- 「会社を辞めるなら早いほうがいい理由を知りたい」
- 「会社を辞めたいけど、なかなか決心ができない…」
- 「会社を辞めるかどうかの判断はどこでするべき?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは、カズヤです。
新卒で入った会社を9年で辞めました。
サラリーマンをしていると、さまざまな理由で仕事を辞めたくなりますよね。
とはいえ、会社を辞めるのもエネルギーが必要で面倒。辞めたくても行動できない人も多いはず。
そこで今回は、会社を辞めるなら早いほうがいい3つの理由を解説します。
僕は会社を辞めたい気持ちを誤魔化しながら数年間働いていました。
今となっては「もっと早く辞めればよかったなぁ…」と少し後悔しています。
この記事を読めば、気持ちよく会社を辞める決断ができるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに「上司に退職を伝えるのが怖い方」「転職したいけどやりたい仕事がない方」は以下の記事もあわせてどうぞ。


会社を辞めるなら早いほうがいい3つの理由

会社を辞めるなら早いほうがいいです。
理由は以下の3つ。
- 転職活動は若いほうが有利だから
- 責任が増すと辞めづらくなるから
- 結局、悩んでもどうせ辞めるから
順番に解説します。
①:転職活動は若いほうが有利だから
年齢がすべてではありませんが、転職活動は若いほうが有利になる傾向があります。
具体的には以下のとおり。
- 実績よりポテンシャルを評価される
- 年上の新人は扱いにくくて嫌われる
- 同じ人間なら若いほうが採用される
このように考えると、転職は20代のうちにしたいところです。
30代や40代でも仕事はありますが、20代に比べると選択肢が少なくなります。
せっかく理想の求人を見つけても年齢ではじかれるのはショックですよね…。
僕はフリーランスを目指していたので年齢は関係ありませんでしたが、「再就職する可能性」を考えると、少しでも早めに挑戦したほうがいいと思いました。
②:責任が増すと辞めづらくなるから
会社に長く勤めるほど責任は増していきます。
たとえば、仕事量が多くなったり、役職がついて仕事の重要度が大きくなったり。
もちろん責任があろうと辞めてOKですが、仕事を教えてくれた上司や先輩のことを考えると、ちょっと言い出しにくいですよね。
また、責任のある仕事は「引き継ぎ」にも時間がかかるため、退職日も3ヶ月後とか半年後になります。
なので、どうせ辞めるなら早いほうがいいですよ。
③:結局、悩んでもどうせ辞めるから
会社を辞める前はかなり悩みますよね。
しかし、大半の人は結局「辞める選択」をすると思います。
なぜなら、会社はかんたんに変わらないから。
基本的に、会社は「誰でもできるような仕組み」になっています。
あなたが辞めたところで代わりを補充すればいいだけなので、会社が変わることはないです。
あまりにも退職者が多いと会社側も考えると思いますが、多くの人は辞めませんよね。
なので、「会社が変わるのを待つより、自分が変わったほうが手っ取り早い」と思います。
会社を辞めるべきか判断する3つのポイント

ここまで解説したとおり、会社を辞めるなら早いほうがいいです。
とはいえ、会社を辞める決断ってなかなかできませんよね。
そこで、以下の3つを基準に会社を辞めるかどうか判断してみてください。
- 上司のようになりたいか?
- コイントスで納得するか?
- 死ぬときに後悔しないか?
僕も数年悩みましたが、この3つを基準にしたら辞める決断ができました。
順番に解説します。
①:上司のようになりたいか?
会社を辞めるかどうか決められないなら、上司を見てみるのがおすすめです。
なぜなら、上司は自分の未来の姿だから。
会社は仕組み化がされているため、あなたが出世すると上司がしている仕事を引き継ぐことになります。
そのため、
- 上司が楽しそうに働いている
→今は不満があっても出世すれば報われる - 上司がいつも不機嫌にしている
→出世しても不満を抱き続けることになる
このように考えられますよね。
僕は上司からまったく希望を感じなかったので「あ、退職しよう」と思いました。
②:コイントスで納得するか?
これは僕が意思決定のときによく使う手法です。
コイントスというと「運任せかよ…」と思いますよね。しかし違います。
コイントスをすることで「自分の本音」をあぶり出せるんですよ。
たとえば、コインの「表=辞める」「裏=辞めない」としましょう。すると以下になります。
- 表(辞める)が出る
→「よし辞めよう」→辞める
→「まじかよぉ…」→もう少し考える - 裏(辞めない)が出る
→「やっぱりね」→もう少し考える
→「まじかぁ…」→辞める
こんな感じで、自分の本音をあぶり出せます。悩みすぎて頭がおかしくなりそうな方はやってみるといいですよ。
ちなみに、僕はこの考え方を以下の本から学びました。興味のある方は読んでみてください。
③:死ぬときに後悔しないか?
僕が最終的に会社を辞めようと決断したのは「死ぬときに後悔しそうだったから」です。
なぜそう思ったかというと、看護師が語った、死の直前に誰もが口にする「後悔のことば」という記事を読んだのがきっかけになります。
記事によると、人間が死ぬ間際にする後悔は以下の5つだそうです。
- もっと自分らしく生きればよかった
- あんなに働かなくてもよかった
- 言いたいことははっきり言えばよかった
- もっと友達と連絡をとればよかった
- もっと自分の幸せを追求すればよかった
想像してみてください。
このまま定年まで嫌な仕事をする人生ってどうですか?
僕は「どうせいつか死ぬんだから挑戦したほうがいいじゃん」と思いました。
というわけで、後悔のない選択をしましょう。
会社を辞める前に知っておくべき注意点3つ

ここまで、会社を辞めるなら早いほうがいい理由&辞める判断基準を解説しました。
とはいえ、いきなり辞めると困ることもあるので注意点をお伝えしておきます。
会社を辞めるなら以下の3つに注意してください。
- 失業保険はすぐにもらえない
- 税金の支払いがまとめてくる
- 会社員の社会的信用はスゴい
順番に解説します。
①:失業保険はすぐにもらえない
貯金が少ない方は、会社を辞めた後に支給される「失業保険」をあてにしているかもしれません。
しかし、自己都合退職の場合は、失業保険の支給までに「3ヶ月+7日」の待機期間があるので注意してください。
つまり、会社を辞めた後の3ヶ月ちょっとは貯金を切り崩す生活になります。
貯金がなくても先月の給料や退職金でなんとかなると思いますが、できるなら3ヶ月分の生活費を確保してから辞めたほうが無難です。

②:税金の支払いがまとめてくる
会社員をしているときは給与天引きで税金が支払われていました。
しかし、当然ですが、会社を辞めると自分で税金を支払わないといけません。
転職先がすぐに決まる(すでに決まっている)なら問題ありませんが、そうでないなら急に高額な納付書が届いてひっくり返るので注意してください。
③:会社員の社会的信用はスゴい
すぐに転職しないのであれば、クレジットカードの作成や引越しは済ませておきましょう。
なぜなら、個人事業主やフリーターは審査に落ちるからです。
- 会社員:収入が安定していて信用できる
- その他:収入が不安定だから信用がない
日本ではこういった価値観がまだまだ根強いです。
そのため、審査が必要な「クレジットカード作成」や「賃貸契約」は会社員のうちに済ませておきましょう。
まとめ:会社を辞めるなら早いうちに動こう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
会社を辞めるなら早いほうがいい理由を解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- 転職活動は若いほうが有利だから
- 責任が増すと辞めづらくなるから
- 結局、悩んでもどうせ辞めるから
会社を辞めるなら早いほうがいいです。
「もっとじっくり考えてから…」と思うかもですが、その考えている間も時間は進んでいます。
年齢を重ねるとやり直しが効きにくくなるし、辞めないでいるのも結構リスクですよ。
というわけで、少しでも退職を考えているなら、今から動きましょう。
転職を考えている方へ
リクルートエージェントは、業界最大手で実績豊富。安心して相談できます。
また、求人数もNo.1なので利用して損はありませんよ。
利用者が多いためサポート期間が3ヶ月と短めですが、まぁ相談ベースなら十分ですよね。
というわけで、まずはリクルートエージェントに登録してみてください。登録は5分で終わります。
\ 理想の仕事を見つけよう /
コメント