いのか?悪いところはないのか?を口コミから徹底調査してみました。
これから退職代行Jobsを使うかもしれない方は、ぜひ参考にしてください。
結論
- 弁護士監修・労働組合と連携で安心できる
- 転職までフォロー(お祝い金あり)
- 引っ越しもサポート(社宅や寮でも安心)
- 会社と交渉したいなら追加料金が必要
\ 弁護士監修だから安心 /
退職代行Jobsの基本情報と特徴

まず、退職代行Jobsの基本情報から。
会社名 | 株式会社アレス |
労働組合 | 合同労働組合ユニオンジャパン |
料金 | 27,000円(税込) ※労働組合費+2,000~4,000円 |
支払い方法 | クレジットカード コンビニ決済 現金翌月払い (paidy) 銀行振込 |
対応エリア | 全国 |
対応時間 | いつでも(365日24時間) |
相談方法 | LINE・メール・電話 |
返金保証 | あり |
公式サイト | 退職代行Jobs |
退職代行Jobsは、株式会社アレスが運営する退職代行サービスです。
あまり聞き馴染みはありませんが、多数の有名メディア掲載実績があることから怪しいサービスではないでしょう。

料金は27,000円です。
退職代行サービスの料金相場は24,000~50,000円くらいなので、まぁ安くもなく高くもなくって感じですね。
ただし朗報!
人によっては利用料金が実質無料になるかもしれません。
ここは後述します。
ちなみに料金プランは以下の2種類があります。

解説すると、労働組合に加入するなら追加料金2,000円が必要です(つまり支払いは29,000円)。
シンプルプランはあくまで「会社に退職を伝えるだけ」のサービスになります。
まともな会社であればシンプルプランでもいいのですが、
もし「有給休暇の取得を拒否されそう」とか「退職時期を伝えても合わせてくれなさそう」みたいな心配があるなら安心パックプランの選択だおすすめですね。

会社への交渉ごとは労働組合じゃないとできない決まりです。
あとは、365日24時間いつでも対応してくれたり、LINEだけでやり取りを完結できたりする点も嬉しいポイントですね。
では、退職代行Jobsの特徴を見ていきましょう。
- 弁護士監修・労働組合と連携で安心できる
- 転職までフォロー(お祝い金あり)
- 引っ越しもサポート(社宅や寮でも安心)
特徴①:弁護士監修・労働組合と連携で安心できる


退職代行Jobsは、弁護士監修のサービスなので安心して利用できます。
「弁護士が監修?だから何?」と思うかもしれませんが、これはめちゃくちゃ重要な要素なんですよ。
というのも、
下手な退職代行サービスを使うと会社とトラブルが起きる可能性があるからです。
基本的に退職に関する「交渉」は労働組合か弁護士でなければできません(給料や有休消化など)。
ですが、知識のない退職代行業者は勝手に交渉をしてしまう場合もあります。
弁護士や労働組合以外が交渉しているわけなので「違法」。
退職できないわ、トラブルに巻き込まれるわ、お金は取られるわ…となれば最悪ですよね。
まぁ大体の会社では交渉ごとは必要ないのですが、
万が一を考えると「弁護士」や「労働組合」の存在が重要になってきます。
退職代行Jobsは、しっかり弁護士監修、労働組合と連携しているので安心して任せることができますよ。
ちなみに、退職代行Jobsの顧問弁護士のメッセージを見つけたので載せておきますね。
特徴②:転職までフォロー(お祝い金あり)
退職代行Jobsは、転職支援サービスと提携しているのも強みですね。
「退職したはいいけど、次の仕事どうしよう…」
という人は、「退職+転職」までサポートしてくれるので安心ですよ。


具体的にどんなサポートをしてくれるの?というと、
- 自分に合う仕事を提案してくれる
- 求人票だけではわからない企業の内情を教えてくれる
上記のとおりです。めちゃくちゃ心強いですよね。
僕も転職支援サービスは使ったことありますが、「あ、こんな仕事もあるんだ」とか「あ、同じ業界でも職種を変えれば楽しそう」とか発見があって楽しかったです。
また、退職Jobsが提携するサービスから転職が決まれば、お祝い金として最大3万円もらえるとのこと。
退職代行Jobsの利用料金は27,000~29,000円。
つまり…実質無料になるわけです。
いやー、ヤバイですよね。
最近は少子高齢化もあって人手不足に悩んでいる企業が増えています。
それでこういった退職代行サービスと提携する企業も増えているんだと思いますね。
紹介できる求人は少ないかもですが、
それでも退職代行の料金が実質無料になるかもしれないのは魅力ですよね。
そもそもの料金27,000~29,000円もそこまで高い料金ではないし、コスト面でもおすすめできるサービスです。
特徴③:引っ越しもサポート(社宅や寮でも安心)
退職代行Jobsは、引っ越しのサポートもしてくれます。
会社の寮や社宅に住んでいる人、転職先が遠方の人はかなりありがたいですよね。


なんというか、至れり尽くせりって感じで安心して退職できますよね。
とにもかくにも、退職と合わせて転職もしたい方にはめちゃくちゃおすすめです。
\ 弁護士監修だから安心 /
退職代行Jobsの口コミ・感想


ここからは退職代行Jobsの口コミや感想をご紹介します。
大前提として、口コミはあくまで参考程度にとどめてください。
というのも、口コミ系はサクラも一定数いるからですね。
悪い口コミもライバル会社が書いているかもだし、利用者に問題があるケースもあります。
良い口コミは逆に自作自演、報酬を渡して書かせている可能性だってありますよね。
というわけで、
一応参考になりそうな口コミを集めましたが、話半分でご覧ください。
悪い口コミ・感想
- やりとりが全て機械的だった
- お金を払ってからは相談してもスルーされた
- カスみたいなオペレーターだった
- 言葉遣いが悪く、文句も送られてきた
やりとりが全て機械的だった
初めて利用するので他社との比べようがなかったのですが、やりとりが全て機械的でAIと会話しているのかな?と思うほどでした。また、相談しやすい雰囲気もまるでなく、こちらが元の会社に聞きにくいことを確認して欲しい事を伝えたりするとなぜか自己解決での返事をされたり意味不明です。決して安く無いお金を払い、アフターフォローもしてくれるというので信頼していましたが、最後まで不愉快でした。退職までの流れは早かったのでありがたかったですが良かったのはそれだけです。最悪な代行を使ってしまったと後悔しています。
引用:退職代行口コミ評判ランキング
お金を払ってからは相談してもスルーされた
お金を払うまでは返信が早いです。相談したことに対して何でもできますと回答されます。しかしお金を払ってからは相談してもスルー、何度聞いても返事はありません。やっと返信がきたと思えば、「そんな辞め方するあなたが悪いのでしょう。あとは勝手にやってください」と。消費者サービスセンターに申入れもしましたが、泣き寝入りです。絶対におすすめしません。
引用:退職代行口コミ評判ランキング
カスみたいなオペレーターだった
退職代行Jobsってほんとにカスみたいなオペレーターだったからぜっったい他の業者さんにした方がいい 辞める理由が理解不能ですって言われたよ
引用:X(旧Twitter)
言葉遣いが悪く、文句も送られてきた
以前退職代行jobsを利用しました。最悪でした。LINEでのやり取りだったのですが言葉遣いは悪く、このサービスは危ないと感じたのでブロックしたところ、メールで私に対しての文句が送られてきました。せっかくお頼みしたのに気分が最悪です。何とかして頂けないでしょうか
引用:X(旧Twitter)
良い口コミ・感想
- 無事に退職できた
- 連絡時間が遅くても対応してくれた
- 退職代行さんが電話でかなり反撃してくれた
- 有給フル消化&消化中にボーナスゲット&おまけに退職金も貰えた!
無事に退職できた
最近、依頼をお願いしたものです。
引用:退職代行口コミ評判ランキング
職場内での人間関係でかなり心を病んでおり、依頼をお願いしました。
最初に伝えた時期とはズレ…もうむり明日から行きたくないと思ったので、次の日から行きたくないと依頼をしました。
気持ちに余裕がなかったため、口コミなどを見ていなく、依頼直後に口コミをみました。
最初は口コミ内容に不安な気持ちになったりしましたが、、対応は普通に良かったです!
返信も早いときもあれば、遅いときもありましたが…Jobsさん側の対応している人数や労働時間などがわからない故…遅くなることもあるのかなとは思いました。印象としては、退職をするのに大事な質問への返信は早く、即対応しなくても良い内容などには遅かったりはしました。
資料の準備などで、間違いや訂正などがあった際にはきちんと教えてくれました。
アフターフォローについては、こちらからお願いしなかったので、受けておらず分からなかったため、0とさせて頂きました。
ほかの退職代行を利用したことがないために、わかりませんが個人的には対応は良かったです。
退職出来ました、という連絡にも連絡ありがとうございます、無事届いて良かったですなどときちんと返信を頂けました。
無事に退職させて頂き、感謝しています。
ありがとうございました。
連絡時間が遅くても対応してくれた
入社するまで、企業側が自社の不利になるような口コミを削除依頼してるとかで…ブラック企業だと気付いた時には既に遅く、退職し辛い環境になってしまいました。そんな中jobsさんを見かけ、依頼。こちらのリアル口コミを見つけたのはお支払い後1週間経った時でした。ただでさえブラック企業に入社してしまって夜も眠れない(明日が来なければいいのに、と生まれて初めて思いました)生活が続いていたのに正直「やってしまった…痛いうえに針!!」と思いましたが、なんてことなく。
書類のご準備や、こちらで記載した書類のチェックなどしっかりと行っていただき、記入ミスがあったのですがそう言ったところも的確に教えていただきました。
上記にあげました、ブラック企業での勤務は日常的に退社後PCを自宅に持ち帰り(そもそも退社時間は契約書に記載のある時間から1時間30分後)ほぼ毎日深夜1時まで今日の仕事の残処理、明日の仕事の下準備をしないと回らない状態で、いつもjobsさんに連絡する時間は遅くなりましたが、それでもご対応いただいてました。
jobsさんの依頼時、LINE文面に記載がありました
・・・【重要:注意事項】・・・
今後、スムーズに手続きが進むよう、退職届や貸与物等の郵送は迅速にお願い致します。こちら、結構退職者様の対応遅延があったりするそうです…。こう言ったことがあり、jobsさんのご対応が荒くなったりするのでは無いでしょうか(まぁそれもどうかと思いますが…)
私は決められたお日にちに書類提出や貸与品の発送を行ったため、jobsさん側から不満ある対応はありませんでした。
当日の進捗についてもご丁寧に連絡いただき本当に一安心です。ありがとうございました。
引用:退職代行口コミ評判ランキング
退職代行さんが電話でかなり反撃してくれた
僕もそれをずっと気にしてて、それが一番心配でした。社長はリーゼントのヤクザみたいな風貌だったので余計にです。ですがなんとかなりました。一度は保証人に連絡もされました。しかし退職代行さんが電話でかなり反撃してくれます。僕が使ったのはjobsさんです。
引用:X(旧Twitter)
有給フル消化&消化中にボーナスゲット&おまけに退職金も貰えた!
自分から逃げたのに有給フル消化&消化中にボーナスゲット&おまけに退職金も貰えるやった! 退職代行様本当にありがとう。
引用:X(旧Twitter)
今すぐ会社辞めたくて悩んでる人 オススメです 長い人生で考えたら27000円なんて安いもんです 退職代行Jobsで円満退職 / 弁護士監修なのに27,000円
…と、口コミはこんな感じです。
ほかのサービスの口コミも見ましたが、正直どこも同じような感想ばかりでしたね笑
なので、退職代行を使うなら「最悪お金を捨ててもいい覚悟」で、それが嫌なら自力で伝えるのが一番だと思います。
\ 弁護士監修だから安心 /
退職代行Jobsのよくある質問


退職代行Jobsについての質問もまとめました。
気になることがあればチェックしてみてください。
- 会社から連絡は来ないの?
- 会社に返却するものはどうするの?
- キャンセルする場合は返金されるの?
- 本当に追加料金はかからないの?
- 退職代行Jobsはどんな人におすすめ?
Q:会社から連絡は来ないの?
A:100%来ないとは言い切れません。
ただ、会社から電話がかかってきても応じる義務はありません。
なので無視していればOKだそうです。
Q:会社に返却するものはどうするの?
A:基本的には郵送で返却となります。
送料は自己負担となるケースがほとんどですが、
まぁここは出社しないで退職とのトレードオフですね。
Q:キャンセルする場合は返金されるの?
A:キャンセルは可能ですが、返金はありません。
退職代行Jobsの利用規約を見ると、
ご本人様は、代行サービス申込み後、いつでも、本契約を解約することができます。
引用:退職代行Jobs
但し、その際にはお支払いいただいたご利用料金の返金はいたしかねます。
とのことです。
ちなみに、ほかの退職代行サービスもキャンセル料金の返金には対応していません。
なので、退職代行にお金を支払うときは覚悟を決めてからにしてください。
Q:本当に追加料金はかからないの?
A:安心パックプランを利用すれば、追加費用は一切かかりません。
退職代行Jobsの料金プランは以下の2つです。
- シンプルプラン
→退職代行のみ(27,000円) - 安心パックプラン
→退職代行+労働組合(27,000円+2,000円=29,000円)
追加料金がかかるのは、シンプルプランを選択した後に労働組合に加入する場合だけですね。
後から労働組合に加入する場合は「4,000円」を追加で支払う必要があります。
基本的にはシンプルプランでOKなのですが、
会社に給料や有給休暇の交渉をしたいなら安心パックプランを選びましょう。
Q:退職代行Jobsはどんな人におすすめ?
A:転職支援サービスを使いたい人にはかなりおすすめです。
退職代行Jobsの強みは「転職エージェントと提携しているところ」です。
退職から転職までまとめてサポートしてくれるのはありがたいし、
転職成功で最大3万円もらえるのは大きな魅力ですよね(実質無料になりますからね)。
もちろん転職支援を使わなくても、料金的にはかなり良心的なのでおすすめです。
\ 弁護士監修だから安心 /
退職代行Jobsを利用する流れ


退職代行Jobsの利用の流れは以下のとおりです。
- 公式サイトからLINEかメールで相談
→最短30分で手続き完了 - サービス利用料金を支払う
→27,000~29,000円(クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済) - 退職届の作成と提出
→登録後にもらえるテンプレートに沿って記入 - 退職手続きを代行してもらう
→退職完了までは何度でも相談可能 - 退職日が来たら退職完了
こんな感じですね。
基本的にすべてLINEかメールで完結します。
\ 弁護士監修だから安心 /
まとめ:退職代行Jobsは弁護士監修だから安心です
最後まで読んでいただきありがとうございます。
退職代行Jobsについて解説しました。
メリット・デメリットをもう一度おさらいしましょう。
- 弁護士監修・労働組合と連携で安心できる
- 転職までフォロー(お祝い金あり)
- 引っ越しもサポート(社宅や寮でも安心)
- 会社と交渉したいなら追加料金が必要
退職代行Jobsは、弁護士監修でありながら3万円を切る価格なのが魅力ですね。
ほかの弁護士が入る退職代行サービスは5万円以上するところばかりです。
あくまで”監修”であって弁護士が直接会社に出向いてくれるわけではありませんが、それでも下手なサービスを使うよりかは100倍マシですね。
退職代行はかなり人気を集めていて、そこに漬け込む変な業者も多いですからね…。
ちなみに、「退職代行を使うやつはクズだ」なんて意見をたまに見かけますが、全然気にしなくてOKですよ。
そういうこと言う人は、自分が環境のいい職場しか経験していないだけです。
そもそも退職代行を使わせる会社が悪いし、いつまでもモジモジ悩んでいるくらいなら退職代行を使ったほうがいいですよ。
いつまでも会社の愚痴ばかり言って行動しない人より、退職代行を使ってでも行動しようとするあなたのほうが100倍かっこいいですよ。
というわけで、興味があるなら無料相談をしてみてください。
\ 弁護士監修だから安心 /
コメントはお気軽に!