- 「期間工は辞めとけと言われる理由を知りたい」
- 「期間工に興味があるけど辞めたほうがいいかな?」
- 「期間工をするうえでの心構えを教えてほしい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- 期間工は辞めとけと言われる理由
- 期間工をおすすめしない人の特徴
- 期間工をするうえで心がけること
こんにちは、カズヤです。
工場で9年間ライン工(期間工と同じ仕事)をしていました。
期間工は単純作業をしているだけで年収400万円くらい稼げます。
とはいえ、「期間工は辞めとけ」という評判もあり、これから働く人は不安ですよね。
結論をいうと、期間工は「なんとなく」で応募するのは辞めたほうがいいです。
なぜなら、時間を無駄にするだけだから。
「お金稼げるからいいじゃん」と思うかもですが、なんとなくで働く人は期間工をしても貯金できません。
貯金ができないと「ただ年だけ取った残念なおじさん」になるだけなので、貯金目的がないなら期間工は辞めたほうがいいです。
僕も「ただ年だけ取った残念なおじさん」にはなりたくなかったので、貯金をして辞めました。
この記事を読めば、期間工のリアルな実態がわかり、応募するかしないか後悔のない選択ができるでしょう。
期間工を辞めたい人はこちらをどうぞ

期間工は辞めとけと言われる理由

期間工は誰でもできる仕事かつ高収入を稼げる仕事です。パッと見ではかなり魅力的な仕事ですよね。
それなのに、なぜ「期間工は辞めとけ」と言われるのか。
理由は以下の3つ。
- 意外と貯金できない
- 身体と精神が壊れる
- 考える力が退化する
順番に解説します。
①:意外と貯金できない
期間工に興味のあるほとんどの人は「貯金を作りたいから」だと思います。「給料高いし100万円くらいすぐに貯まるでしょ」という淡い期待があるのではないでしょうか。
しかし、期間工をしても貯金できない人がかなり多いんですよね。
なぜなら、仕事のストレスで散財してしまうから。
- 夜の繁華街に行って遊ぶ
- ブランド品を買いまくる
- パチンコや競馬にハマる
こんな感じで、せっかく稼いだお金もすぐになくなります。過去の自分もそうでした。
「自分は意志が強いから大丈夫だ」と思うかもですが、毎日きつくて退屈な仕事をしているためストレス発散しないと精神が病みます。
また、周りが気持ちよくお金を使っていると、「自分も少しくらいいいよね…」という感情になるんですよね。そしてその快楽から抜け出せなくなります。
そんなわけで、よほど貯金目標がはっきりしていないかぎり期間工は辞めたほうがいいです。

②:身体と精神が壊れる
期間工求人の「学歴不問・未経験歓迎」というワードに惹かれた人もいると思います。
しかし、期間工の仕事はかなりきついということを頭に入れておいてください。
ほとんどの期間工は「自動車の組み立て工程」に配属されるのですが、
- 無理な体勢で首や腰を痛める
- ラインが速くて間に合わない
- ミスのプレッシャーで潰れる
といった感じで、肉体的にも精神的にもかなりきついです。
もちろん、ある程度働けば少しは慣れます。しかし、人によっては慣れるまでに身体を壊したり、精神的におかしくなったりするかもしれません。
なので、体力や忍耐力に自信がない人が期間工をするのは辞めておいたほうが無難です。
自動車工場のきつさについての詳細はこちら

③:考える力が退化する
「期間工は単純作業だから楽そう」と感じる人もいるでしょう。
たしかに単純作業は慣れると何も考えなくていいし、それで年収400万円なんて美味しすぎます。
しかし、単純作業のような頭を使わない作業を何年も続けると「考える力」が退化するんですよね。
つまり「バカ」になります。
考える力が退化してバカになると…
- 頭を使う仕事ができなくなる
- 転職できず再び期間工になる
- 年齢を重ねると体が辛くなる
- 精神的に狂ってうつ病になる
- 働けなくなって人生が終わる
こうなります。
「正社員になれば問題ない」と思うかもですが、期間工から正社員になってもライン作業は変わりません。
さらに、製造業全体の将来も暗いので、なるべく別業界を目指したほうがいいですよ。
僕自身、大手メーカーの正社員でしたが、「このままでは人生やばい」と感じたので辞めました。

期間工をおすすめしない人の特徴

ここまで期間工は辞めとけと言われる理由を解説しました。
まとめると、以下に当てはまるなら期間工は辞めたほうがいいです。
- 貯金する目標が明確でない人
- 体力と忍耐力に自信がない人
- 期間工以外で働く気がない人
期間工は稼ぎやすい仕事ですが、生半可な気持ちで働いても時間を無駄にするだけです。
場合によっては人生が終わる可能性もあるので中途半端に応募するのはやめましょう。
ちなみに期間工以外の仕事は以下で紹介しているので参考にしてください。

期間工をするうえで心がけること

期間工は中途半端に働くと人生終わるかもなのでやめたほうがいいです。
しかし、「起業資金を貯める」とか「借金を返す」といった明確な目標がある人にはかなりおすすめです。
そこで、期間工で人生を終わらせないために心がけるべきことを3つ紹介します。
- 必ず3年以内で辞める
- 辞めた後を考えておく
- 読書習慣を身につける
①:必ず3年以内で辞める
先述のとおり、期間工は続けるほど考える力が失われてバカになります。
なので、絶対に3年以内で辞めましょう。
なぜ3年以内かというと、ひとつのメーカーの契約期間が最大2年11ヶ月だからです。
なので、別に貯金目標が達成できたら1年で辞めてもいいし、むしろそのほうがいいです。
繰り返しますが、期間工は続けるほどバカになります。必要なお金が貯まったら即辞めましょう。
期間工の休日の過ごし方

②:辞めた後を考えておく
人間は意志が弱いため漠然とした決意だけでは行動できません。
たとえば「1年で200万円貯める!」という目標だけではダメです。きっと「来年も働けばいいか」とズルズル過ごすことになります。
それで気がついたら10年くらい経って後悔することに…(僕のことです)。
なので、期間工をする前に「200万円貯めて学校に行こう」とか「300万円貯めて起業しよう」みたいに明確なプランを立てましょう。
辞めた後のプランが明確にあれば「なぜ期間工をするのか?」がブレることはありません。
③:読書習慣を身につける
何度も言いますが、期間工をすると考える力が失われていきます。バカになります。
ひたすらボルトを締めるだけ、ひたすら機械に部品をセットするだけ…こんな仕事を毎日8時間以上やるわけなので当然です。
なので、毎日少しでも頭を使うようにしましょう。それに最適なのが「読書」です。
読書すれば「思考力」「読解力」「発想力」が刺激され、脳の退化を防げると言われています(マンガではなく活字本が好ましい)。
勉強というと大変なイメージですが、読書なら気軽にできますよね。
実際に僕も読書を習慣にしてから「面倒だなぁ」と感じることが激減しました。
なので、期間工をして脳を退化させたくないなら読書をしましょう。
おすすめ本

まとめ:やりたいことがないなら期間工は辞めとけ
期間工は辞めとけと言われる理由
- 意外と貯金できない
- 身体と精神が壊れる
- 考える力が退化する
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
期間工は辞めとけと言われる理由について解説しました。
期間工はどんな人でも1年目から年収400万円稼げる美味しい仕事ですが、中途半端な気持ちだと人生が終わる危険があります。
なので、はっきりとした貯金目標がない人以外に期間工はおすすめしません。
もしほかに仕事がないなら、以下の転職エージェントを利用すると自分に合った最適な仕事を紹介してくれますよ。
高卒・フリーター・ニートに特化した転職エージェント

期間工の応募はこちらからどうぞ
