
iPhoneにケースって必要かな?裸で使いたいけど落として壊すのも嫌だしなぁ…。iPhoneをケースなしで使っている人はどんな対策をしているんだろう?
こういった疑問にお答えします。
iPhoneはデザインが洗練されているため、なるべくケースをつけないで使いたいですよね。
特にProシリーズは背面のすりガラスの触り心地もいいので裸で使いたいと思う人が多いはず。
とはいえ、iPhoneは非常に高価なスマホ。もし落として破損したら…と考えるとケースは必要な気がしますよね。
この記事では、iPhoneにケースはいらない理由と破損対策を解説します。
僕はiPhoneを裸で2年ほど使っています。
iPhoneのデザインを楽しみたいのもありますが、ケースをつけるデメリットが気になるので裸で使いはじめました。
この記事を読めば、iPhoneにケースは不要だとわかり気持ちよく裸運用に移行できるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。


iPhoneにケースはいらない3つの理由


iPhoneにケースはいらないです。
理由は以下の3つ。
- iPhoneは頑丈で壊れにくいから
- 本体に熱がこもってしまうから
- ケースがあっても傷はつくから
それぞれ解説します。
①:iPhoneは頑丈で壊れにくいから
「落として画面が割れたら嫌だなぁ…」という理由でケースを付ける人は多いと思います。
しかし、iPhoneはそう簡単に壊れないので大丈夫ですよ。
特にiPhone 12以降のモデルでは「セラミックシールド」という従来よりも4倍頑丈なガラスが採用されています。
従来のiPhoneも強度の高いゴリラガラスを採用していましたが、iPhone 12以降ではさらに傷や割れに強くなったんですよね。
セラミックシールドの強度とは
「セラミックシールドがどれほどの強度なのか」は以下の動画を見ればわかります。
動画のとおり、コンクリートにちょっと落としたくらいでは割れません。
さすがに側面は少し傷が付いてしまいますが、それでも使用していく上では問題ありませんよね。
傷が付いても査定額は大して変わらない
とはいえ「側面に傷が付いたら査定額が下がるじゃないか」とお怒りの方もいるでしょう。
しかし、iPhoneは傷が付いても大して査定額に響きませんよ。
僕が以前、iPhone XS(落下傷あり)を中古ショップに売ったときは3,000円しか減額されませんでした。
まぁもちろん条件やショップによって査定額は変わりますが、それでも1万円も引かれないはず。
ケースを買うとそれなりの値段がするし、1万円以内でかっこいい裸のiPhoneを存分に楽しめるなら安いと思います。
②:本体に熱がこもってしまうから
iPhoneにケースをつけると本体に熱がこもりやすくなってしまいます。
iPhoneに使われているリチウムイオン電池は熱に弱いので、フルカバーして放熱できないとバッテリーに負荷がかかって劣化が早くなるんですよね。
僕が使っているかぎり以下のときにiPhoneは発熱しています。
- ワイヤレス充電をしているとき
- 高負荷なゲームをしているとき
- 真夏に写真撮影をしているとき
最新機種が出るたびに買い替えている人ならいいかもですが、2年3年と使い続けるならケースなしで使ったほうがいいですよ。
③:ケースがあっても傷はつくから
「細かい傷を付けたくないから」という理由でケースを買う人も多いでしょう。
しかし、ケースを付けたからといって細かい傷が付かなくなるわけではないですよ。
なぜなら…
- ケースを着脱するときに擦れる
- ケースの間からゴミが入ってしまう
という理由があるからです。
「むしろケースなしで使うほうが傷付かないんじゃない?」と僕は感じます。
傷付けないためにケースを使っているのに、そのケースが原因で傷が入るなんてお金の無駄だしショックすぎますよね。
なので、iPhoneには無理してケースを付ける必要ありません。
iPhoneをケースなしで安全に使う方法


iPhoneをケースなしで使うときの破損対策を紹介します。
以下の3つです。
- ガラスコーティングする
- スマホリングで操作する
- モバイル保険に加入する
順番に解説します。
①:ガラスコーティングする


ガラスコーティングとは、iPhone本体にコーティング剤を塗ることで保護フィルム同等の役割を担うものです。
ガラスコーティングには以下のメリットがあります。
- 厚みがないから操作感が変わらない
- 指紋や汚れがついてもすぐ落とせる
- 1度の施工で2年ほど効果が持続する
裸と使い心地が変わらないので保護フィルムよりもおすすめです。
「保護フィルムのほうが安心できる」と思うかもですが、セラミックシールドで頑丈になったiPhoneに保護フィルムは過保護ですよ。
正直ガラスコーティングも不要なレベルですが、使い心地が変わらないので施工しておいて損はありません。
ガラスコーティングは自宅でカンタンにできます。少しでも画面強度を高めたい人は試してみてください。


②:スマホリングで操作する
スマホリングを使えば、iPhoneを操作中に落とす心配がなくなります。


スマホリングに指を引っかければ操作中に落とす心配がありません。


「スマホリングを付けるとワイヤレス充電ができなくなるからなぁ…」と思うかもですが、マグネットで着脱可能なタイプを使えば問題なしですよ。


磁力もかなり強いです。


スマホリングを付ければiPhoneを落とす心配はほとんどないです。また操作もしやすくなります。
iPhoneの落下破損が怖いならスマホリングを使いましょう。
MagSafe非対応機種(iPhone SEなど)は以下の製品を追加すれば使えます。
③:モバイル保険に加入する


iPhoneの破損が不安なら「モバイル保険」に入りましょう。
モバイル保険とは、iPhoneが破損したときに補償してくれるサービスです。
モバイル保険の特徴は以下のとおり。
- 月額700円で3台まで補償(iPadやMacも)
- 補償対象端末をWebでいつでも変更できる
- 年間10万円までなら補償回数に制限がない
iPhoneだけでなく、iPadやMacも補償端末に加えられます。しかも月700円は変わりません。
3台契約すれば実質月233円になります。1年利用しても2,796円。下手にケースを買うよりもお得ですよね。
モバイル保険に入っておけば「万が一の不安」がなくなるのでiPhone裸族にはおすすめですよ。
iPhoneはゴツいケースではなく、保険でスマートに守りましょう。
まとめ:iPhoneはケースをつけるデメリットもあります
最後まで読んでいただきありがとうございます。
iPhoneにケースはいらない理由とケースなしの破損対策を紹介しました。
もう一度まとめると以下のとおり。
- iPhoneは頑丈で壊れにくいから
- 本体に熱がこもってしまうから
- ケースがあっても傷はつくから
- ガラスコーティングする
- スマホリングで操作する
- モバイル保険に加入する
iPhoneをケースなしで使うのは怖いかもしれません。
しかし、iPhoneは落としても壊れにくいのであまり心配しなくて大丈夫ですよ。
むしろ、ケースをつけるとバッテリーの寿命や劣化が早まります。
iPhoneを大事に使いたいのであればケースの必要性に答えが出るはずです。僕はケースなしで使っていきます。




コメント