
読書は大切と聞くけどすぐに内容忘れるし、ぶっちゃけ本なんて読んでも意味なくない?読書するくらいならYouTube見てたほうがいい気がするんだけど読書家の人はどう思ってるの?
こういった疑問にお答えします。
- 「読書は意味ない」といわれる5つの理由に反論する
- 読書効果を大幅にアップさせる3つのポイントを解説
こんにちは、カズヤです。
人生をより良いものにするためには読書が欠かせません。
しかし、世の中を見渡すと「本を読んでも意味ない」という声がかなり多いんですよね。
そこで、毎日欠かさず読書でインプットをしている僕が、世の中の読書不要論について反論していきます。
この記事を読めば、「やっぱり読書ってしたほうがいいんだな」と思うはずですよ。


「読書は意味ない」といわれる5つの理由に反論する


まずは「読書は意味ない」といわれる理由を洗い出していきましょう。
それが以下の5つ。
- ネットにある情報で十分
- 本の内容が頭に残らない
- 読書よりも行動するべき
- 人生の成功に興味がない
- 同じような本ばかりある
「読書は意味ない」という人の意見はこんなところだと思います。というか昔の僕がそう思っていました。
では、順番に反論していきます。
①:ネットにある情報で十分



情報なんてネットでググればいくらでも出てくるじゃん。本なんて読まなくてもネットで十分じゃない?
という意見について。
たしかに、今の時代はネットで検索すれば情報が溢れています。特にYouTubeは映像も交えているのでかなりわかりやすいですよね。
しかし、ネットでは「断片的な情報」しか得られないため、インプットする上で効率が悪いんですよね。
新たにわからないことが出てきたら再検索しないといけないし、そもそも「どんなキーワードで調べればいいんだ?」みたいになります。
一方で、本の場合は、ひとつのテーマについての情報が網羅的にまとめられています。
しかも、読者がわかりやすいような順番になっているためページをめくるだけでOKです。
さらにいうと、出版社による情報の信憑性チェックもあります。そう考えると本のほうが効率的にインプットできると思いませんか?
「書籍代がもったいない」と思うかもしれませんが、信憑性のある情報をまとめて得られるならお金を出す価値はあると思います。
ネットと読書の違いについては以下の記事で詳しく書いているので合わせて読んでみてください。


本はネットよりも知識を深く理解できます。
②:本の内容が頭に入らない



読書したところで1週間もすれば内容忘れてるし頭に入らないなら意味なくない?
続いてはこの意見。
たしかに本の内容をずっと覚えておくのは正直ムリです。ふつうに忘れます。
しかし、読書なんて「すぐに試せること」を1つでも見つけられればいいんですよ。
1冊読んで1行しか頭に入らなくても、その1行で行動や思考が変わったならそれだけで読まなかったよりはマシですよね。
読書は「価値ある1行を探す作業」ともいわれています。
全体の内容が頭に入らなくても、「価値ある1行」という宝探しをする感覚で本を読んでみてください。
本は、明日試せることを1つでも見つけられればOK。
ちなみに『iPad mini』で読書をすると内容が頭に残りやすいですよ。


③:読書よりも行動するべき



読書する時間があるなら行動したほうがいいんじゃない?
続いてはこの意見。
たしかに一理あります。「経験は学問に勝る」ともいいますしね。
しかし、読書をすればそれだけ知識が増えて、知識の分だけ行動の選択肢が増えますよ。
たとえば、僕は今こうしてブログを書いていますが、染谷さんの「ブログ飯」を読んでいなかったらおそらくブログなんて書いてないと思います。
僕がブログを始めたきっかけとなった本
当たり前ですが、情報がなかったら行動につなげられません。
行動のきっかけを得るためにも読書は大切ですよ。
「知ってる」と「知らない」では天と地ほどの差があります。
④:人生の成功に興味がない



人生で成功したいなら読書するべきなんだろうけど、そもそも人生で成功したいなんて思ってないからなぁ。
続いてはこの意見。
まぁこれもわかります。僕もそこそこの暮らしができればいいやと思ってる人間なので。
しかし、読書は別に成功するためだけのものではありません。
読書をすれば今よりも楽しく生きるための知識を得られますよ。
たとえば、ミニマリストとか節約系の本を読めば、お金のための労働を卒業して、自分のやりたい仕事で細々と暮らせます。
コミュニケーション術に関する本を読めば、いろいろな人と楽しい時間を過ごせます。
お金を稼ぐ系の本だって知識として知っておけば、お金に困ったときに役立つかもしれません。
こんな感じで、読書は別に成功するためだけにするものではありませんよ。
知識があれば、それだけ人生を楽しい方向へ導けます。
⑤:同じような本ばかりある



同じような内容の本ばかり読んで意味あるの?
さいごはこの意見について。
たしかに切り口こそ違えど「結局いってることは同じじゃん」という本は多いです。
しかし、本の内容は同じようなものでも、読んでいる自分の状況は変わっていますよね。
たとえば、基礎を知っていれば応用に集中できるし、同じ内容でも「あの本にも書いてあったからこれは大切なんだな」みたいな考えが生まれます。
同じ内容を繰り返し読めば、知識が地層のように重なっていくため理解度が格段に向上しますよ。
同じような内容の本を読んでも、受け手である自分の視点は変わっています。
読書効果を大幅にアップさせる3つのポイントを解説


ここまで「読書は意味ない」といわれる理由に反論をしてきました。
しかし、それでもまだ意味ないと思う人がいるかもしれません。
というわけで、読書効果をアップさせるためのポイントも紹介します。
- 目的を決めてから読む
- 興味のある章から読む
- メモを取りながら読む
この3つを意識して本を読めば効果を感じられて「価値のある読書」になりますよ。
順番に解説します。
①:目的を決めてから読む
本を読む前に「この本からなにを学ぶのか?」という目的を決めましょう。
目的を決めることで、本の内容が頭に入ってきやすくなるからです。
たとえば、自己啓発なら「行動するためのエネルギーを得たい」、文章術の本なら「読まれる文章の書き方を学びたい」みたいな感じ。
もちろん娯楽目的なら「娯楽のため」でもOKです。
目的が明確なほうが「なんとなく人気だから読んでみるか」という動機よりも有意義な読書時間になりそうですよね。
ちなみにこれは「カラーバス効果」というもので、あるひとつのことを意識すると、それに関する情報が無意識に集まってきます。
占いで「今日のラッキーカラーは黄色」といわれたら1日中、黄色いものが目に飛び込んできた経験ないですか?
それと同じで、目的を決めてから読書をすると必要な情報が頭に入りやすくなります。
②:興味のある章から読む
読書効果を高めたいなら、1ページ目から読まないで、まずは目次を見て興味のある章から読むのがおすすめです。
なぜなら、読書のモチベーションが最も高いのは本を手に取った瞬間だから。
食事も空腹時に食べる料理が1番美味しいですよね。前菜ばかり食べてメインディッシュ前にお腹いっぱいになるのはもったいないので早めにいただきましょう。
③:メモを取りながら読む
よく聞くことかもしれませんが、メモを取りながら読むと効果倍増するのは間違いありません。
なぜかというと、メモを取ることで「能動的な読書」となって集中力が上がるからです。
メモを取らないと、ただ文字を追うだけの「受動的な読書」となってしまいます。これでは眠くなるし内容が頭に入ってきにくいですよ。
「この知識使えそうだな!」「この文章いいな!」といったところに線を引くだけでも構いません。
とにかくペンを持って能動的に読書をすることが大切です。
ちなみに、電子書籍を読むならメモも取れる『iPad mini 6』がおすすめ




まとめ:「読書は意味ない」と感じるのは勘違いですよ
- ネットにある情報で十分
→本は知識を深く理解できる - 本の内容が頭に残らない
→1つでも実践できれば十分 - 読書よりも行動するべき
→知らないと行動すらできない - 人生の成功に興味がない
→知識があれば人生を楽しめる - 同じような本ばかりある
→今までと違う視点で読める
- 目的を決めてから読む
- 興味のある章から読む
- メモを取りながら読む
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
「読書は意味ない」といわれる理由に反論をする回でした。
「読書は意味ない」と思ってしまうのは、基本的に勘違いです。ちゃんとした方法で読書をすれば必ず効果を実感できますよ。
というわけで、この記事を機会にぜひ読書を始めてみてください。
「活字が苦手」「読書する時間がない」という人は以下の記事が役に立つはずです。



