MENU

Apple Pencilはいらない?絵を描かない僕の活用法3選

iPadにApple Pencilって必要?自分は絵を描かないけど使い道あるのかな?あったら便利そうだけど価格が高いし買うか迷うなぁ…。

こういった疑問にお答えします。

iPadを買ったらApple Pencilも合わせてほしくなりますよね。

とはいえ、iPadで絵を描かない人は「本当に使うかな?」「宝の持ち腐れでは?」と購入を躊躇うかもしれません。

結論、Apple Pencilは絵を描かない人でも便利に活用できますよ。

この記事では、iPadで絵を描かない僕がApple Pencilをどう活用しているか?を解説します。

僕はiPad使用歴3年以上。職業はライターです。
絵はまったく描かないのですが、Apple Pencilは手放せないアイテムになっています。

この記事を読めば、Apple Pencilを購入するべき理由が見つかるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてください。

iPadで絵を描かないなら、サードパーティ製のペンシルでも十分ですよ。

目次

絵を描かない僕のApple Pencilの活用法3選

僕は絵を描きませんが、Apple Pencilを便利に活用しています。

活用方法は以下の3つ。

  1. 指紋をつけずに画面操作する
  2. 頭の中のアイデアを整理する
  3. 画像やPDFに注釈を追加する

順番に解説します。

①:指紋をつけずに画面操作する

iPadのディスプレイに指紋がベタベタつくのはあまり好ましくありませんよね。

画面が汚いと萎えるし、人に見せるときに恥ずかしいし、クリーナーで拭くのも面倒です。

しかし、Apple Pencilをマウスのポインター代わりにすれば指紋がまったくつきません。

「Apple Pencilで操作は面倒…」と思うかもですが、腕を伸ばさなくていいぶん意外とこっちのほうが楽ですよ。

Apple Pencilがあれば、iPadがいつも清潔に保たれます。

②:頭の中のアイデアを整理する

Apple Pencilがあれば、iPadをノートやホワイトボードの代わりにすることが可能です。

僕はよく頭の中のアイデア・考えを整理するのに使っています。

たとえば、このブログの企画や構成を考えたり、仕事やプライベートの悩みごとを可視化したり…って感じですね。

アイデア整理はスマホやパソコンでもできますが、人間の脳は「テキスト入力」より「手書き」のほうが活発になるそうです。

参考:デキる人を目指すならやっぱり「手書き」。手で書くことが脳にもたらす5つの重要メリット|STUDY HACKER

「手書きは紙でもいいじゃん」と思う人もいるかもですが、せっかくiPadを持っているならApple Pencilもあったほうがいいですよ。

iPadをノート代わりにするメリットは以下の記事で解説しています。興味があれば読んでみてください。

③:画像やPDFに注釈を追加する

PDF資料を扱う仕事をしている場合、修正があると朱入れが少し面倒ですよね。

たとえば、キーボードでテキストを打ったり、印刷してからボールペンで書いたり…と少し面倒です。

しかし、Apple Pencilがあれば、デジタルのまま直接書き込みができます。

手順は以下のとおり。

  1. 書類をiPadに取り込む
  2. Apple Pencilで朱入れをする
  3. PDFで書き出して相手にを送る

これだけで終わりです。

iPadがあればデジタルのやり取りもスムーズなので、仕事がかなりはかどります。

Apple Pencilとサードパーティ製品の違い

「Apple Pencilがほしいけど価格が高すぎる…」と感じる人は多いでしょう。

「Apple Pencil:19,880円」「サードパーティ製:3,000円前後」

Apple Pencilとサードパーティ製のスタイラスペンは何が違うのか?以下の3つです。

  1. 筆圧感知機能の有無
  2. ダブルタップ機能の有無
  3. 電源ボタンの有無

順番に解説します。

結論:絵を描くならApple Pencilの一択ですが、文字だけならサードパーティ製で十分です。

①:筆圧感知機能の有無

Apple Pencilにしかないメリットとして「筆圧感知機能」が挙げられます。

筆圧感知機能とは、ペン先をあてる強さによって「線の濃さや太さ」を調整できる機能です。

たとえば、Apple Pencilではこんな線を書けます。

Apple Pencil 筆圧感知機能
筆圧感知で自在な線を書ける

サードパーティ製でも「傾き検知」には対応しているのですが、Apple Pencilのほうがより細かい線を書けます。

文字を書くくらいならサードパーティ製で十分ですが、イラストを描くのであればApple Pencilでないと厳しいでしょう。

逆にいうと、絵を描かないのであれば筆圧感知機能はなくても困りません。

②:ダブルタップ機能の有無

ダブルタップ機能もApple Pencilにしかありません(第2世代のみ)。

ダブルタップ機能は、Apple Pencilの側面をトントンと2回触ることで素早くツールの切り替えができます。

たとえば、ペンと消しゴムを切り替えたり、ペンの色を切り替えたり…って感じです。

ダブルタップでツール切り替えが可能

サードパーティ製のスタイラスペンは、ツールを切り替えるときに画面をタップするしかありません。

少しの手間ではありますが、頻繁にツールを切り替えるならダブルタップ機能はあると便利です。

イラストを描くのであれば作業効率に大きく影響するでしょう。

③:電源ボタンの有無

Apple Pencilには電源ボタンが存在しません。マグネットの着脱だけですぐに使用できます。

一方、サードパーティ製は使用するときに電源ボタンを押す(タッチする)必要があります。

「ボールペンを使用する感覚と同じ」考えれば電源ボタン式もそこまで手間ではありませんが、Apple Pencilのほうが素早く使用はできますね。

iPadにおすすめなサードパーティ製スタイラスペン

Apple Pencilの代わりにおすすめなのは「KINGONE」のスタイラスペンです。

おすすめする理由は以下のとおり。

  • ワイヤレス充電に対応
  • 傾き検知機能あり
  • パームリジェクション機能あり

筆圧感知がない・電源ボタン式を除けば、ほとんどApple Pencilと変わりありません。

絵を描かないならApple Pencilを買う必要はありませんよ。むしろ絵を描かないのにApple Pencilを買うのは無駄遣いです。

注意:iPad(無印)には非対応です(充電がワイヤレスのみであるため)

まとめ:Apple Pencilは絵を描かなくても使い道があります

最後まで読んでいただきありがとうございます。

絵を描かない人のApple Pencilの活用方法を紹介しました。

もういちど振り返ると以下のとおり。

  1. 指紋をつけずに画面操作する
  2. 頭の中のアイデアを整理する
  3. 画像やPDFに注釈を追加する

Apple Pencilは本格的な絵を描く人にしか必要ないアイテムのようですが、イラスト以外にも使い道はあります。

特にiPadをノートやメモ帳代わりにすると、仕事も勉強も捗るのでおすすめです。

Apple PencilがあるとiPadの価値が10倍以上になります。ぜひ活用してみてください。

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次