
工場勤務って何がきついの?単純作業が苦にならないタイプなら楽そうだけど、実際はどうなんだろう?工場の仕事に興味があるから経験者から話を聞きたいな。
こういった疑問にお答えします。
製造業・工場の仕事は「未経験OK」「学歴・年齢不問」「資格不要」でできるため興味のある人も多いでしょう。
とはいえ、「工場勤務はきついからやめとけ」なんて意見を耳にすると少し不安になりますよね。
そこで今回は、工場勤務の何がきついのか?を徹底解説します。
僕は高卒で9年くらい工場で働いていました。
今は辞めてIT系の仕事をしているので、工場勤務について本音でぶっちゃけます。
この記事を読めば、自分が工場勤務に向いているかどうかがわかるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
工場勤務の仕事内容とは





そもそも、工場勤務ってどんな仕事をするの?
工場勤務の仕事内容は、主に以下の3つです。
- ライン作業
- ピッキング
- 生産管理
順番に解説します。
①:ライン作業
ライン作業とは、ベルトコンベアーから流れてくる製品を加工・組み立て・検査をする仕事です。
あらかじめ決められた作業を、決められた時間内に、決められたとおりに、ひたすら行います。
作業には「ラインに遅れないこと」と「不良品を流さないこと」が求められるため、体力と集中力が必要です。
おそらく、工場勤務として最もイメージがしやすい仕事だとでしょう。
②:ピッキング
ピッキングとは、指示書に従って、工場内(倉庫内)から部品や商品を取り出してくる仕事です。
一般的には歩きながらの作業になりますが、重量のあるモノを扱うときはフォークリフトを使用します。
作業には「指示されたモノを間違わないこと」と「迅速に商品や部品を集めること」が求められるため、正確性と俊敏性が必要です。
工場で何を生産しているかにもよりますが、重量物を扱うことも多いので男性がメインの仕事になります。
③:生産管理
生産管理とは、生産目標をスムーズに達成するために、必要な人員配置・製造ラインの調整をする仕事です。
ライン作業やピッキングと比較すると、少しレベルが高い仕事になりますね。
作業には、「現場作業者に指示すること」と「トラブルに対応すること」が求められるため、コミュニケーション力と行動力が必要です。
生産ライン全体を理解しておく必要があるため、ある程度キャリアを積んでから任されます。
工場勤務って何がきついの?


工場勤務のきついと感じるところは以下の5つです。
- トイレに自由に行けない
- 自分のペースで働けない
- 時間がなかなか過ぎない
- 夜勤はずっと体調が悪い
- 冷暖房があまり効かない
順番に解説します。
①:トイレに自由に行けない
工場の仕事はトイレに自由に行けないのがきついですね。
というのも、工場の製造ラインは一定のスピードで流れていて、それを1人のトイレ事情で止めることはできないからです。
そのため、トイレに行くときは…
- 2時間に1度ある10分休憩のうちに行く
- ほかの人に作業を代わってもらって行く
上記の2択になります。
作業中でもリーダーを呼べばいいだけの話ですが、何度も呼ぶのは申し訳ないし、忙しいとすぐに代わってはもらえません。
なので、トイレに行きたくても我慢することが結構ありますね…。
どうしてものときは緊急停止を押してトイレに行くのですが、工場内では「あいつのトイレでラインが止まってるらしいよ」と噂になります。
生理現象で仕方がないとはいえ、気軽にトイレに行ける雰囲気ではないですよね。
工場は基本的にどの職種も製造ラインが中心なので、自由にトイレには行けません。
②:自分のペースで働けない
ライン作業に限った話ですが、自分のペースで働けないのも辛いところですね…。
というのも、ライン作業は極限まで無駄を省いた設計になっているからです。
たとえば、60秒のスピードで流れるコンベアに対して、60秒ギリギリで完了する作業を任されます。
そのため、オフィスワークのように「ちょっと疲れたから休憩しようかな」「体調が悪いからグダグダやろう」みたいな甘えは許されません。
常にハムスターのように動き続ける必要があるので、肉体的にも精神的にもきついです。
③:時間がなかなか過ぎない
工場の仕事は、時間がなかなか過ぎない苦痛もあります。
というのも、毎日ひたすら単純作業を繰り返すだけだからです。
1日8時間以上ずっと自分の名前を書くだけ…という仕事があったらどう思いますか?
最初は「これで稼げるなら楽すぎる」と思うかもですが、さすがに1ヶ月とか1年とか続けると飽きて精神崩壊を起こしますよ。
単純作業は慣れると時間との戦いになります。
元気な週の前半はいいのですが、疲労が溜まってきた後半は「早く座りたい…帰りたい…寝たい…」という感情しか出てきません。
「1時間くらい経ったでしょ」と思って時計を見ると20分しか経っていなかった…なんてことは工場勤務あるあるです。
④:夜勤はずっと体調が悪い
工場では夜勤シフトを採用しているところが多いです。
夜勤は手当がもらえて稼ぎやすいのですが、生活リズムが崩れるため体調管理が難しくなります。
人間は「昼に動いて、夜は眠る」のが本来の姿なので、昼にどれだけ寝ても疲れが取れないんですよね。
そのため、夜勤では頭がぼーっとしているし、体もなんだか重い…という状態が続きます。
ある程度は慣れで緩和できるのですが、体内時計は遺伝子レベルで決まっているので「きつい」ことには変わりありません。
僕は9年くらい夜勤ありの工場で働いていましたが、完全に慣れることはありませんでした。
⑤:冷暖房があまり効かない
工場勤務は、夏の暑さ・冬の寒さが厳しいです。
なぜなら、冷暖房があまり効かないから。
最近は冷暖房設備のある工場が増えていますが、工場内が広すぎるため快適な温度にするのは難しいです。
広い工場を快適な温度にしようとすると莫大な光熱費がかかりますからね…。
そのため、夏は熱中症で倒れる・冬は風邪を引く人が多いです。
工場勤務に向いてない人の特徴


ここまで、工場勤務のきついところを解説しました。
まとめると、以下に当てはまる人は工場勤務に向いていません。応募はやめたほうがいいでしょう。
- 集中力がない人
- 体調を壊しやすい人
- 仕事にやりがいを求める人
順番に解説します。
①:集中力がない人
集中力のない人は工場で働かないほうがいいです。
理由は以下の2つ。
- 小さなミスが許されない仕事だから
- ぼーっとしていると怪我をするから
工場では1人がミスをすると製造ライン全体に影響が出ます。
たとえば、後ろの人が部品を付けれずラインが止まるとか、製品がリコールされて会社の評判が下がる…とかです。
ミスをしてもすぐに気がつけば問題ないのですが、同じ作業の繰り返しだとスルーしがちなんですよね。
また、工場内にはいろいろな機械があり、注意しないと怪我、最悪は命にまで影響します。
なので、集中力のない人は、工場で働いてもストレスで続かないでしょう。
②:体調を壊しやすい人
工場は体調を壊しやすい人もやめておいたほうがいいです。
理由は以下の2つ。
- 夜勤があると不規則な生活になる
- 夏の暑さ・冬の寒さが厳しすぎる
体調を壊しやすい人は、工場で働いても体が辛すぎてすぐに辞めたくなると思います。
もちろん、工場や職種によって勤務形態・冷暖房環境は異なりますが、基本的に体の弱い人はやめておいたほうが無難です。
③:仕事にやりがいを求める人
工場の仕事は、単純でカンタンなものばかりです。
そのため、仕事にやりがいを求めるタイプの人も工場勤務には向かないですね。
具体的には以下のような人です。
- 仕事で成果を上げて評価されたい
- お客さまの喜んでいる顔を見たい
- 難しいプロジェクトをこなしたい
工場勤務といっても職種はさまざまですが、基本的には黙々と目の前の作業をこなすだけの毎日になります。
また、単純作業は仕事の評価もしにくいので、出世も年功序列なケースがほとんどです。
なので、仕事にやりがいを求めるなら、別業界の仕事をおすすめします。
補足:工場勤務に向いている人とは



逆に、工場勤務に向いてるのはどんな人?
このような疑問もあると思うので答えます。
工場勤務に向いている人は以下のとおりです。
- 人と話すのが苦手な人
- プライベートを大切にしたい人
- とにかくお金を稼ぎたい人
このあたりは別記事で詳しく書きました。工場勤務に興味があるなら参考にしてください。
工場勤務がきついと思う人におすすめな行動





工場勤務に興味があったけど、自分には向いてないかもなぁ…。でも別の仕事といっても何をしよう…。
このような悩みが生まれた人もいるでしょう。
この記事を読んで「工場勤務が厳しい…」と感じたなら、以下の3つの行動がおすすめです。
- 転職エージェントに相談する
- プログラミングスキルを磨く
- ミニマリストの考え方を学ぶ
順番に解説します。
①:転職エージェントに相談する
「自分は工場でしか働けない…」と感じている人は、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
転職エージェントとは、専任のアドバイザーがあなたの転職活動を”無料”でサポートしてくれるサービスです。
そのため、「工場以外で働きたい」と相談すれば、あなたに最適な条件の求人を探し出してくれますよ。
また、転職エージェントは企業の内部事情にも詳しいです。気になる会社がブラック企業かどうかも教えてくれます。
仕事を探すというと、ハローワークが思い浮かぶかもしれません。
ですが、数万件の求人の中から、自分ひとりで理想の求人を探すのは時間がかかりますよね。
効率よく仕事を探すためにも、転職エージェントを利用しましょう。
おすすめな転職エージェント
転職エージェントはたくさんありますが、とりあえず以下の2社に登録しておけば間違いありません。
上記は業界大手のサービスなので、求人数・顧客満足度ともに優れています。
5分で登録できるので、サクッと登録しちゃいましょう。
転職で失敗したくないなら、複数登録をおすすめします。
②:プログラミングスキルを磨く
「IT関連の仕事がしたい」と考えているなら、プログラミングスキルを磨くのがおすすめです。
プログラミングとは、「コンピューターを動かすための指示を書くこと」を指します。
インターネットの普及でプログラミングの需要は高まっており、スキルを身につけると仕事に困らないし、年収1,000万円も目指せるみたいですよ。
最近は「GEEK JOB」のような完全無料かつ転職サポートありのプログラミングスクールもあります。
IT業界に興味のある人はぜひチェックしてみてください。
\ 29歳まで無料・転職支援あり /
③:ミニマリストの考え方を学ぶ
ミニマリストとは、必要最小限のモノだけで暮らすライフスタイルのことです。
テレビやSNSで何もないガラーンとした部屋に住んでいる人を見たことありませんか?あれです。
ミニマリストのようにモノを減らせば、お金のために無理して働く必要がなくなるのでおすすめですよ。
たとえば、夜勤なしの工場勤務とか、アルバイトとか、Webライターとかでも生活ができます。
ミニマリストの考え方を学べる本
僕が読んでよかったミニマリスト本は以下でまとめています。
すべて読む必要はありませんが、気になった1冊だけでも読んでみてください。
まとめ:工場勤務はきついけど、気楽に働けます
最後まで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務って何がきついの?という疑問にお答えしました。
要点をもういちど確認すると以下のとおり。
- トイレに自由に行けない
- 自分のペースで働けない
- 時間がなかなか過ぎない
- 夜勤はずっと体調が悪い
- 冷暖房があまり効かない
工場勤務はきついですが、「気楽に働ける」というメリットもあります。
なので、向いている人にとって工場勤務は天職に感じると思いますよ。
工場勤務のメリットや向いてる人の特徴は以下の記事で解説しています。
本気で工場で働きたいと思っているなら参考にしてください。
コメントはお気軽に!