- 「iPhoneに保護フィルムはいらないと思う理由を知りたい」
- 「iPhoneは保護フィルムなしで使いたいけど不安だなぁ…」
- 「iPhoneに保護フィルムを貼らない人はどう使ってるの?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは、カズヤです。
iPhoneを2年ほど保護フィルムなしで使っています。
iPhoneはデザインが良いので「そのまま裸で使いたい」という方も多いでしょう。
とはいえ、画面に傷が入ったり、落として割れたり…を考えると、保護フィルムなしでiPhoneを使うのは怖いですよね(くっそ高いし)。
そこで今回は、iPhoneに保護フィルムを貼らない僕が、その理由と運用方法を解説します。
この記事を読めば、iPhoneに保護フィルムは必要かどうか判断できるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、どうしても不安な方は「ガラスコーティング」や「モバイル保険」で対策すればOKです。

iPhoneに保護フィルムはいらない3つの理由

iPhoneの画面に傷や割れが発生したらショックですよね。
しかし僕はiPhoneに保護フィルムを貼っていません。不要だと思っています。
理由は以下の3つ。
- iPhoneの画面強度はかなり高いから
- 反射防止コーティングが無駄になるから
- どうせ2~3年で買い替えるものだから
順番に解説します。
①:iPhoneの画面強度はかなり高いから

iPhoneの画面に傷がついたら嫌だなぁ。
それに落として割れたら修理費用も高いんだよなぁ…。
このように考えると、iPhoneを保護フィルムなしで使うのはちょっと怖いですよね。
しかし安心してください。
iPhoneはスマホの中でも画面強度がかなり高いです。そう簡単に傷や割れは発生しません。
セラミックシールドの強度とは
以下の動画をご覧ください。
ご覧のとおり、セラミックシールド搭載のiPhoneは操作中に手を滑らせてコンクリートに落としても割れません。
ちなみに、スクラッチテスト(引っかき試験)の様子もあります。
ご覧のとおり、iPhoneは引っかき傷にもかなり強いです。
もちろん、ガラスより硬いものが擦れれば傷になりますが、この記事を読むあなたならモノを大事に扱うと思うので心配ないでしょう。
なので、iPhoneには保護フィルムを貼らなくてもいいですよ。
ちなみに僕はiPhone12 Pro Maxを裸で約2年間使っていますが、傷はついていません。
②:反射防止コーティングが無駄になるから



今のiPhoneが頑丈なのはわかった。
でも、万が一のために保護フィルムは貼っておいたほうが…。
このように考える方もいるでしょう。
しかし、iPhoneには反射防止コーティングがされています。
反射防止コーティングとは、画面に自分の顔や背景が映り込むのを低減してくれるものです。
つまり、保護フィルムを貼ってしまうと、iPhoneの画面が見づらくなるんですよね。
- 光沢フィルム(ガラスフィルム)
→画面がテッカテカで映り込みが激しくなる - 指紋防止フィルム(アンチグレアフィルム)
→画面にモヤがかかり解像度が著しく下がる
画面が見づらいとストレスになるし、眼精疲労もひどくなります。
セラミックシールドで画面強度が高くなった今、iPhoneに保護フィルムを貼るのはデメリットのほうが大きいんですよね。
なので、僕はiPhoneに保護フィルムは貼っていません。
iPhoneは反射防止コーティングのおかげで、外でもマップが見やすいし、照明の強い場所でも快適に読書やブラウジングができます。
反射防止コーティングが気になる方は、一度ガラスフィルムを貼ってみるといいですよ。
「NIMASO」なら安いし、2枚入っているので実験に最適です。


③:どうせ2~3年で買い替えるものだから



でも、iPhoneって使ってるとコーティングが剥がれてきて指紋がつきやすくなるらしいじゃん…。
このような心配をされる方もいるでしょう。
たしかにiPhoneのコーティングは2~3年で経年劣化します。
劣化すると指紋が目立つようになり気になるかもしれません。
しかし、iPhoneはどうせ2~3年で買い替えますよね。
勝手な憶測ですが、iPhoneを壊れるまで(5年以上)使う人は、この記事を読まずに脳死で保護フィルムを貼っていると思います。
要するに、あなたの場合は、iPhoneのコーティングが剥がれた頃には買い替えどきになっているはずです。
なので、コーティング剥がれを心配して保護フィルムを貼る必要はないですよ。
iPhoneを保護フィルムなしで守る方法3選


ここまで、僕がiPhoneを保護フィルムなしで使う理由を解説しました。
iPhoneに保護フィルムはいらないのですが、とはいえ、そのまま画面剥き出しで使うのはなんとなく心配ですよね。
そこで次は、iPhoneを保護フィルムなしで守る方法を紹介します。
それが以下の3つ。
- ガラスコーティングする
- スマホリングで操作する
- モバイル保険に加入する
順番に解説します。
①:ガラスコーティングする
iPhoneの画面が心配なら保護フィルムではなく「ガラスコーティング」で守りましょう。
ガラスコーティングのメリット
- 厚みがないから操作感が変わらない
- 指紋や汚れがついてもすぐ落とせる
- 1度の施工で2年ほど効果が持続する
iPhoneの画面は元々頑丈ですが、ガラスコーティングをすればより安心して使えます。
詳しいメリット・デメリットは以下の記事をお読みください。


ガラスコーティングのやり方
ガラスコーティングは店舗で施工もできますが、Amazonでキットを購入すれば自分でもかんたんにできます。
具体的な手順は以下のとおり。










繰り返し塗ることで効果が高まります。
これでガラスコーティングは終了です。簡単ですよね。
ちなみに以下はガラスコーティングをして1年ほど使用したiPhoneになります。


今のところ擦り傷ひとつありません。
ガラスコーティングをすれば、万が一の傷も防げるし、鮮やかな画面も楽しめるのでおすすめです。
僕が使ったのはこちらの商品


②:スマホリングで操作する
iPhoneの操作中に滑って落とす可能性もありますよね。
なので、僕は背面にスマホリングを付けています。


スマホリングに指を引っかければ操作中に落とす心配がありません。


「スマホリングを付けるとワイヤレス充電ができなくなるからなぁ…」と思うかもですが、僕が使っているのはマグネットで着脱可能なタイプです。


磁力もかなり強い。


スマホリングがあれば、人とぶつかってもiPhoneを落とす心配がありません。
操作性もアップするし、動画視聴時のスタンドにもなるのでぜひ導入してみてください。
詳しいレビューは以下でしています。


③:モバイル保険に加入する
どうしても破損が怖いなら「モバイル保険」に入りましょう。
保険に入っていれば、もし画面が割れても格安で修理できます。
モバイル保険の特徴は以下のとおり。
- 月額700円で3台まで補償(iPadやMacも)
- 補償対象端末をWebでいつでも変更できる
- 年間10万円までなら補償回数に制限がない
iPhoneだけでなく、iPadやMacとも併用できます。
月700円でApple製品を気持ちよく使えるなら安いものですよね。
\ 万が一の心配もこれで解決 /
AppleCare+をおすすめしない理由は以下で解説しています。


まとめ:iPhoneに保護フィルムは不要です
最後まで読んでいただきありがとうございます。
iPhoneに保護フィルムはいらない理由を解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- iPhoneの画面強度はかなり高いから
- 反射防止コーティングが無駄になるから
- どうせ2~3年で買い替えるものだから
iPhoneはくそ高いです。
僕も傷や割れが発生したらショックを受けるでしょう。
しかし、iPhoneは価格と同じく画面強度も高いです。
iPhoneはかんたんに傷ついたり割れたりしないので、無理に保護フィルムを貼る必要はありませんよ。
むしろ、保護フィルムがあると「画面が見づらくなる」「高級感がなくなる」といったデメリットがありますよね。
そのため、僕はiPhoneに保護フィルムはいらないと思っています。




関連記事






コメント