
読書するメリットってなにがあるの?情報収集ならネットで十分だし、ブログとか動画のほうがわかりやすいじゃん。今の時代に本なんて読む必要なくない?
こういった疑問にお答えします。
- 読書でしか得られない5つのメリット
- 読書をできるだけ安くする3つの方法
こんにちは、カズヤです。
インターネットに大量の情報が溢れている現代において、わざわざお金を払って読書をする意味ってあまりないような気がしますよね。
本の要約もググればわかるし、「読書なんて時間の無駄じゃん」と思っている人は多いはず。
しかし、どんなにネットが普及しても読書をするメリットは消えません。
なぜなら、ネットと本では「情報の質」が違うから。ネットで情報収集するのは便利ですが、どうしても質が低くなってしまうんですよね。
これは自分でブログを書いていても思うことです。
そんなわけで、毎日欠かさず読書をする僕がそのメリットを深堀りして紹介します。
この記事を読めば、インプットにおける読書の重要性がわかりますよ。
インターネット検索の3つのメリット
本題の前に、インターネット検索で情報収集をするメリットを整理しておきましょう。
- 基本的に無料で学べる
- 要点をすぐ把握できる
- 最新の情報が手に入る
上記のようにインターネット検索にもメリットはあります。
これだけをみると「ネットで十分じゃん」と思うのも無理はありません。しかし、本気で勉強をする場合、ネットだけの情報収集では不十分です。
そんなわけで、本題に移りましょう。
読書でしか得られない5つのメリット


読書でしか得られないメリットは以下の5つ。
- 知識を体系的に学べる
- 知識を深く理解できる
- 人生を擬似体験できる
- 文章を書く力が上がる
- リラックス効果がある
メリット①:知識を体系的に学べる



情報なんてググれば無料で手に入るんだからネットで十分じゃん
という人は多いと思います。
しかし、ネット検索では1問1答の「断片的な情報」しか得られないため、多くの知識を学ぶのには向いていません。
無料なのはメリットですが、わからない情報が出てくるたびに検索するのは時間がかかるし疲れますよね。
一方で、本の場合はどうでしょうか。基本から応用まで知りたい情報がきちんと筋道どおりに構成されています。
読者がわかりやすいような順番で情報が書かれているため、ネットのように検索を繰り返す必要はありません。
ネット検索でよくある「わからないことが多すぎて検索するべきことがわからない」という事象も、情報が体系的にまとまっている本では起こりません。
まとまった知識を学びたいなら、ネットよりも本のほうが効率的です。
メリット②:知識を深く理解できる



でもネットのほうが要点をすぐに把握できるから本よりもわかりやすいよね
こういった声もあります。
たしかにネット検索は要点だけを把握するのには向いているし、僕もよく利用します。
しかし、知識を深く理解したいならやっぱりネットよりも本です。
なぜなら、本は「答えに辿り着くまでの過程」まで書かれているから。
答えだけ知っても「なぜそうなるのか?」を理解していないと知識として定着しません。その場で知ったような気になっても実際に行動できなければ意味ないです。
たとえるなら、ネット検索は数学の公式を暗記するだけって感じです。暗記だけしてもどの問題に当てはめるのかを理解していなければ使い物になりませんよね。
また、ブログやYouTubeでは深い情報を発信してもなかなかアクセスが集まらないので、発信者もライトな情報しか扱わない傾向にあります。
なので、深い知識を学びたいならネットよりも本がおすすめというわけなんですよね。
メリット③:人生を擬似体験できる
本がネットよりも深い知識を学べるというのは、この擬似体験ができるかの違いもあります。
たとえば、ネットに「会社を辞めてもなんとかなる」と書かれていても実際に辞める人はほとんどいませんよね。なぜなら半信半疑で不安だから。
しかし、本を読めば「実際に会社を辞めたあとの生活」が書かれていて、著者の思考や行動を擬似体験できます。すると「本当になんとかなりそうだな」ということがわかるはずです。
精神的に成長するには経験の積み重ねが不可欠。とはいえ、自分1人の人生でできる経験なんてたかが知れていますよね。そこで有効なのが読書というわけです。
読書をすれば、
- 億万長者になるまでのこと
- 犯罪を犯してしまったこと
- 本気で死ぬ覚悟をしたこと
といった普通の人間が経験できないようなことまで、ある程度の追体験ができます。
そういった成功や失敗を疑似的にでも体験することで物事の捉え方が変わり、今まで見えなかったものが見えるようになりますよ。



擬似体験なら映画でもできるじゃん
という声もあるかもしれませんが、本と映画では内容の濃さが圧倒的に違います。人生を2時間半に凝縮するとどうしても薄くなってしまいますよね。
なので、より濃い追体験をしたいなら本を読んだほうがいいです。
メリット④:文章を書く力が上がる
読書をすれば文章力も磨かれます。シンプルにたくさんの文章に触れるからです。
文章はブログやネット記事でも触れられますが、編集者や校閲者を通している本のほうがネットよりもしっかりとした表現や構成をしています。
さらにいうと、「最高」「ヤバい」「神」のような雑な表現が、本ではほとんど見受けられないため語彙力も身につきますよ。



別に文章力なんていらないし
と思うかもしれませんが、文章力は身につけて損はない誰にとっても大事な力ですよ。
文章力があれば、、
- 仕事でわかりやすい資料作成ができる
- メールでの意思疎通がスムーズになる
- 伝えたい意見に説得力を持たせられる
- まわりの意見に流されないようになる
- 人としての品格が上がって評価される
という感じで、簡単にいうと人生が豊かになります。
なので、別にライターやブロガーでなくても文章力を磨くメリットはありますよ。
メリット⑤:リラックス効果がある
読書はリラックス効果もあります。
「それは読書好きな人だけじゃないの?」と思うかもしれませんが、読書のリラックス効果は科学的に認められていることなんですよね。
イギリスのサセックス大学の研究によると、本を読むだけでストレスの68%が減少されるみたいです。そしてこれはコーヒーや音楽鑑賞よりも高い数値とのこと。
実際に僕が毎日欠かさず読書をする理由も、このリラックス効果を感じている部分が大きいです。
なぜストレス解消に効果があるのかまではわかりませんが、とにかく活字を追うことにだけ集中していると脳の疲れが溶けていくような感覚になるんですよ。
毎日仕事やプライベートで疲れたりイライラしている人は、朝でも夜でもいいので時間を見つけて本を読んでみてください。


読書をできるだけ安くする3つの方法





読書するメリットはわかったけど、本を買うお金もバカにならないし、あまり気が進まないなぁ、、
こういった人がいるかもしれないので、読書を安くする方法も紹介します。
- 図書館で借りて読む
- メルカリで買って読む
- Kindle Unlimitedで読む
方法①:図書館で借りて読む
最も安く本を読む方法は、図書館で借りることです。
なんといっても「無料」「タダ」「0円」ですからね。
厳密にいうと、図書館は自分たちの税金で運営しているため利用しないと損まであります。
人気な本は何ヶ月も予約が埋まっている、、みたいなのは日常茶飯事ですが、近くに図書館がある人は利用してみてください。
方法②:メルカリで買って読む
新品にこだわらないなら、メルカリで中古本を買うのもおすすめです。
一読した人はすぐに出品する人が多いので、話題の新刊でも定価より安く手に入りますよ。
新刊は定価とほぼ変わらないかもしれませんが、逆にいうと、高値でまた売れるということです。
「メルカリで買って、メルカリで売る」。これをすれば書籍代をかなり抑えられますよ。
方法③:Kindle Unlimitedで読む
電子書籍でもいい人は「Kindle Unlimited」の利用がおすすめですよ。
Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供している月額980円で対象の電子書籍が読み放題になるサービスです。
本1冊が1,500円すると考えると、月額980円で複数冊読めるのはかなり安いですよね。
対象本も「和書12万冊」「洋書120万冊」とかなり多いです。さらに雑誌やマンガも読み放題とハッキリいって破格の安さですよ。
Kindle Unlimitedは、30日間無料体験もあるので読書をする人は試してみてください。


まとめ:ネットだけでは不十分だから読書をしよう
- 基本的に無料で学べる
- 要点をすぐ把握できる
- 最新の情報が手に入る
- 知識を体系的に学べる
- 知識を深く理解できる
- 人生を擬似体験できる
- 文章を書く力が上がる
- リラックス効果がある
- 図書館で借りて読む
- メルカリで買って読む
- Kindle Unlimitedで読む
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
ネットでは得られない読書のメリットをお伝えしました。
本で情報収集をする最大のメリットは「深い知識を得られること」です。体系的にまとまった情報、答えに辿り着くまでの思考過程を知ることで深い知識となります。
すぐに要点を知れるインターネットも便利ではありますが、本で深い情報を得ることも大切です。
つまり、両方使いましょう。という話でした。

