
ライン作業の工場で働きたいけど求人の探し方がわからない。ライン作業ってどの求人サイトで探すのがおすすめなの?
こういった疑問にお答えします。
ライン作業の仕事をしたいと考えるなら、工場に強い求人サイトから探しましょう。
ハローワークでも求人は探せますが、工場の求人サイトのほうが高待遇でホワイトな企業が見つかりやすいです。
とはいえ、工場に強い求人サイトといっても「どこがおすすめなの?」と迷いますよね。
この記事では、工場に強いおすすめな求人サイトを3つ厳選して紹介します。
僕は製造業・工場に9年ほど携わっていました。
工場の内情や転職事情についてはかなり詳しいほうだと自負しています。
この記事を読めば、理想の求人にたどり着けるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
工場求人サイトの選び方


まずは工場の求人サイトの選び方を解説します。
工場の求人サイトはいろいろありますが、以下の基準で選ぶと失敗しません。
- 工場専門の求人サイトであるか
- 希望する雇用形態の求人が多いか
- サポート体制が整っているか
順番に解説します。
①:工場専門の求人サイトであるか
ライン作業の工場で働きたいなら「工場の求人のみ」を掲載しているサイトの利用がおすすめです。
なぜなら、希望の条件を検索しやすいから。
たとえば以下のとおり。
- ほかの業界の求人がなくて見やすい
- 細かい条件を絞り込んで検索できる
いろいろな業界を扱う総合型の求人サイトだと、まったく興味のない求人が多くてサイトが見にくいです。
一方、工場専門の求人サイトは「仕事内容:組み立て・検査」や「ワンルームの寮完備」などで細かく条件を絞って探せます。
ライン作業といった細かい条件で探すなら、工場に特化した求人サイトを使いましょう。
②:希望する雇用形態の求人が多いか
工場の求人サイトでは「正社員」「期間工」「パート・アルバイト」「派遣社員」の4つの雇用形態で募集されています。
人によって合うスタイルは異なりますので、自分が理想とする雇用形態に強い求人サイトで探すのがおすすめです。
ざっくりですが、各雇用形態のメリット・デメリットをまとめてみました。
雇用形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
正社員 | 雇用が安定している | 責任の重い仕事を任される |
期間工(契約社員) | 短期間でガッツリ稼げる | 最長35ヶ月しか同じ会社で働けない |
派遣社員 | 採用のハードルが低い | 正社員よりも給料が低くなる |
パート・アルバイト | 副業感覚で自由に働ける | 派遣社員よりも給料が低くなる |
今は働き方が多様化しており、必ずしも正社員がよいわけではありません。
ほかに目標があって期間工を選ぶ人もいるし、自由に働きたくて派遣社員を選ぶ人もいるし、掛け持ちしたいからアルバイトを選ぶ人もいます。
この記事では、各雇用形態に合った求人サイトを紹介するので、ご自身で理想の働き方を決めて判断してください。
③:サポート体制が整っているか
求人サイトを利用するなら、なるべくサポート体制の整っているところを選びましょう。
なぜなら、求人選びでの失敗が減るからです。
たとえば、こんなサポートがあると安心して転職活動ができますよね。
- 希望に沿った求人を一緒に探してくれる
- 会社の内情や雰囲気を教えてくれる
- 履歴書作成や面接練習を手伝ってくれる
「自分ひとりで仕事を探したほうが気楽だ」と思う人もいるかもですが、何もわからない状態で仕事を探すとミスマッチが起こりやすいです。
求人選びで失敗したくないならサポート体制の整っているサイトを使いましょう。
ライン作業をしたい人におすすめな求人サイト4選


ライン作業の工場で働きたい人におすすめな求人サイトを紹介します。
結論は以下の4つです。
もちろんすべて無料です。
順番に解説します。
①:工場求人ナビ【派遣社員の求人が多い】


工場求人ナビは、日総工産が運営する工場求人サイトです。
日総工産は、派遣会社の中では数少ない上場企業であり、厚生労働省の「優良派遣事業者認定」や「GJマーク(製造請負優良適正事業者認定)」も取得しています。
会社の信頼が厚いだけに集まる求人も中小から大手と幅広いです。
理想の条件で働けるチャンスはかなり高いですよ。
また、コーディネーターによるサポート体制も整っています。
仕事選びのときには専門的な視点からアドバイスをくれるし、派遣先の工場での悩み相談にも乗ってくれるので、はじめての工場勤務でも安心ですよ。
「とりあえず工場で働いてみたい」「勤務地にとらわれず自由に生きたい」という人はぜひチェックしてみてください。
②:期間工.jp【期間工の求人が多い】


期間工.jpは、アウトソーシングが運営する期間工求人専門サイトです。
期間従業員の紹介実績はNo.1。
期間工になりたい人は利用が必須といえるでしょう。
期間工.jpから応募すると企業からの直接雇用扱いになります。
給料は働き先のメーカーが支払うので派遣社員よりも稼ぎやすいですよ。
取り扱っている求人も大手メーカーばかりです。
トヨタやホンダなどの超大手に直接雇用で働けるのは嬉しいポイントでしょう。
サポートも充実しており、仕事選びから面接のアドバイスまで丁寧にしてくれますよ。
「大手メーカーに直接雇用で働きたい」「大手メーカーの正社員を目指したい」という人はぜひチェックしてみてください。
③:コウジョウ転職【正社員の求人が多い】


コウジョウ転職は、株式会社Personal(パーソナル)が運営する製造業・工場に特化した転職エージェントです。
転職エージェントなので正社員の求人が多いのが特徴ですね。
ライン作業は誰でもできる仕事なので未経験OKです。
コウジョウ転職を利用すれば、未経験でもいきなり正社員になれますよ。
もちろん仕事探しから採用までのサポートはあるので、はじめての転職・就職でも安心です。
入社後のサポートがないのはデメリットですが、気にしない人であれば利用してみて損はないでしょう。
「正社員として工場で働きたい」「安定した働き口がほしい」という人はぜひチェックしてみてください。
④:工場バイトル【アルバイト・パートの求人が多い】


工場バイトルは、株式会社ディップが運営するアルバイト求人サイトです。
総合求人サイト「バイトル」の工場版になりますね。
求人はアルバイトやパートが中心ですが、正社員求人も数は少ないものの取り扱っています。
アルバイトやパートだと期間工や派遣よりもカンタンな仕事が多いです。
食品や衣類メーカーの求人が豊富ですね。
コーディネーターによるサポートはありませんが、アルバイトやパートなら問題ないでしょう。
「生活費の足しになる給料を稼ぎたい」「自分の好きなスケジュールで働きたい」という人はぜひチェックしてみてください。
工場勤務についてよくある質問


工場勤務についてよくある質問をまとめました。
- 工場の仕事って何がきついの?
- 期間工と派遣社員の違いは?
- 40歳以上だけど工場で働ける?
- 工場の仕事は女性でもできる?
- 工場の仕事で有利な資格はある?
順番にお答えします。
①:工場の仕事って何がきついの?
工場の仕事(ライン作業)のきついところは以下ですね。
- スピードに間に合わない
- 慣れると時間が過ぎない
- 自由にトイレに行けない
- プレッシャーが半端ない
- 何のスキルにもならない
ライン作業は肉体労働なので決して楽ではありません。
とはいえ、体が慣れてしまえばある程度は緩和されます。
慣れると「退屈すぎてきつい…」という感じにはなりますが…。
ライン作業のきついところ・楽しいところは以下の記事で書いたので読んでみてください。
②:期間工と派遣社員の違いは?
期間工と派遣社員の違いは「雇用主」です。
期間工は「働き先の会社」、派遣社員は「派遣会社」になります。
そして、雇用主が違うと給料に差が生まれます。
- 期間工
給料をメーカーから直接支払われる - 派遣社員
給料は派遣会社をとおして支払われる
つまり、期間工のほうが給料は高いです。
なぜなら派遣は派遣会社にマージン(手数料)を引かれるから。
詳しくは以下で解説していますが、勤務地に不満がないのであれば「期間工」がおすすめです。
③:40歳以上だけど工場で働ける?
工場は40代でも働けます。
最近は少子高齢化がかなり深刻で若い人が工場に少ないです。
その影響で設備を導入したり、作業をうまく振り分けたりして、若い人がいなくてもラインが回るような工夫がされています。
僕は自動車工場にいましたが、40代でもライン作業をバリバリこなしている人は多かったです。
④:工場の仕事は女性でもできる?
工場は女性でも大丈夫です。
工場勤務というと「きつい・汚い・危険」のいわゆる3Kの印象があるかもしれません。
しかし、最近の工場は環境がかなり変わっています。
3Kは過去の話なので問題ありませんよ。
詳しくは以下で解説しているので読んでみてください。
⑤:工場の仕事で有利な資格はある?
ライン作業を希望であれば資格は不要です。
ただ、ほかの職種を希望するのであれば以下の資格があると優遇されます。
- フォークリフト運転技能者
- 溶接技能者
- 玉掛技能者
- クレーン運転士
- 機械加工技能士
- 危険物取扱者
- 電気工事士
繰り返しますが、ライン作業でこれらの資格は使いません。
資格がないからといって応募を控える必要はないですよ。
まとめ:自分に合った求人サイトを使おう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
工場のライン作業をしたい人におすすめな求人サイトを紹介しました。
まとめると以下です。
希望の雇用形態に合った求人サイトを利用してください。
ライン作業や工場勤務については別記事でもいろいろ書いているのでよかったらどうぞ。






コメントはお気軽に!