こういった疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は、工場勤務歴8年ほどです。
結論からいうと、工場勤務の期間工が貯金をしやすいのは、貯金をしやすい環境にいるからです。
ただ単純に休日出勤や残業が多いからではありません。そして無理をしてるわけでもありません。なぜなら、貯金しやすい環境にいるからです。
⚠︎残業や休日出勤が全くないわけではありません。
でも貯金しやすい環境にいるだけでお金が貯まるわけではありません。「貯まりやすいだけ」なので、本記事では、
・期間工が貯金しやすい理由(貯金しやすい環境とは)
・貯金をするコツ
について解説していきます。
では、サクッと解説していきます。
目次
工場勤務の期間工が貯金しやすい3つの理由
工場勤務の期間工が貯金をしやすい理由はこの3つの理由からです。
①手取りの収入が高いから
②生活コストがほとんど掛からないから
③仕事終わりに遊びに行く文化がないから
こんな感じで、貯金するための環境が整っています。
では、それぞれ解説していきます。
①手取りの収入が高いから貯金できる
工場の仕事は、割と良い給料を稼げます。
20代前半でも「高給取り」と言われる人がゴロゴロいます。
期間工の方も例外ではなく、大手企業だと、月収30万円くらい稼げます。
毎月15万円貯金したとしたら、半年で90万円貯まりますね。
とはいえ、
「仕事内容がきついからでしょ?」
って思う方は、こちらの記事を参考にしてください。

あと、期間工の方でも正社員のボーナスに当たる、満了金という一時金も20万円程度支給されます。
これもかなり大きいですね。
当たり前ですけど、給料が多かったら貯金しやすいですよね。
②生活コストがほとんど掛からないから貯金できる
ほとんどの期間工の方たちは「生活コスト」をかなり抑えた暮らしができます。
貯金しやすい一番の理由がこれです。
なぜなら、
ほとんどの工場では、「食堂」、「寮」が完備してあるからです。
食堂費は、一食500円もあれば結構な量食べられます。
寮費は、光熱費や水道代込みでも1万円前後です。
大手企業など、寮費が無料の工場もあります。
「食費」と「家賃」が抑えられるのは、貯金する上でかなり大きいですよね。
③仕事終わりに飲みに行く文化がないから貯金できる
工場勤務の人たちは基本的には仕事終わりに飲みに行ったり、遊びに行ったりしません。直帰です。
理由は、工場は基本的に田舎にあって、遊ぶ場所や飲みに行く場所が遠いからです。
他にも、寮に住んでいる方は「通勤バス」が会社から出ているから、必然的に直帰になります。
寮に住んでいない方も、通勤は基本的に「車」です。途中で飲みに行こうなんて思いません。
あと、工場の仕事は汚れるので、汗を流さずに出かけるのはちょっと、、、って感じです。
なので、仕事帰りに飲みに行く文化がないんですよね。
わざわざ帰宅してから、改めて遠くの繁華街まで遊びに行こうとも思わないし、、、
つまり、無駄遣いの機会が抑えられるわけです。
貯金をするコツ
貯金をしやすい理由や環境について書いてきましたが、あくまで「貯金がしやすいだけ」であって、無駄遣いをしてしまっては、貯金出来ません。
これから紹介することを守れば、必ず貯金できるので参考にしてください。
僕は寮に住んでいる時、この方法を守って、1年で100万円貯めました。
貯金のコツ
・目標とする貯金額を明確にする。
・買い物をする時、本当に必要なものなのかを考える。
・お金のかからない趣味を持つ。
目標とする貯金額を明確にする。
貯金の目標額は明確に持ちましょう。
ここでポイントになるのが、大きな目標と小さな目標を立てることです。
三日坊主で終わる人の特徴として、「目標が大きすぎる」ってのがあるので、小さな目標(目標の細分化)でモチベーションを維持しましょう。
例えば、1年(12ヶ月)で100万円貯めるのが大きな目標なら、1ヶ月、8万4千円貯める計算です。
ボーナス(満了金)も支給されるので、月あたりの貯金額はもう少し下げることできます。
あくまでこれは、100万円貯めるための例なので、自分に合った金額を設定してください。
目標は細分化すればするほど、効果があります。
買い物をするとき、本当に必要なものなのかを考える。
買い物をする時は、それが本当に必要なものなのかを考える癖をつけましょう。
お金を持っていると、ついつい余計なものを購入してしまいます。
購入したけど、あまり使ってないようなものありませんか?
僕は買い物の際、「なぜそれが必要?」と自問自答するようにしています。
答えられなかったら、それは必要ないものと判断して購入をやめます。
無駄遣いが激減するので、ぜひ真似してみてください。
固定費なんか見直すと、以外に削減できたりしますよ。
お金のかからない趣味を持つ
趣味は、できるだけお金のかからないものにしましょう。
パチスロなんて絶対やめましょう。
現代は「お金のかからない暇つぶし」がたくさんあります。
無料で楽しめるもの
・スマホゲーム(モンスト、ポケモンGO など)
・図書館で読書
・YouTubeで動画視聴
少額で楽しめるもの
・月額ストリーミング配信サービス(アマゾンプライム動画、Netflix など)
・読書(Kindleなど月額制の電子書籍サービスもあります)
・ジムで筋トレ
お金をかけなくても結構楽しめますよね。
中でも、読書や筋トレは自己投資って感じだし、おすすめの趣味です。
まとめ
期間工が貯金しやすい理由、貯金のコツについて解説しました。
もう一度振り返るとこんな感じです。
期間工が貯金しやすい理由
・手取りの収入が高いから
・生活コストがほとんど掛からないから
・仕事終わりに遊びに行く文化がないから
貯金のコツ
・目標とする貯金額を明確にする。
・買い物をする時、本当に必要なものなのかを考える。
・お金のかからない趣味を持つ。
とにかくお金を貯めたい!って人にとって、工場の期間工はおすすめできる職業です。
今回は以上です。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。