しかし、特に資格もスキルもありません。
こんな自分にでもできるおすすめな副業を教えてください。
こういった方に、おすすめな副業が『ブログ』です。
【本記事の内容】
- 工場勤務の副業に『ブログ』をおすすめする3つの理由
- 工場勤務が副業で『ブログ』を始める手順【3ステップ】
様々な副業がある中なぜブログなのか、結論を先に言うと、工場勤務と相性が良いからです。
その相性の良さについて「自動車工場」で働きながら、副業でこのブログを運営している僕が解説していきます。
本記事が少しでも副業選びの参考になれば嬉しいです。
目次
工場勤務の副業に『ブログ』をおすすめする3つの理由

- ノースキルで始められる
- スキルが勝手に身につく
- 好きな時間に進められる
こんな感じで、工場勤務とブログは相性が良いです。
①:ノースキルで始められる
ブログは、僕のような工場でしか働いたことのない人間でもできる副業です。
その理由として
- 自分がしてきた経験(失敗談や成功体験など)
- 自分の好きなこと(アニメやガジェットなど)
を、友達に伝えるように書けばいいだけだからです。
この記事も工場勤務で副業をしている経験から書いているだけです。
自分の経験や好きなことを書いて、広告を貼っておけば勝手にブログがお金を生んでくれます。
②:スキルが勝手に身につく
と思うかもしれませんが安心してください。
ブログは、運営しているだけで勝手にスキルが身につきます。
その理由は、ブログを読まれるために”試行錯誤するから”です。
例えば以下のように試行錯誤することで、勝手にスキルが身につきます。
- どうしたら読みやすい文章になるのか?
→Webライティングスキルが身につく - どうしたら商品の魅力が伝わるのか?
→Webマーケティングスキルが身につく
工場勤務をしているだけでは、絶対に身につかないスキルです。
スキルアップすれば、そのスキルで稼ぐことも可能
多少なりともスキルが身につけば、そのスキルを他の副業に転用することもできます。
正直ブログで満足のいく副収入を得るのは、思っている以上に難しいです。
しかし、
ブログをやることによって、確実にスキルアップすることができます。
最初からWebライターじゃダメなの?
Webライターは、ブログよりも即金制があります。
しかし、
工場でしか働いたことのないような完全初心者の場合、Webライターの仕事を受注すること自体が難しいんですよね。
実績がないと依頼する側も判断ができないので、テスト記事を書いてからの判断になります。
当然、完全初心者は選ばれません。
ブログをやっていれば、「このような記事を書けます!」といったように実績のアピールにもなります。
なので、まずはブログをやることをおすすめしているわけです。
③:好きな時間に進められる
工場の仕事は肉体労働なので、「今日は疲れたから副業なんて無理!」という日もあります。
そこで「迷惑かけるから…」と無理に副業をして、体を壊してしまっては何のために副業をやっているのかわかりません。
その点、ブログは全て自己責任です。
やりたくない日はやらなくてもよし、1記事に1週間かけてもよし、という自由さが素晴らしい。
工場で作業をしながらでも進められる
ブログの自由さを物語るのがこれです。
工場の仕事はそこまで頭を使わないことがほとんどだと思います。
部品を付けるだけ、機械を操作・メンテナンスをするだけ、という仕事ばかりですよね。
つまり、頭ではブログのことを考えながら仕事ができるというわけです。
僕の例
どんなことを考えるのか?僕の場合、
- 仕事中
→記事ネタ、記事構成、伝え方を考える - 休憩中
→考えたことをメモアプリに書き込む - 帰宅後
→メモアプリを元にブログを書く
こんな感じで進めています。
副業のことを考えながら仕事ができる、これは工場勤務ならではのメリットです。
工場の単純作業が退屈でなくなるし、帰宅後スムーズにブログが書けるので一石二鳥になります。
というわけで、工場勤務の副業に『ブログ』はおすすめですね。
工場勤務が副業で『ブログ』を始める手順【3ステップ】

という方のために、ブログを始める手順をザックリ解説します。
手順は以下の3ステップです。
- まずはブログサイトを作る
- 本を使って基礎知識を学ぶ
- 実際にブログサイトを運営
①:まずはブログサイトを作る
と思うかもしれません。
しかし、
いきなり基礎学習をしても、よくわからないまま読み進めることになります。
わからないまま読み進めても、学んだ気にしかならないんですよね。
ブログの書き方を学ぶ→ブログサイトを作る→作っている間に忘れる→また同じ本を1から読み直す。
こういった無駄な時間が生まれてしまいます。
ブログサイトを作っておくと、学習しながら記事を書くことができるので先に作ることをおすすめします。
副業でブログを始める際は「WordPress」を使うことが一般的です。
WordPressブログは、以下の記事に沿って進めるだけで簡単に作ることができます。
補足しておくと、代金はこれくらいかかります。
- サーバー:約1000円
- 有料テーマ:約1万円
②:本を使って基礎知識を学ぶ
ブログを作ったら基礎知識を学びましょう。
まずは以下の3冊を読むことをおすすめします。
- ブログ飯
- 沈黙のWebライティング
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
ブログ飯
『ブログ飯』は、ブログ運営を続けるための「精神論」を学ぶことができます。
ぶっちゃけ、ブログで成果が出なくて辞めてしまう人は多いんですよね…。
著者がサラリーマンからプロブロガーになるまでの軌跡が記されているので、読み物としても面白い一冊です。
沈黙のWebライティング
『沈黙のWebライティング』は、自分のブログをネット検索で上位表示させるために必要な「SEOライティング」について学ぶことができます。
この本を読むことで、どんな記事を書けばいいのかがわかります。
マンガ形式で書かれているため、本をあまり読まない方でもスラスラと読める一冊です。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、ブログを書くときに役立つ「文章の型」を学ぶことができます。
僕はこの本に出会うまで、ブログ1記事(約3000文字)書くのに8時間くらいかかっていました。笑
僕を含めて、多くのブロガーはこの本の教えを忠実に守って文章を書いているので読んでおいて損なしです。
ちなみに、この本を読んで書いた記事がこちらです。
③:実際にブログサイトを運営
ブログサイトを作り、基礎学習をしたら、実際にブログを書いていきましょう。
ぶっちゃけ、かなり大変ですが、ブログから得られるスキルはブログ以外でも役に立つので一緒に頑張りましょう!
工場でお金を稼ぎつつ、ブログでスキルを稼ぐイメージで、マイペースに運営するのがコツです。
工場勤務の副業に『ブログ』をおすすめする3つの理由と手順【まとめ】
【副業にブログをおすすめする理由】
- ノースキルで始められる
- スキルが勝手に身につく
- 好きな時間に進められる
【副業でブログを始める手順】
- まずはブログサイトを作る
- 本を使って基礎知識を学ぶ
- 実際にブログサイトを運営
工場勤務が副業としてブログを始める理由と手順を書きました。
- 工場勤務
スキルを得られないが、お金を稼げる - ブロガー
なかなか稼げないが、スキルを得られる
こんな感じで、工場勤務とブログはお互いの「メリット・デメリット」を補えます。
この相乗効果を活かし、より良い人生にするために、ぜひ副業としてブログに挑戦してみてください。
では記事は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
カズヤ(@kazuyadesu8)でした。