MENU

ミニマリストの僕が「AirPods Pro 2」を選ぶ3つの理由【ワイヤレスイヤホン】

  • 「AirPods Pro 2はなぜ人気なの?魅力を教えてほしい」
  • 「ミニマリストの人がAirPods Pro 2を使う理由は何?」
  • 「AirPods Pro 2って高いけど買う価値はあるのかな?」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

ワイヤレスイヤホンは選択肢がかなり豊富です。これから購入する方は何を選ぶべきか迷いますよね。

iPhoneユーザーならAirPods Pro(第2世代)が大本命だと思いますが、価格が高いし、ほかも魅力的だし、イマイチ決めきれない人も多いでしょう。

そこで今回は、僕がAirPods Pro 2を選ぶ3つの理由を解説します。

僕はミニマリストなのでワイヤレスイヤホンはひとつしか持ちたくありません。
そのため、これまでいろいろなメーカーのイヤホンを使用・試聴して厳選してきました。

SONYやBOSE、ゼンハイザーなどの本格音響メーカーも良いのですが、ひとつしか持たないなら、僕はAirPods Pro 2を選びます。

この記事を読めば、AirPods Pro 2を買うべきかどうか判断できるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてください。

AirPods Pro 2を購入するなら、ポイント還元のあるAmazonか楽天がおすすめですよ。

※Amazonは「Apple公式のみ販売」なので安心です。

目次

ミニマリストの僕が「AirPods Pro 2」を選ぶ3つの理由

AirPods Pro 2は「約4万円」の高級ワイヤレスイヤホンです。

この価格ならSONYやBOSE、ゼンハイザーといった本格音響メーカーのフラグシップモデルが買えますよね。

しかし、それでも僕は「AirPods Pro 2」を選びます。

理由は以下の3つ。

  1. 耳がまったく疲れない
  2. 耳栓代わりにもできる
  3. iPhoneなら音質も満足

順番に解説します。

①:耳がまったく疲れない

数あるワイヤレスイヤホンの中でも、僕がAirPods Pro 2を選ぶのは「耳がまったく疲れない」からです。

具体的には以下のとおり。

  • フィット感が良すぎて耳が痛くならない
  • 音に変な誇張がないため聴き疲れしない
  • ノイズキャンセル特有の圧もあまりない

ほかのノイズキャンセリングイヤホンは、いつも1時間くらいで耳に疲労を感じていました。

しかし、AirPods Proは、1日中装着し続けてもまったく疲れません。

充電がなくなってから、「あ、そういえばイヤホン着けてたな」って気が付くレベルです。

僕はデスクワーク中にずっと音楽を聴いているので「耳が疲れない」のは結構重要なんですよね。

ちなみに、AirPods Pro 2を買ってからBluetoothスピーカーを断捨離しました。

「イヤホンは耳が疲れるから」といって、自宅ではスピーカーで音楽を流していたのですが、AirPods Pro 2があれば必要ありません。

AirPods Pro 2は外音取り込み機能も優秀なので、スピーカーで音楽を聴いている感覚と変わらないんですよね。

②:耳栓代わりにもできる

AirPods Pro 2はノイズキャンセリングが秀逸です。

そのため、シンプルに耳栓代わりとしても使えるんですよね。

たとえば僕は以下のような場面で使うことが多いです。

  • 無音で仕事や勉強をしたいとき
  • 電車や飛行機の中で寝たいとき
  • 近くの工事現場がうるさいとき

ノイズキャンセリングは、「SONY WF-1000XM4」や「BOSE QuietComfort Earbuds Ⅱ」も優秀ですが、先のとおり、長時間装着していると疲れます。

そしてこれは、ふつうの耳栓にも言えることです。

AirPods Pro 2はずっと装着していても疲れないので耳栓も不要になります。

ちなみに、AirPods Pro 2のノイズキャンセリングを再現した動画を発見しました。

ぜひ体験してみてください。

AirPods Pro 2のノイズキャンセリング疑似体験動画

③:iPhoneなら音質も満足

AirPods Proって音質の評判があまり良くないしなぁ…。価格を考えると音質にもこだわりたいから迷うなぁ…。

このように考えるかもですが、AirPods Proの音質が微妙というのは過去の話です。

僕は初代も使っていましたが、第2世代になって「低音の迫力や深み」が飛躍的に向上しています。

音楽を流した瞬間に「あ、すげぇ…」と違いがわかるレベルです。

もちろん、SONYやゼンハイザーなどの本格音響メーカーにはまだ劣りますが、iPhoneのAACコーデックで音楽を聴くなら十分すぎると感じました。

むしろ個人的には、低音が変に誇張されていないAirPods Pro 2のほうが”聴きやすくて良い音”と感じます。

初代AirPods Proのときは音楽鑑賞用にゼンハイザーのMOMENTUMシリーズも持っていたのですが、今回の進化で「AirPods Pro 2だけで十分だな」と思いましたね。

iPhoneで音楽を聴く人ならAirPods Pro 2が最適なイヤホンですよ。

今後のアップデートで「ロスレス再生」に対応するという噂もあります。

AirPods Pro 2の気になる・改善してほしいところ2つ

ここまで、AirPods Pro 2の魅力を紹介しました。

とはいえ、「ここは気になる、改善してほしい」というところもあります。

僕が感じるAirPods Pro 2のデメリットは以下の2つ。

  1. ケースがチープで傷つきやすい
  2. USB-Cケーブルで充電できない

順番に解説します。

①:ケースがチープで傷つきやすい

AirPods Proのケースはプラスチックです。

そのため、すぐに傷がついてしまうんですよね。

以下は3年ほど使用した初代AirPods Proです。

初代AirPods Proの傷

第2世代でもケースの素材は同じです。

できればケースの素材は変えてほしいところでしたね。

僕は次のモデルが出るまで使い倒すつもりなので裸で使いますが、傷が気になる方は上に被せるケースも買ったほうがいいですよ。

②:USB-Cケーブルで充電できない

AirPods Proの充電端子は「Lightning(ライトニング)」です。

第2世代でもこれは継続。

「ワイヤレス充電できるから気にしない」という人も多いと思いますが、USB-Cで充電できたほうが楽ですよね。

旅行のときにUSB-Cケーブルだけで充電環境がそろえたいので、iPhone共々早めに対応してほしいところです。

AirPods Pro 2はこんな人におすすめ

ここまで、AirPods Pro 2のメリット・デメリットを紹介しました。

まとめると、AirPods Pro 2は以下の人におすすめです。

  1. iPhoneで音楽を聴く人
  2. デスクワークをする人
  3. 初代を気に入っている人

iPhoneで音楽を聴くのであれば、AirPods Pro 2を買って損ありません。

AirPods Pro 2よりも音質の良いイヤホンはたくさんありますが、ハイレゾコーデックに対応していないiPhoneでそれらを使っても宝の持ち腐れですからね。

むしろ、AirPods Pro 2の聴き疲れしない音のほうがデスクワークに集中できるので僕は好みです。

また、「初代AirPods Proから買い替えるべきか…」と考えている方にもおすすめできます。

初代と第2世代では「音質」がかなり違うからです。

音質にまったくこだわらないのであれば買い替えなくてもいいのですが、少しでも気にするなら第2世代に変える価値は十分にありますよ。

まとめ:AirPods Pro 2はミニマリストにおすすめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ミニマリストの僕がAirPods Pro(第2世代)を選ぶ理由を解説しました。

もういちど振り返ると以下のとおり。

  1. 耳がまったく疲れない
  2. 耳栓代わりにもできる
  3. iPhoneなら音質も満足

AirPods Pro 2の最大のメリットは「1日中装着し続けてもまったく耳が疲れない」ところです。

カナル型イヤホンは1時間ほどで耳が痛くなったり、聴き疲れしたり、というのが常でした。

しかし、AirPods Proは、まるで何も着けていないかのようなフィット感なので、デスクワークや読書に集中しやすいんですよね。

初代では若干不満のあった音質も、第2世代では飛躍的に改善されており、iPhoneで音楽を聴くならもうこれで十分です。

というわけで、僕はAirPods Pro 2を手持ちのワイヤレスイヤホンNo. 1に指名します。

Androidを使っているなら、ゼンハイザーがおすすめです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次