- 「期間工の寮生活に必要なものを知りたい」
- 「寮に持って行くと便利なものを知りたい」
- 「期間工をするうえでの必需品を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- 期間工の寮生活に必要なもの12選
- 期間工として働くための必要書類
- 期間工の仕事を快適にするグッズ
こんにちは、カズヤです。
工場で9年間働いた経験があり、その間ずっと寮に住んでいました。
期間工をする人の多くは寮生活になりますが、はじめてだと「何が必要なの?」と疑問ですよね。
そこで、期間工が寮生活をするうえでの必需品や便利なものをまとめました。
ちなみに、期間工の寮のほとんどは家具家電付きです。
また、あまり大きなモノを持って行くと退職したときに大変になります。
なので、寮に持って行くものは必要最低限を心がけましょう。
この記事を読めば、期間工の寮生活に必要最低限なものがわかり、不便のない生活を送れるでしょう。
期間工の応募方法はこちら

期間工の寮生活に必要なもの12選

ほとんど寮は家具家電がそろっています(テレビ・冷蔵庫・寝具など)
そのため、寮に持っていくのは日用品くらいでOK。
逆にいろいろと持っていきすぎると退寮時に面倒だし、引っ越し代がもったいないです。
というわけで、具体的にどんなものを持っていけばいいのかみていきましょう。
①:着替え
- Tシャツ
→部屋着と仕事のインナー - 下着
→1週間分あると洗濯代が浮く - 靴下
→くるぶしより上(怪我防止)
着替えは少し多めに持っていったほうがいいです。
というのも、あまりに少ないと洗濯の回数が多くなってしまうから。
寮の洗濯機はコインランドリー形式(1回100円とか)がほとんどです。そのため週末にまとめて洗濯するのがおすすめです。
週末にまとめて洗濯すると考えると「5〜7日分」は用意しておきたいところ。


②:入浴グッズ
- シャンプー
- リンス
- 洗顔剤
- ボディソープ
- カゴ
寮の大浴場やシャワー室には、シャンプーや石鹸がありません。
そのため各自で用意しましょう(現地調達でもOK)。
ちなみに、部屋から大浴場まで持っていくことになるので「カゴ」も必須です。
③:洗濯グッズ
- 洗剤
- 洗濯バサミ
- ハンガー
- カゴ
洗濯機は寮にありますが、洗剤は各自用意しましょう。
またほとんどの寮は乾燥機も付いていますが、共有なのでたまに空いていないことがあります。
そのため洗濯バサミやハンガーも用意しておくと便利です。
お風呂と同様、洗濯用のカゴも用意しましょう。

④:歯ブラシ
歯ブラシも各自用意です。
夜勤のある工場なら「工場に持っていく携帯歯ブラシ」もあると便利ですよ。
エナジードリンク飲んだり、お菓子を食べると虫歯になりやすいので歯磨きは大切です。
⑤:タオル
洗顔、風呂、仕事でタオルはよく使います。
できれば10枚以上用意しましょう。
ちなみに「バスタオル」は大きいだけで邪魔なので、お風呂もフェイスタオルで十分ですよ。

⑥:ドライヤー
ドライヤーも各自用意する必要があります。
たまにドライヤーを使わない人もいますが、夜勤明けはシャワー浴びてすぐに寝てしまう日も多いので、しっかり乾かしたほうがいいですよ。
濡れた髪のまま寝てしまうと、髪が痛むし、枕も頭も臭くなって最悪です。

⑦:爪切り
爪切りもあったほうがいいです。
身だしなみを整えるためでもありますが、爪が伸びてるとライン作業に支障がでるからです。
爪が割れると、指が痛くて作業がかなりしんどくなります。なので爪はちゃんと切りましょう。
⑧:充電器
スマホを使っているなら充電器も必須ですよね。
コンセントが1ヶ所しかない寮もあるので「複数ポート対応」の充電器があると、パソコンやタブレットも同時充電できて便利です。
⑨:クロックス
集合寮の場合は、クロックス(サンダル)も用意しましょう。
大浴場や食堂に移動するときに持っていると便利です。
⑩:電気ケトル
夜勤が早く終わったときにカップラーメンを作ったり、出勤前に優雅にコーヒー淹れたりするのに便利。
寮にあるかもですが、備え付けのは古くて汚いので自分で用意するのが無難です。
ちなみに、ちょっとデザインにこだわると出勤前のコーヒータイムが優雅になります。

⑪:枕
枕が変わると眠れなくなる人いますよね。
寮で用意されている枕は「少し硬め」な場合が多いので、枕にこだわりたい人は自分で用意しましょう。
期間工の仕事はちゃんと眠らないときついので、寝具にはこだわったほうがいいです。
⑫:ポケットWi-Fi
寮にはネット環境がありません。
申請すればネット回線を引けますが、短期間だけだし退職するときに面倒ですよね。
なので、どこでも持ち運べるポケットWi-Fiを契約しておくと便利です。
Wi-Fiといってもさまざまありますが、「WiMAX」は田舎でも問題なく使えました。
\ ギガ放題/
期間工として働くための必要書類

期間工として働くためには各書類が必要になります。
会社から案内があるため忘れないとは思いますが、一応チェックしておきましょう。
- 誓約書
- 雇用保険被保険者証
- 年金手帳
- 身分証明証(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート)
- 源泉徴収票
- 通帳・キャッシュカード
- 印鑑
上記は必ず忘れないで持っていきましょう。
期間工の仕事を快適にするグッズ

期間工の仕事は決して楽ではありません。
また、工場内は暑さや寒さが厳しいです。
以下の記事では、工場勤務を少しでも快適にしたい人に向けて便利グッズを紹介しています。
必須ではありませんが、持っていると便利なので興味があればこちらも用意してみてください。

まとめ:期間工の寮生活は、必要最低限のものでOK
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
期間工をする上で必要なものを紹介しました。
期間工をする人のほとんどは寮に入ると思いますが、持っていくものは最低限でOKです。
ほとんどの寮では家具家電が備わっていて、その日からふつうに生活ができます。
逆に大きな家具や家電を持ち込むと、退職するときに面倒です。
なので、なるべく必要最小限で生活するのがおすすめです。
\ 期間工の応募はこちらから /



コメントはお気軽に!