【これで十分】ミニマリストの僕がテレビの代わりに使っているもの6選

「ミニマリストってテレビ見たいときどうしてるの?」

こういった疑問にお答えします。

ミニマリストの部屋に憧れて、テレビの処分を検討している方もいるでしょう。
最近はテレビ離れの時代背景もありますしね。

とはいえ、実際に処分するとなると「もしテレビを見たくなったときどうしよう…」「捨てて後悔しないか不安…」と足踏みしてしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ミニマリストの僕がテレビの代わりに使っているもの・サービスを紹介します。

中野和哉

僕は小さいころから生粋のテレビっ子でした。
テレビを処分して1年以上経ちましたが、テレビのない生活に困ったことはありません。

この記事を読めば、テレビを気持ちよく処分できるはずです。

ミニマリストのようにスッキリした部屋に住みたい…そんな方はぜひ最後まで読んでみてください。

目次

ミニマリストの僕がテレビの代わりに使っているもの6選

ミニマリストの僕がテレビの代わりに使っているものは以下のとおりです。

  • デバイス
    →iPad
  • ニュース
    →Twitter・Yahoo!ニュース・YouTube
  • 映画・アニメ
    →Amazonプライムビデオ
  • ドラマ・バラエティ番組
    →TVer

上記があればテレビを処分しても困ることはありませんよ。

順番に紹介します。

デバイス

僕はテレビの代わりにiPad(タブレット)を使っています。

パソコンでもいいのですが、iPadのほうが機動力が高くて使いやすいです。

ちなみに僕が使っているのは「iPad Air」

\スマイルSALE開催中/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

iPad Airは「Proほどスペックはいらない」「でもちょっと仕事でも使いたい」という方におすすめです。

「テレビ代わりにiPadなんて自分には贅沢すぎる…」と考える方もいるかもしれませんが、iPadは持っていると結構便利ですよ。僕はiPadで生活が変わりました。

ニュース

家にテレビがないと言うと「ニュースはどこで観てるの?」と疑問を持たれます。

しかし、今はテレビがなくても情報をつかめる時代ですよ。

僕がニュースをチェックしたいときは以下を使っています。

  • X(旧Twitter)
    →トレンド機能で速報もすぐわかる
  • Yahoo!ニュース
    →話題のニュースはだいたいわかる
  • YouTube
    ANNニュースで最新情報がわかる

災害時もYouTubeのニュースチャンネルを流していればいいので何も困りませんよ。

映画・アニメ

映画やアニメを観たいときは「Amazonプライムビデオ」を使っています。

VODサービスの相場は月1,000円前後ですが、Amazonプライムビデオは月500円。かなり破格です。

動画のほかにも「Amazonの送料無料」や「音楽聴き放題」など特典がいろいろあります。

価格が安いぶん動画のラインナップは少なめですが、個人的には「あるものだけで楽しめばいい」と思っているので問題ありません。

アニメも放送の翌日には配信されるため必要十分です。

ドラマ・バラエティ番組

ドラマやバラエティ番組を観たいときは「TVer(ティーバー)」を使っています。

TVerは民法5系列の「見逃し配信」と「リアルタイム配信」をしているサービスです。

「見逃し配信は1週間まで」「リアルタイム配信はゴールデンタイムのみ」となっています。

「いくら必要なの?」と思うかもですが、TVerは完全無料
もはやテレビと変わりません。

BGM代わりにテレビを流していた人、特定の番組だけ欠かさず観ている人でも、TVerがあれば困ることないですよ。

テレビなし生活のメリット3つ

せっかくなので、テレビなし生活のメリットをあらためて整理します。

僕が感じているテレビなし生活のメリットは以下の3つ。

  1. 自分のやりたいことに集中できる
  2. 無駄遣いのきっかけを削減できる
  3. 狭い部屋でも快適な生活ができる

順番に解説します。

①:自分のやりたいことに集中できる

「テレビを観ていたらいつの間にか時間が…」という経験は誰もがあると思います。

中野和哉

なんだかんだテレビって面白いので、ついだらだら観てしまいますよね。

しかし、家にテレビがなければ空いた時間を有効活用できます。

たとえば以下のとおり。

  • 読書をして知識や教養を得る
  • 副業をしてお小遣い稼ぎする
  • 勉強をして将来の役に立てる

どれもテレビをぼーっと観てるより有意義な時間の使い方ですよね。

「テレビがあっても電源入れなければいいだけじゃん」と思うかもですが、人間の意志力はかなり弱いです。つい電源を入れてしまう人が多いと思います。

家にテレビがないと「仕方ないから勉強するか」と思えるので、やりたいことがある方、時間を有効活用したい方にはおすすめです。

②:無駄遣いのきっかけを削減できる

テレビにはあらゆるところに無駄遣いのきっかけがあります。

たとえば以下のとおり。

  • CMを観たらビールが飲みたくなってきた…
  • テレビで紹介されたカフェに行ってみたい…
  • 情報番組で紹介された便利グッズがほしい…

こういった誘惑に負けて、つい無駄遣いしてしまうことありますよね。

もちろんすべてが無駄とは言いませんが、後で振り返ると「我慢すればよかった…」と思うことのほうが多いと思います。

中野和哉

テレビがなければ無駄な情報が入ってきにくくなるので、節約したい方にはおすすめですよ。

③:狭い部屋でも快適な生活ができる

僕は1Kの部屋に一人暮らしをしているのですが、テレビがないので圧迫感がありません。

部屋のスペースが広いと以下のメリットがあります。

  • 清潔で居心地が良くなる
  • 掃除をする手間が省ける
  • 広いデスクを設置できる

「テレビだけでそこまで変わらないでしょ」と思うかもですが、テレビがあるとテレビ台やソファ、ローテーブルも必要になりますよね。

中野和哉

テレビがなくなるだけで別の家具も手放せるので、かなり広くスペースを使えますよ。

あまり観ないテレビにスペースを使うくらいなら、デスクを広くして快適にパソコン作業(本業・副業・趣味)をしたほうがいいと思います。

テレビなし生活のデメリット3つ

正直、テレビなし生活のデメリットはありません。

ただ、それだと公平性に欠けるので無理矢理捻り出してみました。

以下の3つです。

  1. 情報に偏りができてしまう
  2. 家に友達を呼びにくくなる
  3. 気軽に大画面を楽しめない

テレビなし生活のデメリットを強いて言うならこれくらいですね。

順番に解説します。

①:情報に偏りができてしまう

テレビがあるときは、つけっぱなしにしているだけで情報が流れ込んできました。

しかし、テレビがないと情報は自分で探しにいかなければいけません。

そのため、どうしても自分の興味外の情報には疎くなってしまう傾向にありますね。

たとえば、社会情勢や話題の芸能人など、興味があればスマホで確認しますが、興味がなければ全然知らないまま時が過ぎていきます…。

僕は困ったことはありませんが、まぁ一応デメリットだと思うので挙げておきました。

②:家に友達を呼びにくくなる

近年はテレビ離れが進んでいるとはいえ、テレビ本体を持っていない人は少数派だと思います。

テレビがあれば友達を家に呼んでテレビゲームをしたり、バラエティ番組や映画を観ながらだらだら過ごせますが、持っていないとイマイチ盛り上がりません。

そのため、テレビを手放すと家に人を呼びにくくなりますね。

ただ、パソコン・タブレット・モニターがあれば代用できるし、そもそも自分の家以外で集まればいいだけなので、そこまでデメリットではありませんよ。

③:気軽に大画面を楽しめない

僕はiPadをテレビ代わりにしていますが、「もっと画面が大きいほうがいいなぁ」と思うことがたまにあります。

たとえば以下のとおり。

  • スポーツ中継を観るとき
  • 映画を観るとき
  • 友人とゲームをするとき

大きい画面を観たいときは映画館・スポーツバー・ネットカフェに行けば解決しますが、気軽に楽しめないのはデメリットかもしれませんね。

自宅で大画面を楽しみたい方は「プロジェクター」や「モバイルモニター」の導入がおすすめです。

持ち運びがしやすいプロジェクター

Switchにおすすめなモバイルモニター

\スマイルSALE開催中/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まとめ:テレビは代わりの効くデバイスです

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ミニマリストの僕がテレビの代わりに使っているものを紹介しました。

もういちど振り返ると以下のとおり。

  • デバイス
    →iPad
  • ニュース
    →Twitter・Yahoo!ニュース・YouTube
  • 映画・アニメ
    →Amazonプライムビデオ
  • ドラマ・バラエティ番組
    →TVer

今の時代はテレビがなくても困ることはありません。

特にTVer(ティーバー)やYouTubeニュースが登場したおかげで、スマホ・タブレット・パソコンをテレビ代わりに使えるようになりました。

というわけで、テレビは手放してしまって大丈夫ですよ。

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントはお気軽に!

コメントする

目次