- 「工場勤務のモチベーション維持方法を知りたい」
- 「ライン作業って何をモチベーションに働けばいいんだろう?」
- 「単純作業ばかりの仕事でも楽しみ方はあるのかな?」
この記事はそんな方へ向けて書きました。
本記事の内容
- 工場勤務のモチベーションを保つ方法3選
- 工場勤務を辞めたい人がやるべき行動3選
こんにちは、カズヤです。
高卒で工場勤務(ライン作業)を9年間していました。
工場勤務って単純作業ばかりだし、頑張っても給料が上がらないし、夜勤があると趣味も楽しめないし、「何をモチベーションにすればいいの?」と感じますよね。
結論、工場勤務でモチベーションを高める方法はありません。
一般的な会社では「出世」がモチベーションになると思いますが、高卒の工場勤務は出世してもずっと現場作業です。
班長や現場のリーダーになっても責任が重くなるだけなので「むしろ出世したくない…」という人も多いんですよね。それで僕は辞めました。
ただ、ちょっと考え方や行動を変えるだけで「働くモチベーションの維持」くらいはできます。
「工場勤務のやりがいが見つかる!」という内容ではありませんが、ちょっとでも長く工場勤務を続けたい人は参考にしてみてください。
工場勤務・製造業を辞めたい方はこちらをどうぞ



工場勤務のモチベーションを保つ方法3選

工場勤務は単純作業ばかりでつまらないです。
出世しても大変になるだけなのでモチベーションを高めることができません。
ただ、以下の3つによって「工場で働くモチベーション維持」はできます。
- プロ意識を持つようにする
- 職場の人間関係を良くする
- 複業で「ブログ」を始める
僕はこれを意識したことで9年間も工場で働けました。
順番に解説します。
①:プロ意識を持つようにする
工場勤務のモチベーション維持ができないなら「プロ意識」を持つといいです。
なぜなら、モチベーションに左右されなくなるから。
当たり前ですが、プロならやる気がなくても毎日仕事しますよね。
サッカーや野球の選手も、監督に求められる役割はやる気がなくても忠実にこなしています。
なぜなら、それがプロの仕事だから。
工場勤務も立派なプロ
スポーツ選手と一緒にするなと思うかもですが、「仕事をしてお金をもらう」という行為は工場勤務でも同じです。
- スポーツ選手:チームの役割をまっとうしてお金をもらう
- 工場で働く人:自工程の役割をまっとうしてお金をもらう
このように、仕事をしてお金をもらうこと、それがプロというものです。
そういう意味では、工場勤務も立派なプロですよね。
工場勤務におけるプロ意識とは
「工場勤務のプロ意識ってなんだよ…」と思うかもですが、たとえば以下です。
- ミスしないで作業する
- さらに効率化を考える
- 常に体調を整えておく
こういったことはプロなら当たり前ですよね。
ちょっと大袈裟ですが、「自分はプロとして働いている」という意識を持てば仕事に対する考え方が変わりますよ。
②:職場の人間関係を良くする
職場の人とコミュニケーションを取るのもひとつの手です。
仕事内容がつまらなくても、職場の人間関係が良ければ楽しく働けますよね。
たとえばこんな感じ。
- 休憩中は人と話すようにする
- 昼ごはんを複数人で食べる
- プライベートでも仲良くする
学生時代の「授業はダルいけど、友達と会うのは楽しい」みたいな感じです。
内向型人間がコミュニケーションを取る方法
「自分はコミュ障だから無理…」と思うかもですが、以下を意識すれば円滑なコミュニケーションができますよ。
- 上司や同僚に会ったら笑顔であいさつをする
→相手から話しかけてもらいやすくなる - 話しかけられたら大袈裟なリアクションをする
→リアクションだけでも意外と話が弾む - まわりがやっているスマホゲームを始めてみる
→共通の話題ができて仲良くなりやすい
僕もコミュ障ですが、上記の方法でわりと楽しく働けました。
ちなみに雑談にはちょっとしたテクニックがあり、以下の本を読めばいろいろ書いてありますよ。
③:複業で「ブログ」を始める
複業として「ブログ」を始めるのもおすすめです。
理由は以下。
- 仕事中にネタや構成を考えられる
→単純作業がメリットに感じる - 工場勤務がアルバイト感覚になる
→お金を稼ぐためと割り切れる - 上手くいけば独立や転職ができる
→将来のモチベーションになる
僕はあるときから「本業:ブロガー」「副業:工場勤務」という意識で働いていました(だから複業)。
たとえるなら、工場勤務は売れない芸人がアルバイトで生計を立てるためにする仕事です。
すると、「工場勤務はブログで生活できるようになるまでの繋ぎ」というモチベーションになるんですよね。
ブログを始めるメリット
副業というと、Webライター・動画編集・せどりなど、たくさんあります。
その中でもなぜブログなのか?は以下のとおり。
- 自分の趣味や経験をお金にできる
→楽しく活動できて生きがいになる - 転職に活かせるスキルが身に付く
→マーケティング業界に転職できる - ひとりでマイペースに活動できる
→無理をして体調を崩すことがない
簡単にいうと、ブログは工場勤務と相性が良いんですよね。
もちろん簡単に稼げるわけではありませんが、だからこそ身に付くスキルに価値があるし、ゲーム感覚で楽しく活動できます。
なので、工場勤務のモチベーションが上がらないならブログを始めてみてください。
ブログの稼ぎ方や始め方はこちら


工場勤務を辞めたい人がやるべき行動3選

ここまで工場勤務のモチベーション維持方法を解説しました。
とはいえ、どうしてもモチベーション維持ができず「もう辞めたいなぁ」と感じる人もいますよね。
そこでおすすめなのが以下の3つ。
- 転職エージェントを利用する
- プログラミングスクールに通う
- クラウドソーシングで仕事する
「工場から転職なんて難しいでしょ」と思うかもですが、全然そんなことはありません。
順番に解説します。
①:転職エージェントを利用する
「工場しか経験ないから転職できるか不安…」と思うかもですが、転職エージェントを利用すればすぐにできます。
転職エージェントとは、専任のアドバイザーがついて、転職をサポートしてくれるサービスです。
転職エージェントのメリット5つ
具体的なサービス内容は以下。
- 自分に合う求人を紹介してくれる
→やりたい仕事が見つけやすくなる - 会社の雰囲気や内部事情を教えてくれる
→入社した後のミスマッチを防げる - 職務経歴書や面接のサポートをしてくれる
→内定をもらいやすくなる - 面接の日程調整や給料交渉を代行してくれる
→面倒な手続きをしなくて済む - 人事に推薦状を書いてアピールしてくれる
→面接で失敗してもフォローしてくれる
これらのサポートをすべて無料で受けられます。
転職エージェントは企業から紹介料をもらうビジネスモデルなので、僕ら利用者は無料で利用できるわけです。
転職エージェントを使わないのは損
また、転職エージェントは「非公開求人」を保有しており、ハローワークや求人サイトでは出会えない優良求人がたくさんあるんですよね。
つまり、仕事を探すなら転職エージェントを使わないと損です。
高卒やフリーター特化もある
「自分は学歴がないから相手にされなさそう…」と思うかもですが、最近は高卒特化のサービスもあるので大丈夫ですよ。
以下の記事でおすすめな転職エージェントをまとめているので参考にしてください。

ひとりで探したい人は「転職サイト」を使おう
転職エージェントは登録すると担当者と面談することになります。
まだ本気で転職を考えていない人は気軽に登録できませんよね。
なので、マイペースに仕事を探したい人は「転職サイト」がおすすめです。
- 転職サイト
→自分ひとりで転職活動をする - 転職エージェント
→担当者と一緒に活動を進める
名前がややこしいですが、両者には気軽さの面で違いがあります。
転職サイトなら、登録しても電話がかかってこないので気軽に登録できますよ。
基本的には非公開求人のある転職エージェントがおすすめですが、マイペースに求人情報だけ見たい人は転職サイトに登録してみてください。
「どの転職サイトがいいの?」という人は、業界最大手のリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。
ほかの転職サイトとは求人の質と量が圧倒的に違います。
\ たった5分で完了 /


②:プログラミングスクールに通う
手に職をつけたい人はプログラミングスクールに通うのもおすすめです。
プログラミングスクールには「エンジニア転職保証」のサービスがあり、申し込むことで転職までサポートしてもらえます。
数十万円の費用は発生しますが、エンジニア職は「給料が高い・将来性がある・自由に働ける」と魅力的です。
もし転職できなくても全額返金保証があるので安心できますね。
エンジニアに興味のある人はオンライン講座「TechAcademy 無料体験」を試してみるのがおすすめです。

無料なので損することはありません。
\ 受講者数No. 1・転職サポートあり /
無料のプラグラミングスクールもある
「お金がないからプログラミングスクールは無理だなぁ…」という方も安心してください。
「GEEK JOB」なら完全無料で学習から転職までサポートしてくれます。

GEEK JOBSは転職エージェントと同じく「就職支援で企業から紹介料を受け取る」ので無料というわけです。
サポートの質は有料サービスよりも劣りますが、それでも内定率は9割超えなので検討してみてください。
\ 29歳まで無料・転職支援あり /
③:クラウドソーシングで仕事する
クラウドソーシングを使えば就職しなくても仕事ができます。
クラウドソーシングとは、「仕事を発注したい人」と「仕事を受けたい人」をマッチングさせるサービスです。
すべてインターネットで完結するので在宅でも仕事ができます。
クラウドソーシングの仕事内容
- ライティング
→Webメディアに文章を書く仕事 - 動画編集
→商品のPR動画・YouTube動画を編集する仕事 - デザイン
→ホームページ制作・バナー作成をする仕事 - プログラミング
→システム開発・アプリ開発をする仕事 - アンケート
→商品・施設・店舗の感想を投稿する仕事
ほかにもありますが、主な仕事内容はこんな感じ。
「やったことないから無理だよ…」と思うかもですが、クラウドソーシングには未経験でできる仕事も多いです。
もちろん未経験だと安い仕事しかできませんが、続けているうちに会社員以上のお金を稼げます。
楽な仕事に転職して、足りないお金はクラウドソーシングで稼ぐのもありですよ。
サービスは無料で使えるので興味のある方はチェックしてみてください。
未経験者におすすめな仕事は「Webライター」
どんな仕事をすればいいか迷う人は「ライティング(Webライター)」がおすすめ。
Webライターは未経験者が多いので始めやすいし、独立もしやすいです。
僕はライティング業務に取り組んだことでフリーランスになれました。自由に働けて最高です。
Webライターの始め方や勉強方法は以下にまとめてあるので参考にしてください。

まとめ:工場勤務のモチベーションは「お金」だけ
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務のモチベーション維持方法を紹介しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- プロ意識を持つようにする
- 職場の人間関係を良くする
- 複業で「ブログ」を始める
工場勤務のモチベーションは「単純作業でお金をもらえること」です。
単純作業とはいえ、それでお金をもらっているわけなので「プロ意識」を持てば、少しは仕事の姿勢が変わるはずですよ。
また、ブログを始めれば、工場の仕事にやりがいを求めなくなるのでおすすめです。
それでもモチベーション維持ができない人は「転職の合図」なので素直に辞めましょう。
転職サイトに登録すればたくさん仕事があるので、すぐに転職する気がなくても見てみてください。
\ たった5分で完了 /



コメント