
工場勤務は頭がおかしいってよく聞くけど本当なのかな?工場で働くことを考えてるから現場の様子を知りたいな。
こういった疑問にお答えします。
- 工場勤務をしていると頭がおかしくなる3つの理由
- 工場勤務は頭おかしいと感じたときの3つの対処法
こんにちは、カズヤです。
工場勤務について調べると「頭おかしい」というワードをよく目にしますよね。
はい、工場勤務が頭おかしいのは事実です。
僕は9年ほど工場で働いていましたが、「これ以上いると頭がおかしくなる」と思ったので辞めました。
そういった経験があるため、正直にいうと工場で働くことはあまりおすすめしません。
しかし、さまざまな理由で工場勤務を希望する人もいますよね。
というわけで、僕が工場勤務で頭おかしいと感じたことと、その対処法を書きました。
記事を読み終えるころには、自分の人生の選択肢が広がってるはずです。


工場勤務をしていると頭がおかしくなる3つの理由


- ラインのスピードと業務量が合ってない
- 生産ノルマが残業なしでは達成できない
- 作業効率をよくすると仕事がキツくなる
僕が工場勤務をしていて頭おかしいと思ったことはこの3つです。
詳しく解説します。
①:ラインのスピードと業務量が合ってない
まずはこれ。
ラインのスピードに対して業務量が多すぎます。
たとえば、72秒で流れるラインで70秒の業務を任せられる感じです。これを1日400回くらい繰り返します。
※自動車工場の例です。
ロボットならいいかもしれませんが、体力によってパフォーマンスが落ちる人間に任せる内容ではありませんよね。
特に頭おかしいと思うのは、夜勤でもこのスピードを維持しないといけないところ。
生活リズムが崩れてるし、体調が悪い日のほうが多い中、必死に間に合わせなきゃいけない。ハードすぎます。
一応作業に遅れたらリーダーを呼んで対応してもらうルールがあるのですが、みんなが呼ぶからすごいバタバタしてます。
そんなわけで、作業遅れでも気軽に呼ぶことができず必死です。
「現場の従業員のことなんて人間とみなしてないのか?」と思うくらい頭おかしい環境ですよ。
②:生産ノルマが残業なしでは達成できない
1日の生産ノルマも頭おかしいです。
基本的に「残業しないと達成できないノルマ」が設定されているため、どんなにラインを停めずに頑張っても定時で帰ることはできません。
残業が確定してるから「早く帰れるように頑張ろう!」なんて思えず、みんなダルそうに働いてますよ。
出勤した時点で残業が決まってるのは従業員を舐めてるとしか思えない。
※残業代はちゃんとでますけどね。
もちろん残業のない工場もありますが、かなり少ない印象です。
③:作業効率をよくすると仕事がキツくなる
さいごですが、これが1番頭おかしい。
冒頭でもいったとおり業務量が頭おかしいから、僕らは少しでもラクをするために作業効率について考えます。
「作業順序変えたら?」「工具の置き場変えたら?」など、いろいろ考えて少しでも余裕を作ろうとします。
でもそうやって頑張って作った余裕もすぐに埋められるんですよね。
「お前のところ仕事余裕ありそうだから、この作業もやってよ!」
こんな感じで。
余裕を作ると、上司の手によって新たな仕事が追加されます。
これでは誰も頑張る気が起きませんよね。
工場勤務は「いかに余裕のない”フリ”をするか」が大事です。
ちなみに、みんなが効率化を図ると、残業を減らすためにラインのスピードが上がります。
「これだったらダラダラ残業してたほうがいいわ」と思うくらいキツくなったりしますね。
そんな感じで、工場勤務は頭がおかしいことばかりなので作業者たちはみんなやる気がありません。
この環境に染まると頭がおかしくなりますよ。
工場勤務は頭おかしいと感じたときの3つの対処法





工場勤務って頭おかしいな。でも工場くらいしかまともに働ける場所なさそうだしどうしよう、、
ここまで読んだら、工場勤務の頭のおかしさにショックを受けてしまったかもしれません。
そういった方におすすめなのが以下の対処法です。
- 自己啓発本を読む
- ITのスキルを学ぶ
- 未経験転職をする
上記は僕が工場勤務から抜けだすためにした行動です。
なので、何かの役に立つと思います。
詳しく解説しますね。


①:自己啓発本を読む
工場以外の選択肢を増やしたいなら自己啓発本を読み漁りましょう。
自己啓発本を読むことで「人生観」が変わります。
工場勤務時代の僕は「ここでしか働けないから」と耐えていました。でも本を読みはじめたことで「今からでも人生は変えられる」と思えたんですよね。
おすすめは『7つの習慣』です。
『7つの習慣』は世界的な名著で、人生を成長させるために必要な7つの習慣が書かれています。
中でも「終わりを思い描くことから始める」という習慣は僕の心にグサリと刺さりました。
現在、IT系フリーランスをやっているのも『7つの習慣』を読んだことがキッカケです。
とにかく、自己啓発本を読み漁ることで、今まで考えもしなかった人生設計が生まれるかもしれませんよ。
『7つの習慣』は文字数が多くて読みにくいかもしれません。なので読書嫌いの方は「マンガ版」もおすすめです。
ほかにもいろいろ読み漁りたいなら、月額読み放題の『Kindle Unlimited』もあります。
月980円かかりますが、本1冊で元が取れるので損はありません。※最初の1ヶ月は無料です。
Kindle Unlimited(※1ヶ月無料サービスあり)


②:ITのスキルを学ぶ
ITスキルを学ぶのもおすすめです。
なぜなら、シンプルに需要があるから。
経済産業省の調査からもわかるとおり、IT業界は今後も人材不足が見込まれています。


そんなわけで、IT業界は学歴や職歴に自信がなくても転職することが可能なわけです。
「工場くらいしかまともに働けないし」と思っていた当時の僕は、この事実を知ってから確実に視野が広がりました。
ITスキルって何?という方は以下をご覧ください。
- Webマーケティング
- Webライティング
- プログラミング
たとえばこういったスキルを学ぶといいです。
ちなみに僕は「Webライティング」と「Webマーケティング」のスキルを学んで独立しました。



ITのスキルなんてどうやって学ぶの?
と思うかもしれませんが、簡単です。
- 本で勉強する
- ブログで試す
- 試行錯誤する
こんな感じで僕は「Webマーケーティング」「Webライティング」を独学で身につけました。
特に「ブログ」はITスキルを身につける上でおすすめな方法です。
もし興味があるなら以下の記事を参考にしてはじめてみてください。


独学に自信がない方は「オンライン学習動画サイト」で学ぶ方法もあります。
動画なのでスクールに通う必要がなく、気軽に学べるのでいち早くスキルを身につけたい方におすすめです。
③:未経験転職をする
あとは、未経験でいきなり転職しちゃう方法もあります。
先にもいったとおり、学歴や職歴に自信がなくても転職できてしまうのが日本の現状です。
特に20代なら「未経験歓迎」の求人に応募すればポテンシャルだけで採用されるかもしれませんよ。
以下の転職サイトは「未経験歓迎の求人多数」なので気になる方はチェックしてみてください。
詳しくは以下の記事でも解説しています。


まとめ
- ラインのスピードと業務量が合ってない
- 生産ノルマが残業なしでは達成できない
- 作業効率をよくすると仕事がキツくなる
- 自己啓発本を読む
- ITのスキルを学ぶ
- 未経験転職をする
そんなわけで、工場勤務の頭おかしいところと対処法を紹介しました。
冒頭でもいったとおり、基本的に工場で働くことはおすすめしません。頭がおかしくなります。
それでも工場で働きたい人は以下のリンクから応募してみてください。
工場求人については以下の記事でも詳しく解説しています。特徴などを知りたい方は参考にしてください。


「工場勤務はムリそうだな、、」という方は以下のリンクから、転職したり、スキルの勉強をしましょう。
個人的には何もスキルがない状態で転職しても大変だと思うので、余裕があるならオンライン学習サイトなどで勉強することをおすすめします。