MENU

工場勤務のモチベーションを保つ方法3選|単純作業に飽きないコツ

工場でライン作業をしているけど、みんなどうやってモチベーション維持してるんだろう?中学生でもできる単純作業ばかりで毎日が退屈すぎる。触ってる製品もよくわからないし続けられる気がしないな…。

こういった悩みにお答えします。

工場勤務は、同じ作業の繰り返しばかりでモチベーション維持の難しい職業です。

単純作業はできて当たり前。だから褒められることもないし、給料もそこまで高くない。おまけに長時間残業と夜勤で労働環境も厳しい。

さらにいうと、高卒だと出世しても現場作業から抜け出すことができません。そのため出世をモチベーションに働くのも少し無理があるでしょう。

これではどうやってやる気を出せばいいのかわかりませんよね。「このままずっと奴隷のように生きるのかな…」と人生に絶望している方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、工場勤務のモチベーションを保つ3つの方法を紹介します。

僕は工場勤務歴9年です。
モノづくりが好きだったわけではありませんが、なんとかモチベーション維持しながら働いていました。

この記事を読めば、工場で働くときのモチベーション維持方法がわかり、やる気の低下を防げるはずです。

少しでも長く工場で働きたい方は参考にしてください。

目次

工場勤務のモチベーションを保つ方法3選

工場勤務でモチベーションを保つ方法は以下の3つがおすすめです。

  1. プロ意識を持つようにする
  2. 職場の人間関係を良くする
  3. 副業で「ブログ」を始める

上記を意識したことで僕は9年も工場で働けました。

順番に解説します。

①:プロ意識を持つようにする

工場勤務で最もカンタンにモチベーション維持をする方法。それが「プロ意識を持つ」です。

プロ意識とは、仕事における自分の役割に責任を持つことを指します。

つまり、プロ意識を持つことでモチベーションに左右されなくなるわけです。

サッカーや野球などのプロスポーツ選手を見るとわかりますが、たとえ自分に合わない役割でも「監督に求められているから」と忠実にこなそうとしていますよね。

なぜ嫌な役割でも忠実にこなそうとするのかというと、プロとしてお金をもらっているからです。

工場勤務も立派なプロ

「スポーツ選手と工場勤務を一緒にするなよ」と思うかもですが、「仕事をしてお金をもらう」というのはスポーツ選手も工場勤務も同じです。

  • スポーツ選手:チームの役割をまっとうしてお金をもらう
  • 工場で働く人:自工程の役割をまっとうしてお金をもらう

どうでしょうか。こうして見ると少しプロ意識が湧いてきませんか?

「自分は工場でプロとして働いている」と思うことで、モチベーションに左右されず働けるようになりますよ。

工場勤務におけるプロ意識とは

「工場勤務のプロ意識ってなんだよ…」と思う方もいますよね。

工場勤務におけるプロ意識とは以下があげられます。

  • 不良品を出さないようにしっかり確認をする
  • 会社の利益アップにつながる改善案を考える
  • 体調不良で休まないように生活を整えておく

こういった行動を意識すれば「自分はプロの工場作業員だ」という自覚が生まれるでしょう。

「プロ意識とかウザイわぁ」と思う方もいるかもしれませんが、少しでも長く工場で働きたいなら意識を変えてみてください。

②:職場の人間関係を良くする

職場の人とコミュニケーションを取るのもひとつの手です。

仕事内容がつまらなくても、職場の人間関係が良ければ楽しく働けますよね。

たとえばこんな感じです。

  • 休憩中は人と話すようにする
  • 昼ごはんを複数人で食べる
  • プライベートでも仲良くする

学生時代の「授業はダルいけど、友達と会うのは楽しい」みたいな感じです。

内向型人間がコミュニケーションを取る方法

「自分はコミュ障だから無理…」と思うかもですが、以下を意識すれば円滑なコミュニケーションができますよ。

  • 上司や同僚に会ったら笑顔であいさつをする
    →相手から話しかけてもらいやすくなる
  • 話しかけられたら大袈裟なリアクションをする
    →リアクションだけでも意外と話が弾む
  • まわりがやっているスマホゲームを始めてみる
    →共通の話題ができて仲良くなりやすい

僕もコミュ障ですが、上記の方法でわりと楽しく働けました。

ちなみに雑談にはちょっとしたテクニックがあり、以下の本を読めばいろいろ書いてありますよ。

この本は「Kindle Unlimited」を利用すれば30日間無料で読めます。

③:副業で「ブログ」を始める

工場勤務のモチベーションを保てないなら副業を始めてみてください。

「本業を楽しめないなら別の仕事でモチベーションを上げよう」というわけですね。

副業の中でも僕のおすすめは「ブログ」です。理由は以下のとおり。

  • 仕事中にネタや構成を考えられる
    →単純作業がメリットに感じる
  • 工場勤務がアルバイト感覚になる
    →お金を稼ぐためと割り切れる
  • 上手くいけば独立や転職ができる
    →将来のモチベーションになる

ブログを真剣に取り組めば、ライティングやマーケティングのスキルが身につきます。

スキルを身につけるとIT業界への種転職やフリーランス独立も可能になるので、忙しくても取り組む価値はありますよ。

僕はブログを始めたことがきっかけでWebライターとして独立できました。今は時間や場所に縛られず働けるので最高です。

ブログやWebライターについては以下の記事で解説しています。もし興味があるなら参考にしてください。

工場勤務を辞めたい人がやるべき行動3選

「工場勤務なんてもう辞めたい…」「でも何をすればいいのかわからない…」という方もいるでしょう。

そこで次は、工場勤務を辞めたい人におすすめな行動を紹介します。以下の3つです。

  1. 転職エージェントを利用する
  2. プログラミングスクールに通う
  3. クラウドソーシングで仕事する

順番に解説します。

①:転職エージェントを利用する

工場勤務を辞めたいけど、自分はスキルも経験もないし転職なんてできないよなぁ…。とくにやりたい仕事もないし、このまま工場で我慢するしかないでしょ。

このように悲観している方は「転職エージェント」を利用してみてください。

転職エージェントとは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を”無料”でサポートしてくれるサービスです。

具体的なメリットは以下のとおり。

  • 無料で転職活動の相談ができる
  • 非公開求人を紹介してくれる
  • ブラック企業を排除してくれる
  • 面接対策・書類作成を手伝ってくれる
  • 推薦状で企業にアピールしてくれる
  • 企業との交渉ごとを代行してくれる

とくに転職について無料で相談できるのが魅力ですね。

相談することで、自分ひとりでは気がつかない仕事を見つけられる可能性があります。

僕も「自分は工場でしか働けない…」と思っていましたが、転職エージェントに相談したら「性格的にIT業界に向いていますよ」とか「今は未経験での募集も多いですよ」とか目から鱗の情報がたくさんもらえました。

それでIT業界についていろいろ調べ始めて、Webライターという仕事を見つけられたんですよね。

結局は転職しないでフリーランスの道を選びましたが、転職エージェントを利用していなかったら自分の可能性に気がつかなたったと思います。

なので、あなたも転職したいと考えているなら、一度転職エージェントに相談してみるといいですよ。思わぬ道ができるかもしれません。

おすすめな転職エージェント

転職エージェントはいろいろありますが、最初に登録するなら「doda」がおすすめです。

理由は以下のとおり。

  • 求人数が業界トップクラスに多い
  • 転職サイトとエージェントが一体化されている
  • 転職者満足度No.1を獲得した実績あり

とくに転職サイトとエージェントが一体化されているのがdodaの魅力です。

転職エージェントは申し込むとキャリアアドバイザーと面談するのが普通ですが、dodaではキャリアアドバイザーと面談なしでも求人検索ができます。

つまり、気軽に登録できるんですよね。すぐに転職する気がなくても利用しやすいです。

僕は暇なときによくdodaの求人をチェックしていました。不動産サイトを見る感覚で仕事を探せるので結構楽しいですよ。

もちろん、dodaはキャリアアドバイザーに相談のみも可能です。

というわけで、少しでも転職に興味があるならdodaをチェックしてみてください。

\ 転職者満足度No.1 /

②:プログラミングスクールに通う

IT業界に転職したいと考えているなら、プログラミングスクールに行くのもおすすめです。

最近のプログラミングスクールには「エンジニア転職保証サービス」があり、スキル習得から転職までサポートしてもらえますよ。

プログラマーになれば、パソコンをカタカタする仕事ができます。将来性や給料も申し分ありません。

もちろん勉強は大変ですが、だからこそ稼げる仕事です。スクールに通えば挫折しないで学べるでしょう。

おすすめなプログラミングスクール

出典:GEEK JOB

おすすめなプログラミングスクールは「GEEK JOB」です。

なぜなら、学習から転職まで”無料”でサポートしてくれるから。

プログラミングスクールというと、20~50万円の受講料がかかるのが一般的ですが、GEEK JOBは無料で受けられます。

なぜ無料かというと、GEEK JOBは「転職先の企業から紹介料を受け取るシステム」だからです。

もちろん高度な知識は学べませんが、未経験でもエンジニア転職できる力は身に付きます。すぐに転職したい人におすすめです。

無料とはいえ、内定率は9割超えみたいですよ。

無料で受けられるのは29歳までという年齢制限はありますが、当てはまるなら無料カウンセリングから受けてみてください。

\ 29歳まで無料・転職支援あり /

③:クラウドソーシングで仕事する

「会社に雇われるのは嫌だ」「もっと自由に働きたい」という方は、クラウドソーシングを利用するのがおすすめです。

クラウドソーシングとは、「仕事を発注したい人」と「仕事を受けたい人」をマッチングさせるサービスです。

つまり、クラウドソーシングを利用すれば、個人で仕事を受注して稼ぐことができます。

クラウドソーシングにある仕事

たとえば以下のような仕事があります。

  • ライティング
    →Webメディアに文章を書く仕事
  • 動画編集
    →商品のPR動画・YouTube動画を編集する仕事
  • デザイン
    →ホームページ制作・バナー作成をする仕事
  • プログラミング
    →システム開発・アプリ開発をする仕事
  • アンケート
    →商品・施設・店舗の感想を投稿する仕事

僕は工場からWebライターに転職したと言いましたが、Webライターの仕事はクラウドソーシングから受注していました。

「いや自分はスキルがないから無理…」と思うかもしれませんが、クラウドソーシングには初心者向けの仕事が多いです。

初心者向けに募集されている仕事にはマニュアルが完備されています。難しいことはないので気軽に受注できますよ。

もちろん初心者向けなのであまり稼げませんが、実績を積み上げていけば単価が上がっていきます。続けているうちに会社員以上に稼げるケースは珍しくありませんよ。

実際、僕は文章力ゼロから専属のWebライターになりました。

クラウドソーシングは副業をする人のほとんどが利用しています。以下のサイトはすべて無料なので気になる方は登録して「どんな仕事があるのか」だけでもチェックしてみてください。

ちなみに、Webライターについてなら僕がいろいろ教えられます。

もしWebライターに興味があるなら、別記事にノウハウをまとめてあるので参考にしてください。

まとめ:工場勤務のモチベーションは「お金」だけ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

工場勤務のモチベーション維持方法を紹介しました。

もういちど振り返りましょう。

  • プロ意識を持つようにする
  • 職場の人間関係を良くする
  • 副業で「ブログ」を始める

工場勤務のモチベーションは「単純作業でお金をもらえること」です。

単純作業とはいえ、それでお金をもらっているわけなので「プロ意識」を持てば、少しは仕事の姿勢が変わるはずですよ。

また、ブログを始めれば、工場の仕事にやりがいを求めなくなるのでおすすめです。

それでもモチベーション維持ができない人は「転職の合図」なので素直に辞めましょう。

転職サイトに登録すればたくさん仕事があるので、すぐに転職する気がなくても見てみてください。

「つまらない」と思いながら寿命を削るだけの人生はもったいないですよ。

\ 転職者満足度No.1 /

この本は「Kindle Unlimited」を利用すれば30日間無料で読めます。

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次