- 「工場で働くと頭がおかしくなるってどういう状況なの?」
- 「工場で働きたいけど、現場はどんな実態なんだろう?」
- 「工場で働くのはやっぱりやめておいたほうがいいかな…?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- 工場勤務をしていると頭がおかしくなる3つの理由
- 工場勤務は頭おかしいと感じたときの3つの対処法
こんにちは、カズヤです。
工場で9年間働いていました。
工場勤務について調べると「頭おかしい」というワードをよく目にしますよね。
はい、工場勤務が頭おかしいのは事実です。
僕は「これ以上いると頭がおかしくなる」と我慢の限界に達したので9年間勤めた工場を辞めました。
事情があって工場で働きたい人もいると思いますが、できることなら別業種を選んだほうがいいですよ。
この記事を読めば、工場勤務が頭おかしいといわれる理由がわかり、自分が働くべきか判断できると思います。
ぜひ最後まで読んでみてください。
工場以外で働きたい人は参考にしてください


工場勤務をしていると頭がおかしくなる3つの理由

工場で働いていると頭がおかしくなります。
理由は以下のとおり。
- ラインのスピードと業務量が合ってない
- 生産ノルマが残業なしでは達成できない
- 作業効率をよくすると仕事がキツくなる
順番に解説します。
①:ラインのスピードと業務量が合ってない
工場の仕事はいろいろありますが、未経験から始める場合は「ライン作業」がほとんどです。
このライン作業が頭おかしい。
ラインのスピードに対して業務量が多すぎるんですよね。
たとえば、72秒で流れるラインで70秒の業務を任せられる感じです。これを1日400回くらい繰り返します。
ロボットならいいかもしれませんが、体力によってパフォーマンスが落ちる人間に任せる内容ではありませんよね。
夜勤がヤバい
特に頭おかしいと思うのは、夜勤でもこのスピードを維持しないといけないところ。
生活リズムが崩れてるし、体調が悪い日のほうが多い中、必死に間に合わせなきゃいけない。ハードすぎます。
一応作業に遅れたらリーダーを呼んで対応してもらうルールがあるのですが、みんなが呼ぶからすごいバタバタしてます。
そんなわけで、作業遅れでも気軽に呼ぶことができず必死です。
「現場の従業員のことなんて人間とみなしてないのか?」と思うくらい頭おかしい環境ですよ。


②:生産ノルマが残業なしでは達成できない
1日の生産ノルマも頭おかしいです。
基本的に「残業しないと達成できないノルマ」が設定されているため、どんなにラインを停めずに頑張っても定時で帰ることはできません。
残業が確定してるから「早く帰れるように頑張ろう!」なんて思えず、みんなダルそうに働いてますよ。
出勤した時点で残業が決まってるのは従業員を舐めてるとしか思えない。
※残業代はちゃんとでますけどね。
もちろん残業のない工場もありますが、かなり少ない印象です。
③:作業効率をよくすると仕事がキツくなる
さいごですが、これが1番頭おかしい。
冒頭でもいったとおり業務量が頭おかしいから、僕らは少しでもラクをするために作業効率について考えます。
「作業順序変えたら?」「工具の置き場変えたら?」など、いろいろ考えて少しでも余裕を作ろうとします。
でもそうやって頑張って作った余裕もすぐに埋められるんですよね。
「お前のところ仕事余裕ありそうだから、この作業もやってよ!」
こんな感じで。
余裕を作ると、上司の手によって新たな仕事が追加されます。
これでは誰も頑張る気が起きませんよね。
工場勤務は「いかに余裕のない”フリ”をするか」が大事です。
ちなみに、みんなが効率化を図ると、残業を減らすためにラインのスピードが上がります。
「これだったらダラダラ残業してたほうがいいわ」と思うくらいキツくなったりしますね。
そんな感じで、工場勤務は頭がおかしいことばかりなので作業者たちはみんなやる気がありません。
この環境に染まると頭がおかしくなりますよ。

工場勤務は頭おかしいと感じたときの3つの対処法

ここまで工場勤務の頭のおかしさを解説しました。
とはいえ、「自分は工場でしか働けないし…」と悲壮感漂う人もいますよね。
そこで、工場以外で働くためにやるべきことを3つ紹介します。
- 自己啓発本を読む
- ITのスキルを学ぶ
- 未経験転職をする
これらは僕が工場勤務から抜け出すためにしたことです。
順番に解説します。
①:自己啓発本を読む
工場以外の選択肢を増やしたいなら自己啓発本を読みまくりましょう。
自己啓発本を読むことで、行動のエネルギーがわいてきます。
少し前の僕は「やりたいこともないし工場でしか働けない…」と思っていました。
しかし、自己啓発本を読んでから、いろいろな可能性を模索するようになったんですよね。
本を読んでいなかったら「人生なんてこんなもんだよね…」と一生奴隷生活だったと思います。
おすすめな自己啓発本:7つの習慣
おすすめな本は世界的な名著「7つの習慣」です。
「7つの習慣」には、人生を成長させるために必要な7つの考え方が書かれています。
中でも「終わりを思い描くことから始める」という習慣は僕の心にグサリと刺さりました。
死ぬことを意識するとこで「後悔しないように生きよう」と思えますよ。
「7つの習慣」はマンガ版もあるので、今の人生を変えたい方はぜひ読んでみてください。
ほかに読んでよかった本は以下の記事でまとめているので興味があればどうぞ。

②:ITのスキルを学ぶ
「頭のおかしい職業は嫌だ…」と思うなら、ITスキルを学びましょう。
なぜなら、スキルに需要がある&業界が伸び続けるから。
経済産業省の調査を見ると、IT業界は今後も人材不足が見込まれることがわかっています。

つまり、未経験でもIT業界に転職できるんですよね。
転職サイト「リクナビNEXT」をみるとわかりますが、「未経験OK」や「入社後の研修充実」といった求人が多数ありますよ。
IT業界は「給料が高い」「将来性がある」「リモートワークやフリーランスで自由に働ける」というメリットがあるので超絶おすすめです。
ITスキルとは?
「ITスキルって何?」というと以下のようなものです。
- Webマーケティングスキル(販売力)
- Webライティングスキル(文章力)
- プログラミングスキル(コードを書く力)
簡単にいうと、パソコンを使ってあれこれする仕事です。
上記を身につければ、綺麗なオフィスや快適な自宅に引きこもりながら働けますよ。
僕がITスキルを身につけた方法
僕は転職していません。
独学でITスキルを学んで、いきなりフリーランスになりました。
「どうやってITスキルを学んだの?」というと以下のとおり。
- 本で勉強する
- ブログで試す
- 試行錯誤する
こんな感じで僕は「Webマーケーティング」「Webライティング」を独学で身につけました。
詳しくは以下の記事で解説しているので興味があれば参考にしてください。

③:未経験転職をする
「いきなりフリーランスはキツい…」という方は、未経験転職するのがおすすめです。
先述したとおり、IT業界でも人手不足に苦しんでいます。
今は学歴や職歴がなくても転職できるので思い切って行動したほうがいいですよ。
特に20代なら「未経験歓迎」の求人に応募すればポテンシャルだけで採用される可能性がかなり高いです。
未経験なら転職エージェントを使おう
未経験で転職するのってわからないことだらけで不安ですよね。
そこでおすすめなのが「転職エージェント」の利用です。
転職エージェントとは「働きたい人」と「人がほしい企業」をマッチングさせるサービスのことで、以下のメリットがあります。
- 自分に合った企業を紹介してもらえる
→転職エージェントは企業の内部事情にも詳しい。ブラック企業も排除してくれる。 - 優良企業に入社できる可能性が高い
→優良企業は応募の殺到をさけるために、転職エージェントに人材選別を頼んでいる。 - 転職成功の確率がかなり高くなる
→書類作成や面接対策を手伝ってくれる。面接で伝えきれなかったことも伝えてくれる。
「でも、お高いんでしょ?」と思うかもですが、転職エージェントは完全無料で利用できます。
転職エージェントは企業から紹介料をもらうビジネスモデルなので、僕ら求職者は無料で利用できるんですよね。
ひどいところだと転職を急かしてくるところもあるみたいですが、以下の3社は相談のみの利用もOKなので利用してみてください。
- リクルートエージェント
→業界最大手・求人数No. 1。いろいろな可能性を探したい方におすすめ。 - 就職Shop
→書類選考なしの求人が多い。とにかく工場以外で働きたい方におすすめ。 - ウズキャリIT
→20代のIT転職に特化したサービス。エンジニアになりたい方におすすめ。

まとめ:工場勤務は頭がおかしくなります
最後まで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務をしていると頭がおかしくなる理由を解説しました。
もういちど振り返ると以下のとおり。
- ラインのスピードと業務量が合ってない
- 生産ノルマが残業なしでは達成できない
- 作業効率をよくすると仕事がキツくなる
基本的に工場で働くことはあまりおすすめしません。
「自分は工場でしか働けないから…」と思うかもですが、今は少子高齢化でどの企業も人手不足です。
20代で若いなら未経験でも転職しやすいので、まずは転職エージェントに相談してるといいですよ。
というわけで、終わります。
- リクルートエージェント
→業界最大手・求人数No. 1。いろいろな可能性を探したい方におすすめ。 - 就職Shop
→書類選考なしの求人が多い。とにかく工場以外で働きたい方におすすめ。 - ウズキャリIT
→20代のIT転職に特化したサービス。エンジニアになりたい方におすすめ。
