
副業ってやったほうがいいのかな?でもお金に困ってないし本業以外で働く気が起きないな。副業のメリットってなにがあるの?
こういった疑問にお答えします。
- お金に困っていないサラリーマンが副業をする6つのメリット
- サラリーマンが副業をするときの5つの注意点【デメリット】
- これから副業を始めるなら「ブログ」がおすすめな5つの理由
こんにちは、カズヤです。
「終身雇用が守られなくなったから副業しないとまずい」と言われていますが、副収入に興味がない人はあまりやる気が起きませんよね。
しかし副業は、収入面以外にもメリットだらけですよ。
僕は大企業に勤めながら2年くらい副業でブログ運営をしていました。お金に困っていない中でも副業を始めたのは収入面以外にメリットがあったからです。
ちなみに今はフリーランスとしてこのブログを運営しています。
このような背景から「サラリーマンが副業をするメリット・デメリット」「ブログをおすすめする理由」を書きました。
記事を読み終えるころには、副業に対する考え方が変わっているはずですよ。
サラリーマンが副業をする6つのメリット


サラリーマンが副業をするメリットは以下の6つです。
- 自由に使えるお金が増える
- キャリアの選択肢が広がる
- 上司と本音で仕事ができる
- やりたいことに集中できる
- 会社のありがたみがわかる
- 新しい人脈作りにつながる
メリット①:自由に使えるお金が増える
「いきなりお金かよ」と思ったかもしれませんが、お金はあって困るものじゃないですよ。
たとえば5万円の副収入があれば、、、
- もっと広くて立地のいい物件に住める
- ちょっと高いガジェットもすぐ買える
- 疲れたら気軽にタクシーで移動できる
- ラーメン屋で全乗せトッピングできる
こんな感じで今よりも贅沢ができますよ。
贅沢に興味がない人でも、今の時代はいつ会社が傾くかわからないので「貯金額と収入の柱」が増えることはいいことだと思います。
メリット②:キャリアの選択肢が広がる
副業をすればキャリアの選択肢も広がります。
なぜなら、本業では得られない知識や経験を得られるから。
たとえば、副業の成果が認められて転職できたり、個人で収入を作った経験から独立に踏み出してみたりって感じです。
「転職も独立も興味ないよ」という人もいるかもしれませんが、常に選択肢を持っていれば急に会社を辞めたくなったときでも動きやすいですよね。
それに副業で得たスキルを本業に活かせば、自分がやりたいことをしている部署に異動ができるかもしれません。
いずれにせよ、キャリアの選択肢が多いと自分主体の人生を歩めますよ。
メリット③:上司と本音で仕事ができる



あー、上司に忖度するのも疲れたなー。でも機嫌損ねられたら仕事が面倒になるし仕方ないよね、、。
こういった場合でも、副業をやっていればどんな上司とも忖度なしの本音で付き合えます。
なぜなら、本気で面倒になったら辞めればいいだけだから。
繰り返しですが、副業で成果を出せばキャリアの選択肢が増えます。つまり「会社にしがみつく必要がない=上司に好かれる必要がない」となるわけです。
理不尽な上司にハッキリと意見を主張できるのは爽快ですよ。
だからといって暴れ回るのはダメですが、必要以上にペコペコする必要がなくなるのはストレス軽減につながります。
メリット④:やりたいことに集中できる
やりたいことに100%集中できるのも副業のメリットです。
本業の収入があれば、副業は収入度外視で取り組めますよね。
たとえば、ブログやYouTubeはコンテンツを作っても1円にもならない可能性があるので副業から始めたほうがいいです。
ブログやYouTubeは安定した収入がない状態で始めると、失敗を恐れて無難なコンテンツしか作れないし、そもそも続かないと思います。
ほかの副業でも同じです。
たとえばWebライターや動画編集も専業でやると、やりたい案件よりも収入優先で案件を選んでしまうはず。
なので、やりたいことがある人は副業から始めてみたほうがいいですよ。
「お金にならなくてもいいからやりたい」という気持ちでコツコツと取り組めるのは副業のメリットです。
メリット⑤:会社のありがたみがわかる



あー、仕事ダリー。この会社マジクソだし辞めたいわー。社員なんて歯車としか思ってないんでしよ。
こういった会社への愚痴が止まらない人は副業をやってみたほうがいいです。
実際に1人でビジネスをしてみるとわかりますが、会社員って本当に恵まれてますよ。
- とりあえず会社に行けば仕事がある
- サボっても毎月給料が振り込まれる
- 税金まわりのこと全部やってくれる
こんな感じで、普段当たり前のことが当たり前じゃないことに気がつきます。
副業をしてみると「会社ってこんな無能な自分にも仕事をくれるいい場所なんだな」と思えますよ。
それくらいビジネスは大変だし難しいです。
まぁそれでも僕は辞めたんですけどね笑
メリット⑥:新しい人脈作りにつながる
社会人になると新しい人脈を作ることが難しくなりますよね。
しかし、副業をすれば同じ副業仲間とつながることができます。
たとえば、SNSを活用して同じ副業をやっている人をフォローするとか、オンラインサロンに入って一緒に作業会をするとかですね。
同じ志を持った人間とつながれると人生の幸福感が劇的に向上しますよ。
ただ、こういった人脈作りをしている人をカモにするような怪しい人もいたりするので注意してください。
サラリーマンが副業をするときの5つの注意点【デメリット】


ここまで副業のメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
- 本業が中途半端になる
- 失業保険が出なくなる
- 遊ぶための時間が減る
- 損をする可能性がある
- 確定申告が面倒くさい
デメリット①:本業が中途半端になる
副業に集中しすぎると本業に集中できなくなる可能性があります。
たとえば、睡眠不足での出社が続いたり、体調を崩して会社を休みがちになったり、本業の時間なのに副業のことで頭がいっぱいになったり。
特に本業とまったく関係のない仕事を副業にすると集中力低下につながるので注意です。
なので、本業に支障が出そうなら「朝だけ」とか「休日だけ」と制限を決めて取り組むようにしましょう。
デメリット②:失業保険が出なくなる
開業届を提出している場合、本業の仕事を失っても無職状態ではないため失業保険がもらえません。
「失業する前に廃業届を出せばいいだけじゃない?」と思うかもしれませんが、完全に副業ビジネスを断たないと失業保険の不正受給になってしまうので注意してください。
なので、副収入が中途半端なのに「失業保険があるから」と本業を退職するのはやめましょう。
もちろん副業でしっかり利益が出ていれば失業保険なんてなくても問題ありませんけどね。
デメリット③:遊ぶための時間が減る
1日24時間はみんな平等です。
本業をこなしつつ副業もするなら当然遊ぶための時間を削る必要があります。
なので、副業をするならできるだけ「遊び感覚」で取り組めるものを選びましょう。
「副業=遊び」となれば、時間が削られても別に苦じゃないですよね。
「自分に向いてる副業がわからない、、」という人は、自己分析ツールを使って、自分の性格を客観視すると副業探しのヒントになりますよ。
リクナビNEXTが運営する『グッドポイント診断』は無料で受けられるし、ぶっちゃけほかの3,000円くらいする自己分析ツールと遜色ないのでおすすめです。


デメリット④:損をする可能性がある
副業は必ずしも利益が出るとはかぎりません。
コツコツ継続できる人なら問題ありませんが、すぐに撤退してしまうと初期投資費用で損をすることになります。
不動産投資とかFX投資は損をしやすいので、よほどのお金持ちじゃないかぎり手を出さないほうがいいです。
また、世の中には「覚悟がないと続かないよ」といって高額な情報商材を売りつけてくる人がいますが、本を読むだけでも十分なので買わなくて大丈夫です。
損をしたくないなら、「長期視点で取り組める」「初期費用があまりかからない」という副業を見つけましょう。
ちなみに、副業について勉強するならAmazonの『Kindle Unlimited』で本を読み漁るのがおすすめです。
Kindle Unlimitedの感想


デメリット⑤:確定申告が面倒くさい
副収入が年間20万円を超えた場合のみですが、確定申告をする必要があります。
今まで会社がすべてやってくれていたため税金の知識なんてほぼ0に等しいし、ぶっちゃけ面倒ですよね。
とはいえ、今の時代はそんなに心配しなくても大丈夫です。
『freee』というソフトを使えば初心者でもラクに確定申告ができます。
それに税金についての知識は以下のマンガを読めばある程度身に付きますよ。


これから副業を始めるなら「ブログ」がおすすめな理由


ここまで副業をするメリット・デメリットを紹介しました。
でも



副業に興味はあるけど、なにをしようか迷う。
という人が多いと思います。
そこでおすすめな副業が「ブログ」です。
- 初期費用がほとんどかからない
- 自分の趣味や経験を発信できる
- 仕事に使えるスキルが身につく
- 時間や場所に縛られずにできる
- たとえやめても資産として残る
こういった理由で僕はブログをおすすめします。
では詳しく説明していk、、
というとまた長くなってしまうので別記事でまとめました。興味があればこちらもご覧ください。


まとめ:副業はメリットだらけ、今すぐ始めよう
- 自由に使えるお金が増える
- キャリアの選択肢が広がる
- 上司と本音で仕事ができる
- やりたいことに集中できる
- 会社のありがたみがわかる
- 新しい人脈作りにつながる
- 本業が中途半端になる
- 失業保険が出なくなる
- 遊ぶための時間が減る
- 損をする可能性がある
- 確定申告が面倒くさい
そんなわけで、副業のメリット・デメリットを紹介しました。
終身雇用が崩壊したこれからの時代、副業をしていることなんて当たり前になっていくと思います。
副収入に興味がない人も「貯金額と収入の柱」が増えると人生の選択肢がかなり増えるのでぜひやってみてください。
ちなみに「うちの会社は副業禁止だしバレるのが怖い」という人もいるかもしれませんが、大企業でも平気で倒産する今の時代に副業禁止なんて意味不明ですよ。
会社の業績が傾いた場合、まず最初に削られるのは人件費です。副業禁止なんてルールを守っていたら万が一のときになにもできなくなるので気にせずいきましょう。
大丈夫ですよ。仮にバレて追い出されても仕事なんていくらでもありますから。
それに、まともな会社は副業禁止なんてルールありませんよ。
ではこのへんで。
さいごまで読んでいただきありがとうございました!






コメント