突然ですけど質問です。
ストレスがヤバいとき、どうしてますか?
この質問に、どうやって発散してるか?という「ストレスの発散方法」を答える人は、ちょっと考えを改めましょう。
なぜなら「ストレスの発散は時間やお金の無駄でしかないから」です。
なので僕は、ストレスを感じたときに「発散だけする」という行動はおすすめしません。
じゃあどうするのか?
ということで記事にて「ストレス発散以外のストレス解消法」を書いていきます。
ストレスがヤバいときの解消法【発散するだけはNG】

繰り返しますが、ストレスを「発散するだけ」はNGです。
解消法:ストレスを「排除する」
ストレスがヤバいなら排除するべきです。
例えばこんな感じ。
ストレスの根源を「排除する」の例
- 仕事関係のストレス→その仕事を辞める→ストレスがなくなる
- 人間関係のストレス→その人と会わない→ストレスがなくなる
極端に思うかもしれませんが、これがストレスを解消する最善策です。
仕事はストレスのたまらない仕事に変える、人間関係もストレスのたまらない人とだけ付き合うって感じですね。
ストレス発散は無意味に近い
なぜ発散じゃダメなのか?
多くの人は「ストレス発散」に時間やお金を使いますが、冷静に考えると無意味なんですよね。
ストレスを「発散する」は無意味
- 仕事関係→ストレス発散→仕事に行く→ストレスがたまる→ストレス発散
- 人間関係→ストレス発散→その人に会う→ストレスがたまる→ストレス発散
こんな感じで「ストレス発散」をしても「実際は何も解決していない」という無限ループ状態です。
僕も昔はストレスから愚痴を言ったり、お酒を飲みに行ったり、ストレス解消グッズを買ってみたりした時期がありましたが、やっぱり何も変わりません。
一瞬の快楽はありますが、本当に一瞬です。
何も解決しないのに、貴重な時間とお金を使うのは無駄すぎるのでやめましょう。
そもそもストレスを発生させないことが重要
ストレスを排除するコツは「ストレスを発生させないためにどうしたらいいか?」を考えるといいです。
でも多くの人はそこまで考えません。
例えば下記。
毎日満員電車に乗ってストレス→ストレス発散で飲みにいく
これだと「お前毎日飲みに行かなきゃやん!」って感じですよね。
これを下記に変えます。
毎日満員電車に乗ってストレス→そもそも満員電車に乗るのが悪い→会社の近くに引っ越す
これだと「満員電車に乗る」というストレスが排除されます。
「引っ越すお金がもったいないわ!」
という意見もあるかもしれませんが、ストレス発散で飲みに行く回数を考えると引っ越し代の方が安いかと思います。
ということで、「ストレスを発生させないためには?どう排除するか?」を考えるとストレスは解消されます。
ストレスを排除するコツ

ストレスを排除するためには、ちょっとしたコツがあります。
とはいえ、シンプルです。
「絶対に愚痴を言わない」と決心する
これだけです。
「絶対に愚痴を言わない」と決心してください。
僕は、愚痴を言った瞬間に死ぬと思ってます。
それくらい「絶対に愚痴を言わない」と決心してください。
今から決心してください。
愚痴が言えないと、排除するしかなくなる
今から愚痴が言えないんですよ?
愚痴を言った瞬間死ぬんですよ?
死因:愚痴を言ってしまったから。
とか僕は絶対嫌ですよw
北斗の拳の雑魚キャラでさえもっといい死に方しますよw
じゃあこのような状況で、ストレスがヤバくなったらどうしますか?
もう排除するしかないじゃないですか。
排除しないと、いつ愚痴をこぼしてしまうかわからないですし。
人間は行動に制約をかけると、その中で知恵を絞ろうとするので行動も必ず変わります。
ということで今から愚痴は禁句です。
ストレスを簡単に排除する方法
排除の仕方がどうしてもわからない方に、僕のおすすめ方法を教えます。
ストレス源から「離れること」です。
最初にも書きましたが下記のような感じです。
- 仕事関係のストレス→仕事から離れる(辞める)
- 人間関係のストレス→人間から離れる(会わない)
「ストレスがヤバくなったら離れればいいや」という考えでいると、ストレスなんてほとんどたまりませんよ。
他人を変えるよりも自分を変えた方が楽
僕が「ストレスから離れる」を提唱する理由は「楽だから」です。
「話し合えばわかるはず!」みたいな意見もありますが、「嫌なら離れる」というスタンスの方がお互い自然体でいられるし楽ですよね。
それに他人を変えるのは簡単じゃないです。
自分が他人から「変わってほしい」と言われても「何でだよw」ってなるのと同じです。
例えばこんな感じ。
ゲイ「お前も男を愛するべきだ」
自分「いや何でだよw」
ゲイ「いや何でだよ!」
自分「ゲイじゃないもんw」
こんな感じで、簡単には変われませんよね。
価値観は人それぞれなので、簡単に変えることはできません。
なので僕は「嫌なら離れる」というスタンスを提唱します。
価値観なんて変わって当たり前
「離れる」というと冷たい印象かと思いますが、実はそうでもないです。
価値観の違う人と一緒にいてもつまらないし、ストレスたまるだけですよね。
人の価値観なんて変わって当たり前なので価値観が変わったら「離れる」というのは、相手にストレスをためさせない方法でもあります。
例えばこんな感じで「価値観」は変わります。
- 会社に忠誠を誓ってたけど独立してみたくなった
- 昔は話が合ってた友達も今は全然合わなくなった
「価値観」は知識が増えるにつれて変わります。
ごく普通のことですよね。
- 趣味でやっていたことがプロ級になったから、独立したい
- 趣味が変わってしまったから、もう話が合わない
こんなことが起こるのは、当たり前です。
会社辞めたい人と一緒に働いていて成果が出ると思いますか?
話が合わない友達と一緒にいて楽しいですか?
価値観が変わるごとに、その価値観に見合ったステージに移るべきです。
つまり昔の価値観から「離れる」ということが、「みんなのストレス排除」に繋がります。
まとめ:ストレスを材料に居心地の良い世界を作ろう
ストレスを排除すれば居心地の良い世界になります。
自分にとって居心地の良い世界は「ストレスを排除した先」にあると思います。
なので「ストレス」は考え方次第で「自分を居心地の良い世界へと導いてくれる材料」になるわけです。
- 毎日の出勤がストレス→在宅ワークできるようにスキルを身につけよう
- 家がボロすぎてストレス→綺麗な家に引っ越せるように稼ごう
- 周りが愚痴ばかりでストレス→レベルの高い環境に移れるように勉強しよう
「ストレスを排除したい→頑張る→ストレスがなくなる→居心地が良くなる」
といった感じになります。
そう考えると「ストレス」もそんなに悪いものじゃないですよね。
ということで、ストレスは排除しましょう。
では記事は終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント