
iPadってノート代わりになるのかな?紙のノートと比べて不便なところはないの?実際に使っている人がいたらメリット・デメリットを教えてほしいです。
こういった疑問にお答えします。
iPadはノート代わりとしてかなり優秀です。
とはいえ、iPadもペンシルも高額。実際どんな使い心地なのか気になりますよね。
この記事では、iPadをノート代わりにするメリット・デメリットを解説します。
僕はiPadユーザー歴5年以上です。
iPadを仕事のノートにしていますが、紙にはもう戻れません。
この記事を読めば、あなたもきっとiPadをノートにしたくなるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
KINGONEのペンシルは、Apple Pencilと機能がほぼ同じなのでおすすめです。
iPadをノート代わりにするデメリット


まずは、iPadをノート代わりにするデメリットから解説します。
iPadをノート代わりにするデメリットは以下の3つ。
- バッテリーを気にする必要がある
- ついほかのアプリを開いてしまう
- 静かな場所ではコツコツうるさい
順番に解説します。
①:バッテリーを気にする必要がある
iPadは電子機器なのでバッテリーを気にする必要があります。
iPadのバッテリー駆動時間は「10時間」くらいです(参考:Apple公式サイト)。
フル充電しておけば1日問題なく使えますが、充電を忘れるとiPadが文鎮化してしまうので注意してください。
紙のノートに比べると、毎日の充電管理がちょっとだけ面倒ですね。
外出先でバッテリー切れが心配なら、充電器またはモバイルバッテリーを持ち歩きましょう。
②:ついほかのアプリを開いてしまう
iPadにはいろいろなアプリがあって便利です。
しかし逆にいうと、ほかのアプリがちらついて集中できない場合もあります。
たとえば、TwitterやInstagramが気になったり、いつの間にかYouTubeやTikTokを見ていたり、Amazonや楽天で散財していたりしますね…。
紙のノートはスマホを遠ざければ集中できますが、iPadはスマホとノートが合体しているようなものです。
集中力の面では紙のノートに軍配が上がりますね。
どうしても集中できないときは、iPadからSNSや通販アプリを削除するのがおすすめです。
③:静かな場所ではコツコツうるさい
iPadはガラスの板です。
ガラスの上にペンを走らせるため、どうしてもペン先がコツコツうるさくなってしまいます。
普段はあまり気になりませんが、図書館や静かなカフェだと少し自重してしまいますね…。
普段はあまり気になりませんが、静かなカフェや図書館でノートを書くのはちょっと自重してしまいますね。
どうしても気になる場合は、Apple Pencilのペン先をソフトタイプに交換するのがおすすめです。
iPadをノート代わりにするメリット


iPadをノート代わりにするメリットは以下の3つです。
- 持ち物が減り管理がラクになる
- 簡単に書き直しや編集ができる
- 勉強のモチベーションが上がる
順番に解説します。
①:持ち物が減り管理がラクになる
iPadがあれば複数のノートを持つ必要がありません。
なぜなら、1つのアプリに何冊もノートを作成できるから。
以下はiPadのおすすめノートアプリ「GoodNotes 5」の画面です。


こんな感じで、iPad1台に複数のノートを集約できます。
紙のノートだと大きなカバンが必要だったり、持ち歩くのに苦労したりしますが、iPadなら身軽です。
また、ノートの種類もたくさんあります。


さらに、iPadがあれば複数のペンを持つ必要もありません。


Apple Pencilが1本あれば「万年筆」「ボールペン」「筆ペン」を自由に切り替え可能。
「蛍光ペン」や「消しゴム」も使えるし、「定規」も不要です。
いちいちノートや文房具を買い足す必要がないのは結構ラクですよね。
アナログ派はアクセサリーを使おう
「ペンの握り心地はどうなの?」「書き心地は大丈夫なの?」と心配かもしれません。
もし、Apple Pencilが使いにくいと感じるならアクセサリーで解決しましょう。
たとえばこんなアクセサリーがあります。
Apple Pencilの握り心地を良くするアクセサリー
iPadを紙の書き心地に近づけるアクセサリー


これはほんの一例です。
iPadは快適に勉強するためのアクセサリーがたくさんあります。
以下の記事でおすすめアクセサリーを紹介しているので参考にしてください。
②:簡単に書き直しや編集ができる
紙のノートでは、間違えて書いたところの修正が面倒ですよね。
しかし、iPadなら簡単に修正ができます。
たとえば以下。
- 文字色やサイズの変更
- 間違えたところの削除
- テキストや図形の移動
iPadは簡単に編集ができるのでストレスフリー。気軽に文字やイラストを書けて快適です。
③:勉強のモチベーションが上がる
これは人によるところかもですが、iPadのノート代わりにすると勉強のモチベーションが上がります。
理由は、シンプルに道具に愛着がわくからです。
iPadを持つと以下のような好循環が生まれます。
- iPadで勉強したい
- 勉強したから成績が上がった
- もっと勉強したい
お気に入りの服を着ると外出したくなりますよね。それと同じです。
もちろん全員に当てはまることではありませんが、紙のノートでモチベーションが上がらないなら試してみる価値はあると思いますよ。
僕は勉強したい分野の本を一気に10冊くらい読むのですが、Kindle Unlimitedのおかげで節約になっています。
\ 勉強がはかどる(30日間無料) /
iPadのノートアプリは「GoodNotes 5」がおすすめ


すでに少し触れましたが、iPadにおすすめなノートアプリは「GoodNotes 5」です。
理由は以下のとおり。
- シンプルで直感的に操作できる
- 用紙の種類が豊富で使いやすい
- 手書きした文字も検索で探せる
ノートアプリは「GoodNotes 5」の1択といえるほど使いやすいです。
有料アプリ(980円/買い切り型)ですが、iPadユーザーなら買って損なしですよ(むしろ買わないほうが宝の持ち腐れ)。
Good Notes 5の詳しい使い方は以下の動画がわかりやすいので見てみてください。
ノート代わりには「iPad Air」がおすすめな理由


iPadはいろいろな種類がありますが、ノート代わりにおすすめな機種は「iPad Air」です。
理由は以下の3つ。
- iPad Pro
→価格差ほど違いがない - iPad(無印)
→ディスプレイに難あり - iPad mini
→小さすぎて書きにくい
順番に解説します。
iPad Pro【価格差ほど違いがない】


「iPad AirってProの劣化版だし後悔しそうだなぁ…」と悩むかもしれません。
しかし、iPad ProとiPad Airの性能差って、実はそこまでないんですよね。
iPad ProとAirの違いとは
iPad ProとAirのノート面での違いは「ProMotionテクノロジーの有無」。
簡単にいうと、iPad Proのほうが若干ですがApple Pencilの書き味(追従性)が良いです。
しかし、実際は両者を並べないとわからないくらいの差だし、iPad Airでも全然不満はありません。
店頭で試し書きをしてみるとわかりますが、「あ、Airでも十分じゃん」と思うはずですよ。
ProMotionありなしの違い
もちろん、お金があるならProを買ったほうがいいですが、無理して高いお金を払う必要はありません。
iPad ProとiPad Airの価格比較
モデル | iPad Pro 11インチ | iPad Air 5 |
---|---|---|
64GB | ー | 84,800円 |
128GB | 117,800円 | ー |
256GB | 132,800円 | 106,800円 |
512GB | 162,800円 | ー |
1TB | 222,800円 | ー |
2TB | 282,800円 | ー |
ほかの細かい違いは別記事でまとめているので興味があれば読んでみてください。
iPad(無印)【ディスプレイに難あり】


iPad(無印)は価格が圧倒的に安いため「これで十分じゃない?」と思うかもしれません。
しかし、iPad(無印)はディスプレイが微妙なのでノート代わりにはおすすめできません。
iPad(無印)のデメリット
- フルラミネーション非搭載
→画面が奥まって見えるため書き心地が悪い - 反射防止コーティングなし
→自分の顔や照明が映り込んで画面が見にくい
iPad(無印)はノート代わりには適さないんです。
店頭で見るとあまり差がないように感じますが、長くiPadを使うほど気になってくる差ですよ。
Apple Pencilも使いにくい
ちなみに、iPad(無印)はApple Pencilが第1世代のみの対応です。
ぶっちゃけ第1世代も第2世代も書き味に違いはないのですが、第1世代は微妙に使いにくいんですよね。
Apple Pencil「第1世代」と「第2世代」の違い
Apple Pencil | 第1世代 | 第2世代 |
---|---|---|
管理方法 | iPadと別々で管理 | iPadに磁石でくっつけて管理 |
充電方法 | iPadの端子に挿して充電 | iPadに磁石でくっつけて充電 |
ツール切り替え方法 | iPadの画面内から選んで切り替え | Apple Pencilをダブルタップして切り替え |
こんな感じでApple Pencil第1世代は微妙に使いにくいです。
まとめると、
- 画面の性能が低くて文字が書きにくい
- Apple Pencilの性能が低くてストレス
ということなので、iPad(無印)はノート代わりにおすすめできません。
iPad mini【小さすぎて書きにくい】


「iPad miniは軽くてコンパクトだから持ち運びに良さそう」と思うかもしれません。
しかし、iPad miniではやっぱり画面が小さすぎます。
たとえば以下のとおり。
- マインドマップがページ内に収まらない
- イラストや画像を交えると文字が書きにくい
- Split Viewで画面分割すると文字が小さすぎる
実際に11インチと比較すると「書きにくそう…」と思うはず。




iPad miniはメモ帳や手帳代わりにはなるのですが、ガッツリとノートを書き込むとなると結構ストレスに感じます。
というわけで、ノート代わりにおすすめなのは「iPad Air」です。
補足①:iPadの価格が高い?
もしiPadの価格が高いと感じるなら「中古」でも十分ですよ。
iPadはリセールバリュー(買取査定額)が落ちにくいので、売却前提でキレイに使う人が多いです。
また、iPadのOSサポートは「5年」とかなり長めになっています。
中古でも十分満足に使えるので、新品にこだわらないならコスパが良くておすすめです。
\ 大手だから安心・品揃えも豊富です /
補足②:Apple Pencilが高い?
Apple Pencilが高いと感じるなら、サードパーティー製品でも十分です。
むしろ、絵を描かないのであればApple Pencilはコスパが悪すぎます。
KINGONEのペンシルは「ワイヤレス充電」と「傾き検知機能」に対応しており、ほぼApple Pencilです。
まとめ:iPadをノート代わりにして快適に過ごそう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
iPadをノート代わりにするメリット・デメリットを解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
メリット | デメリット |
---|---|
持ち物が減り管理がラクになる 簡単に書き直しや編集ができる 勉強のモチベーションが上がる | バッテリーを気にする必要がある ついほかのアプリを開いてしまう 静かな場所ではコツコツうるさい |
紙のノートと比べると書き心地は劣りますが、持ち物をコンパクトにできるのはiPadの魅力です。
iPadをノート代わりにすると勉強や仕事のモチベーションも上がるのでぜひ試してみてください。
高価な買い物なので迷うかもしれませんが、iPadはリセールバリューが高いので、合わなかったら売却すればいいだけです。
なので、気軽に購入して大丈夫ですよ。


関連記事:iPadの活用法・アクセサリー








コメント