
工場で働いてるけどもう辞めたいなぁ。でも高卒だから辞めても結局また工場に戻ってきそう。そう考えると今の職場にいたほうがいい気もするし悩むなぁ。
こういった悩みにお答えします。
- 工場勤務を辞めたいなら、すぐにでも辞めるべき3つの理由
- 工場勤務を辞めたいと思っている高卒におすすめな行動3選
こんにちは、カズヤです。
「工場勤務なんかもう辞めたい!」と思っても、高卒だと転職活動に苦労しそうでなかなか辞める勇気が出ませんよね。
僕も高卒で工場勤務しか経験がなかったので、将来のことが不安でかなり悩みました。
しかし、工場勤務を辞めたいなら、すぐにでも辞めちゃってOKですよ。
というのも、高卒でも仕事はあるし、逆にこのまま工場勤務を続けても良いことは絶対に起こらないからです。
このことに気がついた僕は速攻で工場勤務を辞めました。
そして現在はフリーランスとして文章を書いたりしながら生活しています。
そんなわけで、工場勤務を辞めたいならすぐにでも行動しましょう。
この記事を読み終えるころには、工場勤務を辞める勇気が手に入っていることでしょう。
工場を辞めたいなら、高卒向け転職エージェントの「DYM就職」を利用するのが手っ取り早い方法です。
高卒でもできる求人をたくさん知れるし、キャリアの相談もしやすいのでぜひ利用してみてください。
もちろん完全無料です。
僕が工場勤務を辞めてフリーランスになるまでの経緯はこちらにまとめてます


工場勤務を辞めたいなら、すぐにでも辞めるべき3つの理由


まずは工場勤務を辞めても問題ない理由を解説します。
以下の3つの理由から高卒でも工場を辞めて大丈夫です。
- 仕事はいくらでもあるから
- 今からでも勉強できるから
- 工場勤務の将来は暗いから
それぞれ詳しく解説します。
理由①:仕事はいくらでもあるから



高卒は工場勤務くらいしかまともな仕事ないよなぁ。
学歴がない中で工場勤務を辞めても転職活動は厳しいと感じるかもしれません。
しかし、実際に仕事を探してみると高卒でもできる仕事はたくさんありますよ。
たとえば、、
- 不動産の営業
- 飲食店のスタッフ
- アパレルの販売員
- トラックのドライバー
- プログラマー
こういった仕事があります。
少子高齢化の影響で今はどの企業も人手不足なので、真面目に転職活動をすれば仕事は簡単に見つかります。
実際に僕の元同僚は40代でトラックドライバーに転職していました。
なので、工場勤務を辞めたからといって食いっぱぐれることはありません。


理由②:今からでも勉強できるから



高卒は転職できたとしても工場勤務とさほど変わらない仕事だろうなぁ。学生時代にもっと勉強しておくべきだった。
こんな意見もあるかもしれません。
たしかに何のスキルもない人間ができる仕事なんて限られますよね。
しかし、それなら今から勉強してスキルを身につければいいだけの話です。
今の時代は、オンラインスクールとか書籍が充実しているので「やる気」さえあれば誰でもスキルを身につけられますよ。
たとえば僕は独学で「Webライティング」を学び1年ほどで独立できました。
「文章で仕事なんて自分には無理だよ」と思っていましたが、しっかり学べば誰でもできます。
特に文章力は「あらゆる仕事に通じる基礎能力」なので学んでおいて損はありません。


理由③:工場勤務の将来は暗いから



今はきつくて辞めたいけど、我慢して続けていればいつか報われるかもしれないしなぁ。
こういった考えもあるかもしれません。
正社員で働いているなら「出世すれば変わるかも」、派遣社員や期間工なら「正社員になれば変わるかも」と期待しますよね。
しかし、工場勤務を続けたところで将来は暗いだけなので、辞めたいなら早めに辞めたほうがいいですよ。
というのも、工場勤務のような単純作業は徐々にAI(ロボット)に代替されるから。
というのも、少子高齢化による労働力不足を補うために企業はAIをどんどん導入しているんですよね。
企業側も文句を言ったり休みが必要な人間より、24時間黙々と働いてくれるAIのほうが経営は安定するので仕方がないことなんです。
細かい作業は人間の手が必要かもしれませんが、それでも将来的にスキルのない人間はほとんど失業するでしょう。
さらにいうと終身雇用も崩壊しているため、仮に出世したとしてもスキルがない人間はリストラされる可能性が高いです。
それなら早めに工場勤務を辞めて、スキルを磨くための環境に身を置いたほうがいいと思います。




工場勤務を辞めたいと思っている高卒におすすめな行動3選





工場勤務を辞める決心はついたけど実際にどんな行動をすればいいの?高卒は普通に転職活動しても厳しいだろうし不安だなぁ。
こういった人もいると思うので、ここからは高卒が工場勤務を抜け出すための行動を紹介します。
以下は僕も実践した行動なので真似してみてください。
- 転職のプロに相談する
- ITスキルを身につける
- ミニマリストを目指す
それぞれ詳しく解説します。
行動①:転職のプロに相談する
まずは転職のプロにキャリアの相談をしましょう。
シンプルですが、やっぱり転職活動に関するプロの意見を聞いておくのが1番です。
おすすめは以下の2つ。
- リクルートエージェント
→業界最大手で求人数もNo. 1。 - DYM就職
→高卒やフリーターに特化した求人多数。
高卒の工場勤務から転職を目指すなら、この2社に登録しておけば間違いありません。
「どんな求人があるんだろう?」と求人情報の閲覧のみの利用も可能です。
とにかく工場勤務を辞めたいなら絶対に役に立つので登録しましょう。


行動②:ITスキルを身につける
「転職したいけど特にやりたいことがない」という人は、とりあえず「ITスキル」を身につけましょう。
IT業界はこれからどんどん伸び続けるので、スキルを身につけておいて損はありません。
たとえば「ライティング」「マーケティング」「デザイン」「プログラミング」です。
ITスキルを身につける方法
ITスキルを学ぶなら、オンライン学習動画サイト『Udemy』がおすすめ。
Udemyは世界中の「教えたい人」と「学びたい人」をオンラインでつなぐサービスです。
講義は「買い切り型の動画教材」なので、仕事で疲れていたり、夜勤で時間の調整が難しくてもマイペースに勉強ができますよ。
価格も1,000円〜25,000円くらいと比較的はじめやすい価格設定になっています。
「今どきYouTubeを見ればよくない?」と思うかもしれませんが、Udemyは本のようにスキルを体系的に教えてくれるので初心者に優しいのが特徴です。
YouTubeのような断片的な情報では「わからないことがわからない」といった状況になり挫折の可能性が高いんですよ。
Webライティングの講義例
上記はWebライティングの講義例です。
このようにたくさんの講義があるので、ITスキルを身につけたい方はぜひチェックしてみてください。
Webライティングを学ぶなら「Udemyで講義を視聴する→ブログを書いてみる」というステップがおすすめです。


行動③:ミニマリストを目指す
工場勤務を辞めたあとの生活が不安なら「ミニマリスト」を意識するといいです。
特に独立や起業する人、一旦工場を辞めてから腰を据えて転職活動をはじめる人にはおすすめ。
ミニマリストとは、「必要最小限のものだけで暮らす人」のことを指します。
つまり「生活費を下げましょう」というわけです。
生活費を下げればお金のために無理して働く必要がなくなります。
たとえば毎月の生活費が10万円ならアルバイトでも暮らせるため、無理して工場勤務を続ける理由がなくなりますよね。
結婚して子供がいる場合でも、ミニマリストになれば仕事の選択肢は格段に増えます。
僕もミニマリストになったことで独立する勇気が出ました。
ミニマリストの考え方について書くとかなりの長文になるのでおすすめな本を載せておきますね。
ミニマリストを目指すなら読むべき本
まとめ:工場勤務を辞めたいなら行動しよう
- 仕事はいくらでもあるから
- 今からでも勉強できるから
- 工場勤務の将来は暗いから
- 転職のプロに相談する
- ITスキルを身につける
- ミニマリストを目指す
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務を辞めたいなら、すぐにでも辞めるべき理由とおすすめな行動を解説しました。
「高卒だから転職活動が大変だろうな」と思うかもしれませんが、あなたが探していないだけで学歴がなくてもできる仕事はいくらでもあります。
さらに、今の時代はスキルを身につけるための環境も充実しているので、真面目に勉強すれば「やりたい仕事」に転職も可能です。
そんなわけで、工場勤務を辞めたいなら今すぐ行動しましょう。
関連記事









