期間工はメーカーの契約社員です。そのため契約期間中(3ヶ月や6ヶ月区切り)に勝手に辞めることはできません。
とはいえ、仕事は決して楽ではないため、1週間くらいで「バックレたいなぁ…」と思うこともあるでしょう。
そこで今回は以下を解説します。
- 期間工をバックレたくなる原因とは
- 期間工をバックレると起こるデメリット
- 期間工をバックレたくなったときの対処法3選
この記事を書いている僕は工場勤務歴9年。これまで途中でバックレた期間工は何人も見てきたし、僕自身もバックレたいと何度も思いました。
もしかしたらあなたもバックレたいと考えているかもですが、無断で辞めるのはもったいないですよ。
この記事を読めば、期間工をバックレたいときの行動がわかり、面倒な事態を避けることができるでしょう。
期間工をバックレたくなる原因とは

期間工をはじめても1週間くらいでバックレてしまう人は一定数います。
では、そもそもなぜバックレる人がいるのか?というと以下のとおり。
- ラインについていけない
- 同じ作業ばかりで飽きた
- 作業ミスをして怒られた
もちろん原因はほかにもあると思いますが、ほとんどの人はこの3つが原因なはず。
順番に解説します。
①:ラインについていけない
期間工の仕事は「ライン作業」です。決められた部品を組み付けたり、加工したりするだけなので難しいことはありません。
しかし、ライン作業は効率よくテキパキと動かないと間に合わないように設計されています。
当然、初心者は一生懸命動いても間に合わないし、筋肉痛や体調不良があると地獄のきつさです。
そのため「こんな仕事続けるなんて無理や…」と耐えきれずにバックレるんだと思います。

②:同じ作業ばかりで飽きた
ライン作業は、1度慣れると同じことを繰り返すだけになります。
ボルトを決められた位置に締めるだけ、ドアを取り付けるだけ、機械をセットしてボタンを押すだけ…みたいなのを1日中やるわけです。
毎日退屈だし、時間の経過も遅く感じるし、続けているうちにだんだん精神がおかしくなってきます。
そうなると「自分こんなことしてていいのかな…」という感情になって辞めたくなるんですよね。

③:作業ミスをして怒られた
ライン作業では、ミスに気が付かず不良品を流してしまうと上司に怒られます。
最近はコンプライアンスを重視されるため少ないですが、中には激しく非難してくる人もいるでしょう。
また、怒られなかったとしても、責任感の強い人は深く考え込んでしまうかもしれません。
そうなると、今まであったやる気がプツンと切れてしまって、そのままバックレるんだと思います。
実際、作業ミスをした次の日から来なくなってしまう期間工は結構多いです。

期間工をバックレると起こるデメリット

期間工をバックレるとどんな影響があるの?というと以下のとおり。
- 同じメーカーで働けなくなる
- 必要書類を受け取れなくなる
- 家族に連絡され迷惑をかける
順番に解説します。
①:同じメーカーで働けなくなる
まぁ当たり前ですが、バックレた会社では二度と働けません。
会社側からすると「こいつまたバックレるだろ…」と不安になるからです。
特にトヨタ系ではグループ会社でブラックリストを共有しているといわれています。
つまり、トヨタ系をバックレると…
- トヨタ自動車
- 豊田自動織機
- 愛知製鋼
- ジェイテクト
- トヨタ車体
- アイシンAW
- デンソー
- トヨタ紡織
- 日野自動車
- ダイハツ
上記の会社に就職は不可能になってしまいます。
バックレるときは「期間工なんてもう二度とやらねぇよ」と思うかもですが、お金がほしいとき、正社員を目指したいときにそのメーカーでは働けません。
ほかの期間工ではいいというわけではありませんが、トヨタ系は影響が大きいので注意しましょう。
②:必要書類を受け取れなくなる
期間工を退職すると、次の就職で必要な書類を会社から受け取ります。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- 年金手帳
しかし、途中でバックレると会社は書類を送ってくれません。
これらの書類がないと就職ができないため、結局は会社に連絡をすることになります。
かなり恥ずかしいですよね。
なので、期間工をバックレることは絶対にしてはいけません。
③:家族に連絡され迷惑をかける
入社手続きのときに「緊急連絡先」として家族の連絡先を記入するはずです。
なので、期間工をバックレて本人に連絡がつかないと、その緊急連絡先に電話がいくでしょう。
つまり、家族に会社をバックレたことが伝わってしまいます。
家族は会社から「連絡がつかなくて…」と言われたら捜索願いを出すかもしれません。そうなると大ごとですよね。
会社をバックレると多くの人に迷惑をかけるので、必ず正式な手続きをしてから辞めましょう。
期間工をバックレたくなったときの対処法3選

じゃあバックれたくなったときはどうすればいいの?というと以下のとおり。
- 3ヶ月は耐える
- 上司に相談する
- 退職代行を使う
順番に解説します。
①:3ヶ月は耐える
期間工をはじめたばかりの1ヶ月はかなりきついです。しかし3ヶ月は辞めないでなんとか耐えてください。
というのも、期間工の仕事はだいたい3ヶ月で慣れるから。
最初はラインについていくだけでも必死ですが、3ヶ月くらいすると考え事をしながらでも間に合うようになります。
自転車も最初は「こんなの乗れるわけないでしょ」と思いますが、1度コツをつかむと簡単に乗れましたよね。
ライン作業も自転車と同じで、1度慣れると楽になります。
なので、どんなにきつくても3ヶ月はなんとか頑張って耐えてください。
②:上司に相談する
どうしてもきつくて無理な場合は職場の上司に相談してみましょう。
もしかしたら別の工程に変えてくれるかもしないし、サポートを手厚くしてくれるかもしれません。
たとえば、「手が痛すぎるから1日休ませてほしい」とか「腰痛持ちだから別工程にしてほしい」と言えば何か対策を考えてくれます。
まぁ中には「みんな頑張ってるんだから弱音吐くな」と突き返す人もいるかもですが、その場合は「じゃあ辞めさせてほしい」と言いましょう。
製造業はどこも人手不足なので辞められるほうが困ります。なので何かしらの対策は考えてくれるでしょう。
③:退職代行を使う
これは最終奥義ですが、死を考えるくらいバックれたい…という人は「退職代行」を使いましょう。
もちろん合法で退職することができるし、書類関係も受け取れます。
料金が30,000円ほどかかりますが、次の日から会社に行かなくていいのは楽ですよね。
もちろん直接上司に「辞めます」と伝えるのが最良です。
とはいえ、中には嫌味を言ってくる人もいるし、それが怖くて体を壊すまで働くのはよくありません。
なので、もし本気できついなら「退職代行」に頼って辞めましょう。
\LINEで相談可能 /

まとめ:期間工をバックレるのはもったいない
- 同じメーカーで働けなくなる
- 必要書類を受け取れなくなる
- 家族に連絡され迷惑をかける
- 3ヶ月は耐える
- 上司に相談する
- 退職代行を使う
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
期間工をバックレると起こる影響と対処法を解説しました。
期間工の仕事はきついため途中でバックレたくなるかもしれません。
しかし、途中でバックレるのはもったいないです。最低でも3ヶ月は頑張って耐えましょう。
もしこれから期間工を応募する人で心配なら、自動車メーカーよりも「部品メーカー」を選ぶといいですよ。
部品メーカーは細かい作業が多いので、自動車メーカーよりは体力的に楽できます。
未経験者はまず部品メーカーで働いてから自動車メーカーで稼ぎましょう。





コメントはお気軽に!