MENU

【失敗談】iPadのセルラーモデルを選ぶと後悔する理由|Wi-Fiモデルで十分

「iPadを買う予定だけど、Wi-Fiモデルとセルラーモデルではどっちがいいんだろう…?」

こういった迷いがある方は多いのではないでしょうか。セルラーモデルはスマホのようにどこでも通信できるのが魅力ですが、本当に必要かどうか疑問が残りますよね。

結論、iPadは「Wi-Fiモデル」で十分です。僕はセルラーモデルのiPadを使ったことがありますが、実際はほとんど恩恵を感じることがありません。無駄に高いiPadを買っただけで後悔した記憶があります。

ちなみに、これはiPad miniでも同様の意見です。

本記事では、僕がiPadのセルラーモデルを買って後悔した3つの理由・セルラーモデルがおすすめな人の特徴を解説します。

iPadを気持ちよく買いたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

補足:本記事ではわかりやすくするために「Wi-Fi + Cellularモデル」を「セルラーモデル」と表記しています。

ちなみにiPadを安く買いたいなら「中古」で買うのも賢い選択ですよ。

\ iPadに強い中古ショップ /

目次

iPadのセルラーモデルとWi-Fiモデルの違い

まずは、iPadのセルラーモデルとWi-Fiモデルの違いを解説します。※説明がいらない方は飛ばしてOKです。→次の項へジャンプする

両者の違いは以下の3つです。

  1. 端末料金
  2. 通信方式
  3. GPS機能

順番に解説します。

①:端末料金

セルラーモデルとWi-Fiモデルでは、端末料金に24,000円の差があります。

各iPadの端末価格をまとめてみたのでご覧ください。

端末Wi-Fiモデルセルラーモデル
iPad Pro 12.9インチ172,800円~196,800円~
iPad Pro 11インチ124,800円~148,800円~
iPad Air 592,800円~116,800円~
iPad mini 678,800円~102,800円~
iPad(第10世代)68,800円~92,800円~
最小ストレージ価格

また、セルラーモデルは端末料金にくわえて、通信費用も毎月1,000~3,000円くらいかかります。

セルラーモデルでもSIMを契約しなければ毎月の通信費は0円です。

②:通信方式

セルラーモデルとWi-Fiモデルの最も大きな違いは通信方式です。

具体的には以下のとおり。

  • Wi-Fiモデル:Wi-Fi通信のみ
  • セルラーモデル:Wi-Fi通信とモバイル通信

モバイル通信とは、au・docomo・Softbank・楽天・格安SIMの回線を利用する通信方式です。

カンタンにいうと、iPadのセルラーモデルはスマホのように使えるって感じですね。Wi-Fiに接続したり、スマホでテザリングをする必要がありません。

iPadはセルラーモデルであっても電話番号は付与されません。

③:GPS機能

Wi-Fiモデルとセルラーモデルとでは、GPS(位置情報サービス)機能の有無も異なります。

  • Wi-Fiモデル:GPSなし
  • セルラーモデルGPSあり

GPSが搭載されていると、地図アプリで道順検索や、ポケモンGOのような位置情報ゲームが正確にできます。

Wi-Fiでも位置情報の取得はできますが、GPSと比較すると正確性に欠けますね。

iPadのセルラーモデルを選ぶと後悔する理由

iPadはWi-Fiモデルで十分です。無理してセルラーモデルを選ぶ必要はありません。

その理由は以下の3つ。

  1. iPadだけで通信したい場面がない
  2. スマホのテザリングで十分使える
  3. 無駄なコストを支払うだけになる

順番に解説します。

iPadだけで通信したい場面がない

iPadを持ち運んで使うことを想定している方は、どこでも通信ができるセルラーモデルが魅力的に映るでしょう。

しかし、実際に使うとわかりますが、iPadだけでネットにつなぎたいシーンなんてほとんどありません。

なぜなら、ほとんどがWi-Fi通信で済んでしまうからです。

  • 自宅で使う:Wi-Fiルーターがある
  • カフェで使う:フリーWi-Fiがある
  • 電車で使う:フリーWi-Fiもしくはスマホで事足りる

このように、実際はセルラー通信を使うシーンがほとんどありません。

もちろん、自宅にWi-Fiルーターがない・行きつけのカフェにフリーWi-Fiがない…という場合もあるとは思いますが、ほとんどの人はWi-Fiモデルでも十分だと思います。

スマホのテザリングで十分使える

「フリーWi-Fiはセキュリティが心配だから使いたくない」「Wi-Fiが使えるカフェを探すのが面倒」「モバイルWi-Fiも持ち歩きたくない」…そんな気持ちの方もいるでしょう。

しかし、それならスマホのテザリングがあります。テザリングとは「スマホをモバイルルーターのようにする機能」のこと。

つまり、スマホさえあれば、iPadをどこでもインターネットに接続できるわけです。

「いちいちテザリング接続するのが面倒」と思うかもしれませんが、iPhoneユーザーならシームレスに接続可能です。iPadを起動させて2秒後にはテザリングが完了していますよ。

「テザリングするとiPhoneのバッテリー消費が激しくなるじゃないか」という声もありますが、モバイルバッテリーを持ち歩けば心配無用です。最近のモバイルバッテリーは小型なので持ち運びも苦になりません。

そう考えると、iPadはWi-Fiモデルでも十分ですよね。

ちなみに僕は以下のモバイルバッテリーを愛用しています。ケーブルレスかつ10,000mAhの大容量なので持ち運びやすいです。

無駄なコストを支払うだけになる

ここまで解説したとおり、iPadのセルラーモデルは意外と使い道がありません。

そうなると、セルラーモデルは「無駄に高いだけのiPad」となるわけです。ほとんど使わない機能のために無駄なお金を払うのはもったいないと思いませんか?

繰り返しますが、iPadのWi-Fiモデルとセルラーモデルの価格差は24,000円です。Apple Pencil+αのアクセサリーが買える金額ですよ。

「セルラーモデルにすればよかった…と後悔したくない」という気持ちもわかりますが、ほとんどの人はWi-Fiモデルで十分だし、セルラーモデルに24,000円の価値はありません。

それに、もしセルラーモデルがほしくなったらWi-Fiモデルを売却して買い直せばいいだけです。iPadは値崩れがしにくいため定価の7~8割くらいは返ってきます。

というわけで、iPadはWi-Fiモデルでも十分です。

\ iPadに強い中古ショップ /

iPadのセルラーモデルをおすすめする人とは

せっかくなので、iPadのセルラーモデルはどんな人におすすめなのか?も解説します。

以下に当てはまるなら、セルラーモデルを買ったほうがいいでしょう。

  1. 自宅にWi-Fiルーターがない人
  2. iPadをカーナビに使いたい人

順番に解説します。

①:自宅にWi-Fiルーターがない人

パソコンを持っておらず、自宅にネット環境を整えていない人もいるかもしれません。

そんな方は、セルラーモデルを選ぶことで、Wi-FiルーターなしでもiPadを快適に使えます。

テザリングがあるとはいえ、自宅で常時接続するのはスマホに負担がかかりますからね。

たまにしかiPadを使わないなら問題ありませんが、基本的にWi-Fiルーターがない方はセルラーモデルがおすすめです。

②:iPadをカーナビに使いたい人

iPadをカーナビ代わりに使いたいならセルラーモデルを選びましょう。

なぜなら、GPSが搭載されているのはセルラーモデルのみだからです。

Wi-Fiモデルでも地図は見れますが、位置情報が少しズレるんですよね。

スマホでもいいと僕は思いますが、大画面でテスラのように使いたい方はセルラーモデルがおすすめです。

まとめ:iPadは「Wi-Fiモデル」で十分です

最後まで読んでいただきありがとうございます。

iPadのセルラーモデルを選ぶと後悔する理由を解説しました。もういちど振り返ると以下のとおり。

  1. iPadだけで通信したい場面がない
  2. スマホのテザリングで十分使える
  3. 無駄なコストを支払うだけになる

iPadはWi-Fiモデルで十分です。

セルラーモデルはどこでも通信できて便利ですが、無理をしてまで買う必要はありません。差額の24,000円でApple Pencilやケースなどのアクセサリーを充実させたほうがいいですよ。

もし後からセルラーモデルがほしくなった場合は、Wi-Fiモデルを売ればいいだけです(6~8割で売却できます)。

というわけで、iPadはWi-Fiモデルがおすすめです。

\ iPadに強い中古ショップ /

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次