
フリーランスになる前に読んでおいたほうがいい本とかあるかな?フリーランスの心得とか税金の知識とかは知っておいたほうがいいよね。
こういった悩みにお答えします。
- フリーランスの準備期間に読むべき本
- フリーランスの準備期間にやるべきこと
こんにちは、カズヤです。
フリーランス系の本ってたくさんあって、どれを読めばいいか迷いますよね。
そんな方は、とりあえず今回紹介する3冊を読めばOKです。
僕はフリーランスになる前、不安を消すために本をとにかく読みまくっていました。たぶん30冊くらいは読んだはずです。
この記事を読むと、フリーランス準備期間に役立つ本とは何なのかがわかりますよ。
フリーランスの準備期間に読むべき本


フリーランス準備期間の不安を消してくれる3冊です。


①フリーランスで行こう!会社に頼らない、新しい「働き方」



フリーランスってどんな感じで働けばいいんだろう?自分1人でやっていけるか不安すぎる、、、。
こういった「フリーランスの働き方」についての不安を解消してくれるのがこちらの1冊。
営業の話、モチベーションの話、トラブルの話など、フリーランスの基本的な働き方を学ぶことができます。
②何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!



確定申告ってどうやってやるんだろう?
税金の知識もほとんどないし不安すぎる、、、。
こういった「フリーランスの税金」についての不安を解消してくれるのがこちらの1冊。
確定申告の話、節税の話、保険の話など、フリーランスになるなら知っておきたいお金の知識を学ぶことができます。
③月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活



フリーランスってお金に追われたりしないかな?
ちゃんとした生活ができるか不安すぎる、、、。
こういった「フリーランスの日常生活」についての不安を解消してくれるのがこちらの1冊。
時間とお金の話、人間関係の話、モノの話など、フリーランスが仕事に集中するために必要な考え方を学ぶことができます。
というわけで、この3冊を読めば「独立後の不安」が消えるのでおすすめです。
フリーランスの準備期間にやるべきこと


- クレジットカードの作成
- ポートフォリオの作成
- 開業届の作成と提出
一応、退職前にやっておくといい準備もまとめました。
①クレジットカードの作成
まず、クレジットカードは退職前に作っておきましょう。
というのも、フリーランスになってから作ろうとしても審査に落ちやすいからです。
フリーランスは収入が不安定なため「社会的信用」が低いんですよね。
というわけで、とりあえず最低1枚は準備しておきましょう。
できれば「仕事用」と「プライベート用」とで2枚準備しておくと確定申告が楽になります。
特にこだわりがなければ以下の「年会費無料」のカードでいいと思います。
②ポートフォリオの作成
営業用にポートフォリオを準備しておくのもおすすめです。
ポートフォリオは仕事受注の可能性を広げてくれますので、ないよりはあった方がいいです。
営業先も実力の判断がしやすいですし、営業をかけずとも仕事のオファーがきたり、とメリットばかりですよ。
フリーランスになってから作ることもできますが、いざ独立すると時間や精神に余裕がなくなったりします。
余裕を持って作るためにも会社員時代に進めることをおすすめします。
ちなみにWebライターで独立を目指した僕は「ブログ」をポートフォリオにしていました。文章力はもちろん、自分の人となりもアピールできるのでおすすめです。


③開業届の作成
あとは開業届を作成して提出すれば準備完了です。
開業freeeを使えば誰でもかんたんに書類作成ができるので難しいことはありませんよ。
ぶっちゃけ開業届を出さなくても仕事はできますが、節税効果の高い「青色申告」をするには開業届を提出する必要があります。
フリーランスの準備はこれだけです。
フリーランスという働き方が認知されてきたこともあり、書籍やツールはかなり揃ってます。
\ 無料でオンライン提出できる/
まとめ
というわけで、記事は以上です。
僕自身たくさんのフリーランス本を読んできましたが、ぶっちゃけ紹介した3冊だけで十分だなと思いました。
本ばかり読んで行動が遅くなるくらいなら、最低限の知識だけを身につけて即行動した方がいいですよ!
それでは!
コメントはお気軽に!