[chat face=”IMG_1530.jpg” name=”カズヤ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]趣味がないなら読書しよう![/chat]
[chat face=”hyoujou_shinda_me_man.png” align=”right” border=”gray” bg=”none” style”Maru”]本読むのめんどくさい…。別に知識なくてもいい…。[/chat]
本を読むのって面倒ですよね。
「読書とか頭のいい人の趣味だろ」と、僕も25歳まで一切読書をしたことがありませんでした。
しかし「人生に飽きた」と思ったことをキッカケに、今までやったことのない読書に挑戦してみたところ、今では読書が趣味になりました。
ということで、個人的に感じた「読書を趣味にするメリット」を紹介していきます。
読書を趣味にする4つのメリット

- モテる
- お金が貯まる
- ストレス解消になる
- 人生が楽しくなる
順番に解説します。
①:モテる
- 知識が増えて、会話が弾むようになる
- カフェに詳しくなり、食事に誘いやすくなる
こんな感じで、読書を趣味にすると男女問わずモテます。
あと個人的にですが、「休日は家でYouTube見てる」よりも「休日は家で読書してる」の方がなんかいいですよね。
趣味がパチンコはまじでモテませんよ。
②:お金が貯まる
- 【本1冊】→1500円前後
- 【Kindle Unlimited】→月額980円
- 【図書館】→無料
上記のように、読書はほとんどお金をかけずに暇をつぶせるので、趣味にすることで自然とお金が貯まります。
僕の場合「暇だからパチンコでも行くか〜」が一切なくなったのが大きいです。
③:ストレス解消になる
- 読書をする:68%
- 音楽鑑賞:61%
- コーヒーを飲む:54%
- 散歩をする:42%
- ゲームをする:21%
上記は、イギリスの研究チームが調べた「ストレスの軽減度合い」です。読書によるストレス解消効果は科学的にも証明されています。
さらに個人的な感想として、読書は刺激が多いです。
自分の知らない世界や考え方に触れると、パチンコの大当たりのようにワクワクするんですよね。
④:人生が楽しくなる
自分の知らない世界を知ることができる
自分と違う考え方に触れることができる
自分が行動しなくても擬似体験ができる
上記のように、「普通に生活していたら知ることがないこと」を読書をすることで取り入れることができます。
すると、行動の幅が広がり、「人生がなんか楽しくなる」という状態になるんですよね。
読書をすることで、知的好奇心が旺盛になり、パチンコどころではなくなります。
[chat face=”IMG_1530.jpg” name=”カズヤ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]人生に飽きた方は読書をすると解決しますよ![/chat]
読書が苦手な方へアドバイス

- 全部読まなくてもいい
- 活字を読まなくてもいい
- 1回で理解しなくてもいい
①:全部読まなくてもいい
[chat face=”hyoujou_shinda_me_man.png” align=”left” border=”gray” bg=”none” style”Maru”]読書しても途中で飽きる…。[/chat]
読書しても途中で飽きるというのは、当たり前なので大丈夫です。
僕もブログを書きはじめてわかったのですが、ぶっちゃけ文字数を稼ぐために水増ししてます。
なので、
「自分が興味あるところだけを読む」でOKです。
本の要約アプリを使うのもあり
読書にどうしても苦手意識がある方は、本の要約アプリ『flier(フライヤー)』を使うのもありです。
普通に読んだら4時間前後かかる本を、たった10分で読めるのでかなりおすすめなアプリです。
30日間無料体験があるので試すだけでも価値ありです。

②:活字を読まなくてもいい
[chat face=”hyoujou_shinda_me_man.png” align=”left” border=”gray” bg=”none” style”Maru”]活字読むの苦手なんだよね…。[/chat]
活字アレルギーの方は、音声読書をしましょう。
有名なのは、Amazonが提供している『Audible(オーディブル)』で、プロのナレーターの方が質の高い朗読をしてくれます。
30日間の無料体験もあるので試してみてください。

③:1回で理解しなくてもいい
[chat face=”hyoujou_shinda_me_man.png” align=”left” border=”gray” bg=”none” style”Maru”]読んでもすぐ忘れるから意味ない…。[/chat]
知らない知識を取り入れるわけですから、そもそも1回で理解できる方が少ないので大丈夫です。
読み終わってからその知識が必要になったとき、「あ、これたしかあの本に書いてあったな…?」と読み返せばOKです。
著者の説明が下手な場合もあります。
読みたい本の見つけ方

[chat face=”hyoujou_shinda_me_man.png” align=”left” border=”gray” bg=”none” style”Maru”]読書したいけど、読みたい本がないし、探し方もわからない。[/chat]
こういった方は、以下の2点で「読みたい本」が見つかるはずです。
- 本屋に行く
- ブログを読む
①:本屋に行く
本屋に行くと「売れ筋ランキング」が部門別に紹介されているはずなので、そこから探せばいいです。
ちなみに電子書籍で読んでいたとしても、定期的に本屋に足を運ぶことをおすすめします。
ネットだけで本を探すと、どうしてもひとつのジャンルに盲目的になってしまいます。
②:ブログを読む
「〇〇 おすすめ本」とネットで検索すると、ブロガーさんの書籍紹介記事がヒットするので、それを参考にする感じです。
好きなブロガーさんがいるのであれば、おすすめ本をとりあえずポチるでもOKです。
ちなみに僕が読書にハマったキッカケの本は、前田裕二さんの『メモの魔力』です。
読書の入門書としておすすめしておきます。
読書を趣味にする4つのメリット【まとめ】
【読書を趣味にするメリット】
- モテる
- お金が貯まる
- ストレス解消になる
- 人生が楽しくなる
読書をしていなかったら、僕はたぶんこうしてブログも書いていないし、生きがいのない人生に絶望していたと思います。
読書をすることで、自分の人生が好転すること間違いなしですので、1冊でも読んでみることをおすすめします。
読書のメリットを最大限に活かす記事も書いていますので、合わせてご覧ください。
では、おわります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
カズヤ(@kazuyadesu8)でした。
コメントはお気軽に!