MENU

いらない?iPhoneをMagSafe充電するメリット3つ・デメリット3つ

MagSafe充電はAppleが開発した「マグネットを使用したワイヤレス充電」です。

iPhone 12シリーズ以降を使っている方は興味があるところだと思いますが、「ワイヤレス充電と何が違うの?」「バッテリーは劣化しないの?」などと疑問があるかもしれません。

そこで本記事では、iPhoneをMagSafe充電するメリット・デメリット・おすすめな充電器を解説します。

僕はApple製品が好きなガジェットオタクです。MagSafe充電は2年ほど利用していますが、とくに目立ったバッテリー劣化はありません(もちろん同じiPhoneです)。

MagSafe充電機は安いものではありませんが、一度利用するとクセになりますよ。また、ワイヤレス充電を利用している方はなるべくMagSafe充電器に買い替えることをおすすめします。

この記事を読めば、あなたもきっとMagSafe充電の魅力に気がつくはずです。ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

MagSafe(マグセーフ)とは

MagSafeとは、「iPhoneの背面にマグネットのアクセサリーをくっつけよう」という新しい規格です。

iPhone 12シリーズからは本体背面にマグネットが搭載されており、対応のアクセサリーをいろいろ貼り付けられるんですよね。

たとえば、充電器以外にも、ウォレットやスタンド、スマホリングなどを貼り付けられます。

「MagSafe充電=iPhoneの背面にワイヤレス充電器をつけること」です。

iPhoneをMagSafe充電するメリット3つ

iPhoneをMagSafe充電するメリットは以下の3つ。

  1. ワイヤレス充電を確実にできる
  2. 15Wの高速充電に対応している
  3. 充電しながら本体操作しやすい

順番に解説します。

①:ワイヤレス充電を確実にできる

MagSafe充電とワイヤレス充電は似ていますが、充電の確実性に大きな差があります。

従来のワイヤレス充電は「iPhone側のコイル」と「充電器側のコイル」を手探りで合わせる必要がありました。

そのため、iPhoneを置く位置をしっかり確認しないと「充電されてない」なんて事象もたびたび起こるんですよね。

しかし、MagSafe充電はマグネットでお互いのコイルを引き寄せ合います。

iPhoneの背面を充電器に近づけるだけで「ピタッ」とくっつき充電開始となるので、ワイヤレス充電器よりもストレスフリーですよ。

②:15Wの高速充電に対応している

従来のワイヤレス充電は「最大7.5W出力」にしか対応していませんでした。

有線充電(USB-C to Lightningケーブル)が「最大20W出力」と考えると、ワイヤレス充電の速度はかなり遅いです。

しかし、MagSafe充電では「最大15W出力」で充電が可能。

これでも有線よりは遅いですが、ワイヤレスなのに有線に近い充電速度なのは魅力的ですよね。

③:充電しながら本体操作しやすい

従来の充電方式(有線・ワイヤレス)では、充電しながらiPhoneの操作がしにくかったと思います。

たとえば以下のとおり。

  • 有線充電:横向きにするとケーブルが邪魔
  • ワイヤレス充電:iPhoneを持ち上げられない

しかし、MagSafeなら充電器がマグネットでくっついているので、充電しながらでもiPhoneの操作がしやすいです。

MagSafeなら横向きに持ち上げることも可能
MagSafe充電スタンドを使えば動画視聴も快適

充電しながら本体操作はバッテリーに悪いのでおすすめしませんが(特に負荷のかかるゲーム)、気にしない人にとっては快適ですよね。

iPhoneをMagSafe充電するデメリット3つ

iPhoneをMagSafe充電するデメリットは以下の3つ。

  1. 価格の高い充電器が多い
  2. ケースの選択肢が狭くなる
  3. 高速充電対応のものが少ない

順番に解説します。

①:価格の高い充電器が多い

MagSafeは特殊な規格ということもあり、強気な価格設定のものが多いです。

  • MagSafe充電器:3,000円〜
  • ワイヤレス充電器:2,000円〜
  • Lightningケーブル:1,000円〜

ざっくり分けるとこんな感じでしょうか。

Apple純正品だと5,000円くらいします(高っ)。

よくわからない中華製品だと安く買えるものもありますが、充電器は実績のあるメーカーから買いたいですよね。

MagSafeは便利とはいえ、価格はなかなかします。

②:ケースの選択肢が狭くなる

MagSafeは、iPhoneの背面にあるマグネットを利用した規格です。

そのため、iPhoneケースもMagSafe対応のものを選ぶ必要があります。

MagSafe非対応のケースでも充電可能ですが、iPhoneと充電器に隙間ができるため充電ロスが発生します。

充電ロスが発生すると、シンプルに充電速度が遅くなるし、発熱してバッテリー劣化を早めることになるのであまりおすすめしません。

MagSafe対応ケースは増えてきていますが、何でもかんでも付けられるわけではないのはデメリットでしょう。

MagSafe充電をするなら、iPhoneを裸で使うと快適ですよ。

③:高速充電対応のものが少ない

MagSafe充電は「最大15W出力対応」とお伝えしました。

しかし、最大15W出力に対応したMagSafe充電器は少なく、ほとんどのものが「最大7.5W出力」です。

つまり、ほとんどのMagSafe充電器は「ワイヤレス充電器にマグネットを付けただけ」という感じなんですよね。

まぁ15W出力に対応したものを選べばいいだけですが、高速充電したいなら充電器も選ばなければいけないことは覚えておいてください。

iPhoneのMagSafe充電がおすすめな人

まとめると、MagSafe充電をおすすめする人は以下のとおりです。

  1. iPhoneを小まめに充電する人
    →ケーブル抜き差しの手間がない
  2. ワイヤレス充電を使っている人
    →充電の位置ズレ問題をなくせる
  3. 充電しながらゲームをしたい人
    →充電しながら横持ちがしやすい

上記に当てはまるなら、MagSafe充電器の購入がおすすめです。

補足:MagSafe充電にバッテリー劣化はなし

現在、Lightningケーブルで充電している方は「MagSafe充電ってバッテリー劣化につながるんじゃないの?」と心配かもしれません。

しかし、MagSafe充電によるiPhoneのバッテリー劣化は心配しなくてOKです。なぜなら、MagSafeは充電の位置ズレが起きないから。

ワイヤレス充電はバッテリーが劣化するといわれますが、その原因は「位置ズレによる発熱」です。「位置ズレ→充電ロス→ロスした電力が熱になる」という感じ。

iPhoneのリチウムイオンバッテリーは熱に弱く、高温状態が長くなるとバッテリー劣化につながります。

しかし、MagSafeはマグネットでお互いを引き寄せるため位置ズレが起こりません。そのため、MagSafe充電によるバッテリーの劣化は心配しなくてOKです。

MagSafeでも有線でも、充電中にゲームをしたり動画視聴したりするとバッテリーは劣化します(発熱するため)。

ちなみに、約2年間MagSafe充電し続けたiPhone 12 Pro Maxのバッテリー状態は以下です。

約2年間MagSafe充電だけしているiPhone 12 Pro Maxのバッテリー状態

※iPhoneはケースなしで使用しています。

僕は寝る前にiPhoneを充電しっぱなしにすることが多いですが、それでも最大容量87%をキープ。

比較対象がないので判断は微妙なところですが、Appleのバッテリー無償交換サービスが「2年以内に80%以下になった場合」と考えれば、悪くない数字だと思います。

というわけで、MagSafe充電によるバッテリー劣化は考えなくて大丈夫ですよ。

iPhoneにおすすめなMagSafe充電器8選

iPhoneにおすすめなMagSafe充電器は以下の8つです。

  1. Apple MagSafe充電器
    →安心の純正品、数少ない15W出力に対応
  2. Satechi USB-C マグネットワイヤレス充電ケーブル
    →最大出力は弱いが、純正よりも美しい
  3. Belkin 2 in 1 ワイヤレス充電器
    →最大15W出力の充電スタンド、イヤホンも充電可能
  4. Satechi アルミニウム 2-in-1 マグネットワイヤレス充電スタンド
    →筆者イチオシ。おしゃれでコスパに優れる充電スタンド
  5. Belkin 3 in 1 ワイヤレス充電器
    →最大15W出力の充電スタンド、Apple Watchユーザーにおすすめ
  6. Satechi アルミニウム 3-in-1 マグネットワイヤレス充電スタンド
    →Belkinよりも安い。Apple Watchユーザーにおすすめな充電スタンド
  7. Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)
    →10,000mAhのモバイルバッテリー。iPadユーザーにもおすすめ
  8. Anker 633 Magnetic Wireless Charger(MagGo)
    →モバイルバッテリー&充電スタンドのハイブリットバッテリー

「多いな…」と思うかもですが、それぞれ特徴があるのでご自身に合った製品をお選びください。

各充電器の詳細は以下の記事でまとめています。失敗したくない人はぜひ参考にしてください。

筆者が愛用するMagSafe充電器

ちなみに、僕が愛用しているのは以下の2つです。

各レビュー記事は以下に書きました。

まとめ:MagSafe充電でiPhoneを快適に使おう

最後まで読んでいただきありがとうございます。

iPhoneをMagSafe充電するメリット・デメリットを紹介しました。

もういちど振り返ると以下のとおり。

メリットデメリット
ワイヤレス充電を確実にできる
15Wの高速充電に対応している
充電しながら本体操作しやすい
価格の高いものが多い
ケースの選択肢が狭くなる
高速充電対応のものが少ない

MagSafeの充電器はちょっと高いですが、いちど慣れると有線やワイヤレス充電には戻れません。

バッテリー劣化の心配もないので、この記事を読んだならぜひ試してみてください。

iPhoneにおすすめな便利アクセサリー・周辺機器

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次