
内向的な人に向いてる仕事って何があるだろう?仕事を探してるけど、コミュ障だからあまり人と関わらない職業がいいなぁ。コミュ障や内向的な人でも働きやすい仕事を教えてほしいです。
こういった悩みにお答えします。
コミュ障とは「コミュニケーション障害」の略。内向的とは「内気でマイペースな性格」のことです。
どちらも人間関係にストレスを感じやすいため、仕事選びにはかなり迷いますよね。
しかし、コミュ障や内向的な人だからこそ向いている仕事は世に中にたくさん存在します。安心してください。
この記事では、コミュ障・内向的な人におすすめな仕事を6つ紹介します。
僕もコミュ障で内向的な性格です。人間関係が苦手なので仕事選びのときはかなりいろいろ調べました。
ちなみに職歴は「工場勤務」と「フリーランス」です。どちらも人間関係が楽なのでおすすめですよ。
この記事を読めば、あなたに合う仕事がきっと見つかるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
コミュ障・内向的な人が仕事を選ぶときの条件


まずは、どんな仕事が向いているのか?を解説します。
コミュ障・内向型におすすめな仕事の共通点は以下の2つです。
- ひとりで黙々と仕事ができる
- 人間関係のストレスが少ない
コミュ障・内向型の人にとって、高いコミュニケーション能力を求められる仕事は苦痛でしかありませんよね。
たとえば、営業や販売の仕事はコミュニケーション能力が必須なので向いてないでしょう。
しかし、コミュ障や内向型の人は「ほかの人が飽きる仕事にコツコツ取り組める」という強みがあります。
ルーティンワークが多い仕事、クリエイティブ系の仕事ならコミュニケーションを取る機会が少ないので、コミュ障や内向型の人でも能力を発揮しやすいですよ。
というわけで、そんなコミュ障・内向的な人に向いてる仕事を見ていきましょう。
コミュ障・内向的におすすめな仕事6選


コミュ障・内向型の人におすすめな仕事は以下の6つ。
順番に解説します。
①:工場作業員


工場作業員は、工場の生産ラインでモノづくりをする仕事です。
ベルトコンベアーを流れる製品を組み立てたり、加工したり、不具合がないか検査したりします。
作業内容はマニュアル化されており、一度覚えてしまえば、ひとりで黙々と単純作業を繰り返すだけです。
「工場の仕事ってきつそう…」と思うかもですが、きついのは最初だけ。体が慣れると何も考えずに働けるので気楽ですよ。
②:ドライバー


ドライバーは、車やトラックを運転して荷物を運ぶ仕事です。
ネットショッピングの商品を配送したり、荷物をトラックで長距離輸送したりします。
仕事のほとんどは車やトラックを運転しているだけです。車内もひとりなので気楽ですよ。
お客さんに荷物を届けるときに会話は必要ですが、特別なコミュニケーションスキルが求められるわけではありません。
車の運転が好きなら天職といえるでしょう。
③:警備員


警備員は、指定された場所を巡回してトラブルを防ぐ仕事です。
主にオフィス、ショッピングセンター、イベント会場などを警備します。
警備員はトラブルが起きないかぎりルーティンワークが中心。最低限の報連相さえできれば問題ありません。
「退屈すぎてきつい…」という声がありますが、コミュ障で内向型の人間からすれば気楽に働けていいですよね。
コミュ障・内向型の人は「責任感が強い傾向がある」ので警備員に向いているでしょう。
④:清掃員


清掃員は、指定された場所の片付けや掃除をする仕事です。
勤務する会社やレジャー施設の清掃担当になることもあれば、イベント会場や個人の自宅に派遣される場合もあります。
清掃員も警備員と同じくルーティンワークが中心。最低限の報連相さえできればコミュニケーションに問題はありません。
清掃というと大変そうなイメージがありますが、掃除好きの人にとっては普段の延長線上で働けます。
黙々と掃除・整理整頓をしていればいいだけなので、コミュ障・内向型の人には向いているでしょう。
⑤:プログラマー


プログラマーは、プログラミング言語を用いてシステム・ソフトウェア開発をする仕事です。
Webサイトの制作、スマホアプリの作成、機械設備の制御などをします。
専門知識は必要ですが、習得してしまえば在宅勤務も可能です。自宅で引きこもりながら黙々と作業できます。
「プログラミングって難しそう…」と思うかもですが、プログラミングスクールに行けば学習から転職までサポートしてもらえますよ。
ITの普及によりプログラマーの需要はかなり高くなっています。長期で安定して働きたい人はチャレンジしてみてはどうでしょうか。
⑥:フリーランス


フリーランスとは、会社に属さず仕事に応じて契約を交わす働き方です(個人事業主ともいう)。
Webライター、Webデザイナー、カメラマン、エンジニア、動画編集などはフリーランスに人気の仕事ですね。
仕事は「クラウドワークス」で獲得できます。飛び込み営業をする必要はないのでコミュ障・内向型でも問題ありませんよ。
「自分はそんな特別なスキルを持ってない…」と思うかもですが、未経験でフリーランスになる人は結構多いです。
今はYouTubeやブログを読めば知識を学べるし、オンラインスクールに通えば挫折しないでスキルを習得できますよ。
自由にクリエイティブな仕事をしたい人は、副業からでも始めてみてください。
コミュ障・内向的な人におすすめな仕事の探し方


コミュ障・内向的な人におすすめな仕事を紹介しました。
「紹介した仕事はどこで探すの?」というと以下がおすすめです。
- リクナビNEXT
→自分ひとりで仕事を探したい人向け - リクルートエージェント
→転職に失敗したくない人向け - クラウドワークス
→フリーランスや副業をしたい人
順番に紹介します。
①:リクナビNEXT【自分ひとりで仕事を探したい人向け】


リクナビNEXTは、転職業界No.1の求人数をそろえる転職サイトです。
転職サイトの中でもたくさんの求人を扱っているので登録しておいて損はありません。もちろん”無料”で利用できます。
リクナビNEXTは担当者がつくわけではなく、自分ひとりで求人を探して応募するタイプの転職サイトです。
コミュ障でも気軽に登録できるのでぜひチェックしてみてください。
\ 利用者No.1の求人サイト /
②:リクルートエージェント【転職に失敗したくない人向け】


出典:リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職業界No.1の求人数をそろえる転職エージェントです。
リクナビNEXTと同じ会社が運営していますが、こちらは担当者と一緒に転職活動を進めます。
「担当者がいるとか面倒だな…」と思うかもですが、リクルートエージェントには以下のメリットがあります。
- プロの視点から自分に合う求人を探してくれる
- 企業の内部事情や職場の雰囲気を教えてくれる
- 面接練習や履歴書作成でアドバイスしてくれる
カンタンにいうと、転職の失敗確率がかなり減るわけです。
自分ひとりで転職活動をすると情報不足からミスマッチが起こったり、ブラック企業に入ったりする可能性があります。
担当者との面談は億劫かもですが、どうせ転職するときに面接をしますよね。
「面接が1回増えただけ」と考えれば、僕は転職エージェントも利用したほうがいいかなと思います(併用OK)。
転職エージェントも”無料”です。転職に失敗したくない人はぜひチェックしてみてください。
\ 転職活動に不安のある方におすすめ /
③:クラウドワークス【フリーランスや副業をしたい人向け】


クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したい企業と仕事を受注したい人をマッチングさせるサービスを指します。
こちらは、フリーランスに興味のある人や副業で在宅ワークを始めたい人におすすめです。
Webライター・動画編集などを仕事にしたい人は登録必須ですよ。
クラウドワークスには未経験でもできる仕事がたくさんあります。マニュアルにそって仕事をすればいいので気軽に始められますよ。
もちろん無料で登録できるので、在宅ワークに興味のある方はどんな案件があるかだけでもチェックしてみてください。
\ 初心者でも在宅で稼げる /
コミュ障・内向的すぎて仕事を辞められない?


コミュ障や内向的な人は「退職を切り出す勇気が出ない…」と悩む人も多いでしょう。
どうしても退職を切り出せないときの対処法があります。
それが「退職代行サービス」を使うことです。
退職代行サービスとは、自分の代わりに退職手続きをしてくれるサービスです。
依頼すれば翌日から会社に行かなくてOK。もちろん合法なので退職金や有給休暇ももらえます。
料金が3万円ほどかかりますが、いつまでも嫌な仕事を続けて時間を無駄にするよりは100倍いいと思います。
業者とのやりとりはチャットだけでOKです。スマホをいじってるだけで退職できます。
利用率もかなり高く、退職者の3割は退職代行を経由しているそうですよ。


まとめ:コミュ障や内向的だからこそ活きる仕事もある
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コミュ障・内向的な人におすすめな仕事を紹介しました。
もう一度確認すると以下のとおり。
コミュ障・内向的な人にも向いている仕事はたくさんあります。
今回紹介した仕事は、むしろ、コミュ障や内向的な人だからこそ能力を存分に発揮できる仕事ばかりです。
仕事は1日の大半をしめます。ぜひご自身に合った仕事に移りましょう。
- リクナビNEXT
→自分ひとりで仕事を探したい人向け - リクルートエージェント
→転職に失敗したくない人向け - クラウドワークス
→フリーランスや副業をしたい人
コメントはお気軽に!