経験者の方から詳しく話を聞きたいです。
できればきつさを解決する方法も教えてほしいです。
実際に自動車メーカーの工場勤務をしている僕が「期間工の仕事のきつさ」を解説しましょう。
本記事の内容
- 期間工の仕事内容
- 期間工の仕事がきつい理由
- 期間工の仕事がきついときの解決策
「期間工は激務できつい」という噂を耳にしたことがあると思いますが、残念ながらその噂は事実です。10人中10人が間違いなく「きつい」といいます。
が、本記事を読むことで「きついといってもこれくらいか」とか「期間工よりもきつい仕事あるわ」とか思うかもしれません。
現場のリアルをできるだけ詳しく解説しますので、期間工をやるかやらないかの参考にしてみてください。
では、どうぞ。
目次
期間工の仕事内容とは
期間工の仕事内容は「工場でのライン作業」になります。
簡単にいうと、ベルトコンベアの上に乗って流れてきた製品を、決められた順番通りに加工していく仕事です。
例えば、決められた箇所にボルトを打ったり、部品をはめ込んだりします。
期間工の「ライン作業」についてイメージか湧かない方は以下のYouTube動画をご覧ください。
でもこれが結構きついので「現場のリアル」を教えてあげます。
期間工の仕事がきつい理由

期間工の仕事がきつい理由は主に以下の5つです。
- ①:毎日同じ動きの繰り返し
- ②:急がないと間に合わない
- ③:常にプレッシャーがある
- ④:自分のペースで働けない
- ⑤:夜勤がマジで地獄すぎる
順番に説明していきます。
①:毎日同じ動きの繰り返し
期間工の仕事は、1度覚えたら毎日それを繰り返すだけです。
「え、楽勝じゃん!」と思うかもしれませんが、さすがに毎日8時間以上も同じ動きをはきついし、慣れると時間の経過が遅すぎて頭がおかしくなってきますよ。
「作業の順番をちゃんと守ってるか」を上司がチェックしに来たりもします。
②:急がないと間に合わない
工場の生産ラインはタクトタイムに対して、作業量がギリギリ設計になっているのできついです。
例えば、『タクトタイムが70秒』に対して『作業が68秒』みたいな感じです。余裕は2秒しかありません。
なので、ちょっと作業に手こずっただけで「遅れ」になってしまい、後ろで頑張ってる人に迷惑をかけてしまいます。
タクトタイムとは「製品が自工程を流れる時間」のことです。
③:常にプレッシャーがある
- 1分間のライン停止
- 不具合の手直し時間
工場の生産ラインでは、上記のことでかなりの損失額になるそうです。
なので、ライン停止や不具合があると、リーダーや上司が「停止の原因」や「不具合の原因」について話し合い、対策をしなければなりません。
その原因が自分だった場合は怒られるし、対策をちゃんと守ってるか監視されるしでさらに作業がきつくなります。
「前工程の作業ミス」や「設備トラブル」などはやむを得ないので、逆にラインを停めなきゃダメです。
④:自分のペースで働けない
期間工は、生産ラインが動き続けてるかぎり作業をしないといけません。
「休憩したいな」と思っても休憩時間までできませんし、「ゆっくり作業したいな」と思っても決まったライン速度で作業をしないといけません。
こんな毎日を過ごしてると「奴隷じゃん…」という気分になってしまい、精神的にきつくなります。
⑤:夜勤がマジで地獄すぎる
期間工の仕事で一番きついと思う場面は「夜勤」です。断言します。
人間が寝なければいけない時間に「急がないと間に合わない作業」を「ひたすら繰り返す」ってマジで地獄に落ちた気分になりますよ。
さらには生活リズムが崩れて睡眠不足になったりもします。
夜勤が嫌なら「二交代制勤務」とかおすすめですよ。
期間工の仕事がきついときの解決策

「期間工の仕事がきつい…」と辞めたくなったときには以下の解決策3つを試してみてください。
- ①:他工程に変えてもらう
- ②:周りの人と仲良くなる
- ③:稼ぐ目的を再確認する
順番に解説します。
①:他工程に変えてもらう
工場のライン作業って、ぶっちゃけ「工程によってきつさが違う」とか「人によってきつさが違う」ってザラにあるんですよね。
なので、期間工であっても上司に相談すれば工程を変えてくれたり、作業のポイントだけ入れ替えてくれたりする場合があります。
例えば「腰が痛すぎてあの作業きついです…」とか「あの作業がどうしても間に合いません…」とか相談すると聞いてくれますよ。
上司としても早くラインを安定させたいし、抜けてもらっては困るのでいろいろ対策練ってくれてますね。
②:周りの人と仲良くなる
「期間工はコミュニケーションが不要!」という意見は多いですが、実際に働いてる僕の意見は違います。
期間工の仕事がきついなら、まず周りとコミュニケーションを取りましょう。コミュニケーションを取ることできつさが全然変わってきますよ。
- 休憩中の雑談できつさが紛れる
- 作業中に雑談するから飽きない
- 作業遅れも笑って許してくれる
コミュニケーションを取ると上記のようなメリットがあるので、一人で黙々とやらないで人間関係を大事にしてみてください。
③:稼ぐ目的を再確認する
期間工は、スキルのない人間でも稼げる仕事ですから、きつくて当たり前です。
なので、期間工がきつすぎて辞めたくなったら以下を唱えましょう。
稼ぐ目的は何?
もし答えられないなら、期間工なんて健康に悪いし、スキルも身につかないので辞めた方がいいです。
別に稼ぐ目的がないなら、バイトでもしながらのんびり過ごした方が幸せじゃないですか?
それに仕事なんて探せばいくらでもありますよ。転職サイトに無料登録するだけでもその事実はわかります。
期間工の仕事がきつい理由とその解決策【まとめ】
期間工の仕事がきつい理由とその解決策について書きました。
もう一度確認しましょう。
期間の仕事がきつい理由
- ①:毎日同じ動きの繰り返し
- ②:急がないと間に合わない
- ③:常にプレッシャーがある
- ④:自分のペースで働けない
- ⑤:夜勤がマジで地獄すぎる
期間工の仕事がきついときの解決策
- ①:他工程に変えてもらう
- ②:周りの人と仲良くなる
- ③:稼ぐ目的を再確認する
こんな感じです。
期間工は間違いなく「きつい仕事」です。
具体的にいうと、体力的にきついと思うのは最初の1ヶ月くらいで、あとは「怠い」とか「時間が長い」など精神的にきついって感じです。
きついとはいえ、決められたことを黙々とこなすだけで年収400万円ほど稼げる職業って期間工だけなんじゃないですかね?
もし期間工が気になるなら、求人をのぞいてみてください。
では最後まで読んでいただきありがとうございました!