iPhoneはデザインが優れているため裸で使うのが1番です。
とはいえ、「落として壊れたら嫌だなぁ」「売却額が下がったら嫌だなぁ」となかなか勇気がでない人も多いですよね。
そこで今回はiPhoneを1年半ほど裸で使っている僕が以下を解説します。
本記事の内容
- iPhoneを裸で使うメリット3つ
- iPhoneにおすすめな破損対策3選
- iPhone裸族派に向けたケース紹介
iPhone 12シリーズ以降は「セラミックシールド」という従来よりも4倍頑丈なディスプレイを採用しており、落としても簡単に壊れません。
なので、少しでもケースを付けたくない気持ちがあるなら思い切って裸で使いましょう。
この記事を読めば、iPhoneを裸で使う魅力がわかり、心のモヤモヤが晴れるでしょう。
iPhoneを裸で使うメリット3つ

iPhoneを裸で使うメリットは以下の3つ。
- コンパクトで操作しやすい
- バッテリーが劣化しにくい
- 見た目が綺麗で気持ちいい
①:コンパクトで操作しやすい
「最近のiPhoneは大型化していて使いにくい!」という声をよく耳にします。
しかし、iPhoneにケースを付けなければコンパクトで意外と使いやすいですよ。
僕は最大サイズのiPhone 12 Pro Maxを使っていますが、裸族なので片手操作できています。画面が大きいから文字も見やすいし最高です。

背面のガラスが手に吸い付くのでグリップ感も高いんですよね。
個人的にはminiサイズのiPhoneにケースを付けるくらいなら、大きいサイズを裸で使ったほうがいいと思っています。
②:バッテリーが劣化しにくい
スマホケースを付けると本体に熱がこもりやすくなってしまいます。
iPhoneに使われているリチウムイオン電池は熱に弱いので、熱がこもるとバッテリーに負荷がかかって劣化が早くなるんですよね。
僕が使っているかぎり以下のときにiPhoneは発熱しています。
- ワイヤレス充電をしているとき
- 高負荷なゲームをしているとき
- 真夏に写真撮影をしているとき
最新機種が出るたびに買い替えている人ならいいかもですが、2年3年と使い続けるならケースなしで使ったほうがいいですよ。
③:見た目が綺麗で気持ちいい
これは言わずもがなですが、裸のiPhoneはやっぱり美しいです。
特にProシリーズは「背面が磨りガラス」「側面がステンレス」でめちゃくちゃかっこいい。

「裸のiPhoneって汚れやすいじゃん」と思うかもですが、クリーニングクロスで拭くのが気持ちいいんですよね。
実際にお見せしましょう。
清掃前

清掃後

めちゃくちゃ気持ちよくないですか?
ケースを付けると汚れが目立たなくなるかもしれませんが、この気持ちよさは体験できません。
ケースを付けると本体との間に埃や塵が溜まって汚くなるし、それなら裸で毎回ていねいに汚れを拭き取ったほうがいいと僕は思います。
ちなみに以下のクロスは洗浄力が高くておすすめです。
このクロスは天然の本革で作られていて使い込むごとに洗浄力が上がります。洗濯も可能で長く使えるので1枚持っていると便利ですよ。
iPhoneにおすすめな破損対策3選

iPhoneは裸で使うのがベストです。
とはいえ、落として壊れたら…と考えると不安ですよね。
そこで以下の破損対策がおすすめです。
- ガラスコーティングする
- スマホリングで操作する
- モバイル保険に加入する
①:ガラスコーティングする
ガラスコーティングとは、iPhone本体にコーティング剤を塗ることで、保護フィルム同等の役割を担うものです。
- 厚みがないから操作感が変わらない
- 指紋や汚れがついてもすぐ落とせる
- 1度の施工で2年ほど効果が持続する
ガラスコーティングにはこのようなメリットがあります。
裸と使い心地が変わらないので保護フィルムよりもおすすめです。
最近のiPhoneは「セラミックシールド」という非常に頑丈なディスプレイが採用されており、ガラスコーティングをすればより安心して使えます。
セラミックシールドの落下テストの様子
ガラスコーティングは自宅でもできる
「ガラスコーティングって専門店に行かなきゃでしょ?」と思うかもしれません。
しかし、Amazonでコーティング剤を買えば自宅でもできます。施工も手軽です。
ガラスコーティングのやり方





繰り返し塗ることで効果が高まります。
これでガラスコーティングは終了です。簡単ですよね。
ちなみに以下はガラスコーティングをして1年ほど使用したiPhoneになります。

今のところ擦り傷ひとつありません。
裸でiPhoneを使うならガラスコーティングをすると安心して使用できます。



②:スマホリングで操作する
iPhoneの操作中に滑って落とす可能性もありますよね。
なので僕は背面にスマホリングを付けています。

スマホリングに指を引っかければ操作中に落とす心配がありません。

「スマホリングを付けるとワイヤレス充電ができなくなるからなぁ…」と思うかもですが、僕が使っているのはマグネットで着脱可能なタイプです。

磁力もかなり強い。

スマホリングを付ければiPhoneを落とす心配はほとんどないし、操作もしやすくなります。
気になる人はぜひチェックしてみてください。


MagSafe非対応でもこちらを追加すれば使えます

③:モバイル保険に加入する
どうしても破損が怖いなら「モバイル保険」に入りましょう。
保険に入っていれば、もし画面が割れても格安で修理できます。
モバイル保険の特徴は以下のとおり。
- 月額700円で3台まで補償(iPadやMacも)
- 補償対象端末をWebでいつでも変更できる
- 年間10万円までなら補償回数に制限がない
iPhoneだけでなく、iPadやMacとも併用できます。
iPhoneの保険といえば「AppleCare+」が浮かぶと思いますが、シンプルに高いため「モバイル保険」がおすすめです。

iPhone裸族に向けたケース紹介

ここまでiPhoneを裸で使うメリットと破損対策を紹介しました。
とはいえ、どうしても裸で使う勇気がでない人もいるでしょう。
そういった方には「THE FROST AIR」というケースがおすすめです。

もし僕がiPhoneケースを付けるとしたらこれを付けます。
THE FROST AIRの特徴
- とにかく薄い(0.8mm以下)
- とにかく軽い(約8g)
- 指紋が目立たない素材
上記のように「THE FROST AIR」のiPhoneケースは裸に近い感覚を味わえるように設計されています。
極薄なため落としたときの防御力は低いですが、小傷や指紋防止にはなるのでiPhoneのデザインをなるべく崩したくない人にはおすすめです。

まとめ:iPhoneを裸にして長く快適に使おう
iPhoneを裸で使うメリット
- コンパクトで操作しやすい
- バッテリーが劣化しにくい
- 見た目が綺麗で気持ちいい
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
iPhoneを裸で使うメリットと破損対策を紹介しました。
iPhoneを裸で使うのは勇気が必要ですが、最近のiPhoneは落としても壊れにくい設計になっているので無理にケースを付ける必要はないですよ。
特にケースを付けるとバッテリーの劣化が激しくなります。
外側を守っても内側で異常が起これば使い物にならないので、iPhoneは裸で使うのがおすすめです。



Amazonで買い物するなら「ギフト券チャージ」をしよう


