- 「工場勤務は楽すぎると聞いたけど本当なのかな?」
- 「仕事を探してるけど、楽なら工場で働いてみようかな」
- 「工場勤務はどんな人に向いてるのか知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- 工場勤務が楽すぎると感じること3選
- 工場勤務がしんどいと感じること3選
- 工場勤務はどんな人に向いてるの?
こんにちは、カズヤです。
高卒で9年間工場勤務をしていました。
「工場勤務は楽すぎる」という声もありますが、本当なのか気になりますよね。
結論をいうと、工場勤務は楽ではありません。結構しんどいです。
僕は自動車工場で9年間働いていましたが、「楽すぎる」なんて思ったことは1度もありません。
ただ、「ほかの職業に比べて楽かも」と思う部分はあります。
たとえば、僕はコミュ障なので営業職よりは工場のほうが楽だと感じています。
要するに、仕事が自分に向いてるかどうかです。
この記事を読めば、工場勤務の楽なところ・しんどいところがわかり、自分に向いてるかどうかの判断ができるでしょう。


工場勤務が楽すぎると感じること3選

工場勤務が楽すぎると感じるところは以下の3つ。
- 頭を使わずに働ける
- 人との関わりが薄い
- プライベートが自由
順番に解説します。
①:頭を使わずに働ける
工場勤務のほとんどの仕事は単純作業です。
たとえば以下。
- 決められた部品を取り付けるだけ
- 不良品がないかチェックするだけ
- 部品を運んで補充作業をするだけ
こんな感じで、工場の仕事は頭を使うことがありません。
営業のようにノルマに苦しむこともないし、専門職のように難しいことを考える必要がないので楽なんですよね。
もちろん最初は覚えることが多くて大変です。
しかし、1度覚えてしまえば「無意識」でも作業ができるようになりますよ。
何も考えずに、目の前の決められた作業だけをこなせばいいので精神的にはかなり楽です。
②:人との関わりが薄い
工場勤務は決められた作業を淡々とこなしていれば何も言われません。
繰り返しますが、工場の仕事のほとんどは以下です。
- 決められた部品を取り付けるだけ
- 不良品がないかチェックするだけ
- 部品を運んで補充作業をするだけ
こういった仕事ではコミュニケーションを取る必要があまりありません。
必要なコミュニケーションといえば「トラブルがあったときの報告」くらいです。
そのため、僕のように「あまり人と話したくない」という人はかなり気楽に働けますよ。
「始業から終業まで誰とも話さなかったな…」なんて日はザラにあります(笑)
もちろん人間関係を楽しむこともできますよ

③:プライベートが自由
工場勤務は仕事とプライベートをはっきり分けられます。
繰り返しますが、工場の仕事はほとんど以下です。
- 決められた部品を取り付けるだけ
- 不良品がないかチェックするだけ
- 部品を運んで補充作業をするだけ
こういった仕事は工場内でしかできませんよね。
ほかの仕事では、
- 休日にいきなり電話で呼び出される
- 自宅に仕事を持ち帰って続きをする
- 遊んでても仕事の不安で楽しめない
といったように、プライベートにまで仕事が介入するケースがあります。
しかし、工場勤務では「会社を出れば完全オフ」。
大型連休のあるところも多いし、プライベート時間を自由に楽しめるのは工場の楽なところです。
工場勤務は副業もしやすいですよ

工場勤務がしんどいと感じること3選

工場勤務のしんどいところは以下の3つ。
- 慣れると時間が過ぎない
- 体のあちこちが痛くなる
- 自分のペースで働けない
順番に解説します。
①:慣れると時間が過ぎない
工場は単純作業がほとんどです。
最初は覚えることがあっていいのですが、慣れると飽きて時間の経過が遅く感じるんですよね。
時計を見ても「まだ30分しか経ってないのか…」みたいにガッカリします(ちなみに2時間休憩なし)。
工程はなかなか変わらない
ネットを見ると「飽きたら作業工程変えてもらえばいい」という意見があります。
しかし、そう簡単に作業工程は変えてくれません。
なぜなら、上司からすると面倒だから。
- 慣れない作業は不良品が流れやすくなる
→生産効率が落ちて怒られるのが面倒 - 指導者をつけると人手不足になってしまう
→生産ラインが回らなくなるのが面倒
このように、上司からすると人の配置替えはリスクが大きくて面倒なんですよね。
なので、作業の変更は余程しつこく言わないと無理です(もちろん工場によって考え方は違うと思いますが)。

②:体のあちこちが痛くなる
工場は肉体労働なので体のあちこちが痛くなります。
たとえば以下。
- 1日中立ちっぱなしだから足が痛くなる
- ボルトを何百回も締めるから指が痛くなる
- しゃがんだり立ったりするから腰が痛くなる
慣れれば痛みはなくなるのですが、最初の1ヶ月くらいはかなり地獄ですね。
作業が変わったときも、普段使わない筋肉や関節がかなり痛くなります。

③:自分のペースで働けない
自分のペースで働けないのも精神的苦痛です。
製造ラインの速度はあらかじめ決まっているため、その速度に合わせて作業をする必要があります。
なので、
- ちょっと疲れたから休みながら作ろう
- 用事があるからさっさと終わらせよう
- のど乾いたからジュース買ってこよう
みたいな自由は一切ありません。
「工場勤務は刑務所だ」と言われる理由はこれです。
一応、水分補給やトイレは上司やリーダーに言えば行かせてもらえますが、それでも許可を取らないといけないのは苦痛ですよね。

工場勤務はどんな人に向いてるの?

ここまで工場勤務の楽なところ・しんどいところを紹介しました。
「で、工場勤務はどんな人に向いているの?」というと以下のとおり。
- お金のために割り切れる人
- ひとりで黙々と働きたい人
- 人間関係の構築が得意な人
上記に当てはまる人は工場で問題なく働けます。
逆にひとつも当てはまらないなら向いてないので別の職種にしましょう。
順番に解説します。
①:お金のために割り切れる人
正直、工場勤務はやりがいがありません。
- 誰でもできる仕事を黙々とするだけ
- どれだけ頑張っても給料は上がらない
- 休日は疲労で何もする気にならない
このように、工場の仕事はやりがいを感じにくいです。
なので、お金のために割り切って働ける人でないと続かないと思います。
しかし逆にいうと、割り切って働けるなら、単純作業をしているだけでお金を稼げるなんてラッキーですよね。
なので、お金のために割り切って働ける人は工場勤務に向いています。


②:ひとりで黙々と働きたい人
ひとりで黙々と働きたい人も工場勤務に向いています。
工場の仕事は、決められたことを黙々とこなしてさえいれば何も言われません。
ミスしたときは報告しないといけませんが、必要なコミュニケーションはそれくらいです。
仕事に慣れると誰とも話さないで終わる日もわりとありますよ(笑)
コミュニケーションの少なさがストレスに感じる人もいますが、そうでないなら工場勤務に向いています。
③:人間関係の構築が得意な人
人間関係の構築が得意(コミュニケーションができる)な人も工場勤務に向いています。
なぜなら、仕事を楽にできるから。
たとえば以下。
- ミスしても上司から怒られにくくなる
- 作業が遅れても後工程が許してくれる
- 仕事がつまらなくても雑談を楽しめる
このように、人間関係の構築が上手い人はどこに行っても得をするんですよね。
工場勤務はコミュ障でも働けますが、少しでも楽をしたいなら人間関係は大切にしたほうがいいです。
工場で良い人間関係を築くコツ
「自分はコミュ障だから無理…」と思う人は以下を意識すれば円滑なコミュニケーションができますよ。
- 上司や同僚に会ったら笑顔であいさつをする
→相手から話しかけてもらいやすくなる - 話しかけられたら大袈裟なリアクションをする
→リアクションだけでも意外と話が弾む - まわりがやっているスマホゲームを始めてみる
→共通の話題ができて仲良くなりやすい
僕もコミュ障ですが、上記の方法でわりと楽しく働けました。
ちなみに雑談にはちょっとしたテクニックがあり、以下の本を読めばいろいろ書いてありますよ。
まとめ:工場勤務は慣れるとかなり楽です
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務の楽すぎると感じるところを解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- 頭を使わずに働ける
- 人との関わりが薄い
- プライベートが自由
工場勤務はきついイメージが強いですが、楽だと感じる部分もかなりあります。
記事で解説したとおり、向いている人にとっては天国のような最高の環境かもしれませんよ。
というわけで、工場勤務に興味のある方は以下の求人サイトから良さそうな工場を探してみてください。
※登録しても電話やしつこいセールスはないので安心してください。

補足:工場勤務は楽だけど長期勤務はやめよう
ここからはちょっと補足。
工場勤務は意外と楽だし、給料も良いので稼ぎたい人にはかなりおすすめです。
ただし、個人的に長期間働くのはおすすめしません。
理由は以下の3つ。
- 定年まで働くのは難しい
- 考える力が失われていく
- 夜勤はうつ病を発症する
詳しくは別記事で解説していますが、工場勤務はあくまで「転職前提」で働かないと人生が苦しくなります。
なので、工場勤務がいくら楽でも長期間勤務はおすすめしません。
「でも工場でしか働けないし…」という人もいるかもですが、転職エージェントを利用すれば簡単に仕事は見つかりますよ。
ちなみに、おすすめの転職エージェントも別記事でまとめています。
というわけで、余裕があるなら思い切って工場以外に転職も考えてみてください。



